審美セラミック治療(セラミック矯正あり)

03-3338-8241

24時間WEB予約 メール相談
キービジュアル
5年保証(条件あり)

主観美×客観美
貴方が美しいと思う歯と、
皆が美しいと思う歯の融合

コラム歯をほぼ削らない「ラミネートべニア」

通常のセラミック治療は「歯を削り」被せ物をする治療です。つまり、健康な歯を削るデメリットがあります。これが嫌で治療をためらっている方もいるのですが、実は「ほんど歯を削らない」セラミック治療があります。

それが「ラミネートべニア法」。

付け爪と同じ考えで、歯の表面を少しだけ削り、薄いセラミックを貼り付ける治療法です。この方法であれば、通常のセラミック治療よりも歯を削る量を大幅に抑えることができるので、ご自身の歯を大切にしたい方に好評です。

阿佐谷北歯科クリニックの「審美セラミック治療」

セラミック治療は、美しいお口元を作る治療です。しかし、歯は、単に美しくすればいいというものではありません。

患者さんが美しいと思える歯」と「多くの方が美しいと思える歯」の2つを融合させることが重要と当院では考えています。これを達成するために当院が行っていることをご紹介します。

取り組み① 患者さんが理想とするイメージのすり合わせ

患者さんの理想とする美しさを実現するために、治療の各段階でイメージのすり合わせを行います。

治療開始前にご希望を伺います

治療前のカウンセリングで、患者さんが理想とする歯のイメージを詳しく伺います。歯の色のサンプルや模型を参考にしながら、具体的なイメージを共有します。

模型で具体的なイメージを確認

患者さんの歯形を取り、模型を作製します。模型を使って、歯の形や配置の具体的なイメージを確認します。歯の形が出来たら、次は仮歯を作り、お口に合わせて調整をしていきます。

仮歯で最終調整

模型で患者さんとイメージのすり合わせができたら、仮歯プロビジョナル・レストレーション)を作製します。仮歯をしばらく装着していただき、患者さんのイメージとの間にズレがないか最終確認します。見た目の美しさを確認するのは当然ですが、次の点にも注意します。
  • 噛み合わせに問題はないか
  • きちんと噛むことができるか
  • 耐久性に問題がないか
特に、噛み合わせについては慎重にチェックをしていきます。あごの位置や正しくなる位置を探りながら、何度でも仮歯を調整していきます。患者さんに納得していただけたら、仮歯をもとにして最終的な被せ物を完成させます。

取り組み② 客観的な「美」の追求

客観的な「美」を創り出すのは、私たちお口の専門家の役割です。歯には、誰が見ても美しいと感じる形やバランスがあります。患者さんのお口に合わせて計算し、客観的な美を追求します。

Point1唇と歯の関係(Lip to Tooth Relationship)

笑ったとき、下唇のアーチと歯並びのアーチを一致させることで、口元の美しさを際立てることができます。
山崎長郎著『エステティック クラシフィケーションズ(クインテッセンス出版)』より引用

Point2ゴールデンプロポーション(Golden Proportion)

「中切歯(1.618)」:「側切歯(1)」:「犬歯(0.618)」の配列にすることで、前歯の審美性が格段と向上します。
山崎長郎著『エステティック クラシフィケーションズ(クインテッセンス出版)』より引用

Point3正中線と歯並びのバランス(Median line)

正中線とは、顔の真ん中のラインのことです。上の前歯の中心ラインを正中線に合わせると、全体的にバランスが取れた歯並びになります。

Point4生物的幅径(Biological width diameter)

口元の美しさには「歯茎」も重要な役割を担っています。
当院では歯茎の生物学的幅径に考慮した、適合性の良い被せ物を製作しています。

精密機器の活用で「更なる審美性」を追求します

当院では、その場限りの美しさではなく「長期的に安定する美」を追求します。そのために大切なこと、それは「治療の精密さ(ミクロン単位の調整)」です。これを達成させるための精密機器をご紹介します。

マイクロスコープ

被せ物は人工物であるため、天然歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯菌・歯周病菌が侵入し、気づかないうちに歯の内部で問題が起き始め、被せ物を取り外して再治療をしたり、ケースによっては抜歯になることもあります。これを防ぐためには「ミクロン単位の調整」が求められます。具体的にはマイクロスコープや高倍率ルーペを使用し、隙間なく被せることがポイントとなります。

光学印象(プライムスキャン)

従来は印象材というものをお口に入れ、お口の型を採得し被せ物等を製作していました。印象材での型取りはむらが出やすいため、出来上がってくる被せ物の精度に問題が出ることもありました。精度が低いということは、将来的に何かしらの問題をはらみます。

しかし、当院では「光学印象」ができる機器、プライムスキャンを導入しています。高精度でお口の状態を把握でき、それをベースに制作する被せ物等も、高精度で出来上がります。

日本屈指の「歯科技工士」との連携

ご存知の方は少ないかもしれませんが、詰め物・被せ物は歯科技工所という別のところで作製します。1から100まですべて歯科医師が作るわけではありません。つまり、いくら歯科医師の能力が高くとも、連携している歯科技工所の能力が高くなければ決してよい技工物(詰め物・被せ物)は作れないということです。

当院では、日本屈指の歯科技工所である「デンタルデザインベイシス」という歯科技工所さんと連携し、詰め物・被せ物を作製しています。デンタルデザインベイシスさんが作る技工物はクオリティーが非常に安定しており、安心して任せられる技工所さんです。

数回の来院で「歯並び×白い歯」を達成~セラミック矯正

セラミック矯正とは歯並びを整える「矯正治療」と、歯の色や形を整える「セラミック治療」を組み合わせた治療法のことを指します。具体的に「セラミックの被せ物」を利用し、歯の色や形だけでなく、歯並びも一緒に整えます。次のような方にお勧めする治療法です。

✅矯正治療は治療期間が1年以上かかるので待てない
✅歯並びも歯の白さも短期間で両方追求したい

しかし、矯正治療と異なり「歯を削る必要がある」治療法となりますので、その部分をどう考えるかで、治療法の選択をしていただく形になります。

コラム短期間で白い詰め物が入る「ダイレクトボンディング」

セラミックの被せ物ではなく、樹脂とセラミックを配合した「コンポジットレジン」という材料を使って、銀歯を白くする方法もあります。それがダイレクトボンディングです。銀歯を白くする他、次の状態の改善もできます。

・欠けた歯を補修する
・すきっ歯を改善する

セラミックの被せ物と比較し、低価格でご提供できる治療法です。

初診治療相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。