「認定歯科衛生士」在籍
プロフェッショナルによる
チーム医療
歯周病のお悩みご相談ください
セカンドオピニオンも対応
日本歯周病学会「認定歯科衛生士」が在籍
歯周病治療のメイン担当は「歯科衛生士」です。歯科医師がメインと考えられる方もいますが、それは正しくありません。もちろん「外科処置」が必要な場合、歯科医師がメイン担当となりますが、それ以外は歯科衛生士がメインとなります。
そのため、歯科衛生士の技術力が、歯周要改善のカギを握ります。
当院には歯科衛生士の「上位資格」を持つ「認定歯科衛生士」が在籍しています。歯周病治療の研鑽を日々積んでおり、海外研修にも積極的に取り組んでいます。当院では認定衛生士をメインに置きいた、歯周病治療のプロフェッショナルによるチーム医療を実践しています。
コラム日本歯周病学会「認定歯科衛生士」とは?
当院には、「日本歯周病学会認定歯科衛生士」が在籍しています。
この資格は、歯周病治療・予防の分野で確かな実績と知識、技術を持つ歯科衛生士にのみ与えられる、非常に権威ある認定資格です。実際、全国に13万人以上いる歯科衛生士のうち、この資格を持っているのはわずか約1,000名程度(全体の1%未満)。その希少性と専門性の高さから、まさに「歯周病ケアのスペシャリスト」といえる存在です。
取得条件
認定歯科衛生士になるには、以下のような厳格な条件をすべて満たす必要があります。
✅日本歯周病学会に5年以上在籍
✅歯周病治療に関する臨床経験が5年以上
✅歯周病学会が定める学術講習会や研修を複数受講・修了
✅学会において、症例報告を提出し、審査を通過
✅口頭試問や面接による最終審査に合格
このように、経験・知識・実績のすべてを備えていなければ取得できない、非常にハードルの高い資格です。
更新条件(5年毎)
認定歯科衛生士の資格は、5年ごとに更新審査があり、以下のような継続的な努力も求められます。
✅学会や研修会への定期的な参加
✅最新の医療知識・技術のアップデート
✅歯周病に関する診療実績の提出
つまり、認定を維持するには、常に学び、進化し続ける姿勢が必要なのです。当院の歯科衛生士も、この認定を通じて日々研鑽を積み、最新かつ最善の歯周病・予防ケアを患者さまに提供できるよう努めています。
歯周病でお悩みの方へ
このページをご覧になっている方の多くは、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
・今、グラグラしている歯が何本かある
・歯茎に腫れや出血がある
・最近、口臭を指摘されるようになった
・もう何年も歯周病を治療しているが、いっこうに良くならない
・歯周病で、すでに何本も歯を失ってしまった
歯周病は、いったん発症すると再発しやすい病気です。
しかし、ご安心ください。歯周病は、原因が科学的に明らかになっており、きちんと予防・治療ができる病気です。
とはいえ、現実には多くの方が歯周病に悩まされています。実際、歯周病は
日本人が歯を失う最大の原因となっており、令和4年の調査では、全体の
47.9%がすでに歯周病の初期症状を持っているというデータも報告されています。
「治療できる病気なのに、なぜこんなに多くの人が歯を失ってしまうのか?」
それには、大きく分けて2つの理由があります。それぞれご紹介します。
「生活習慣」に原因がある
歯周病は、「生活習慣病」とも呼ばれる病気です。
つまり、歯科医院での治療だけでは完結せず、毎日のセルフケアや生活習慣の見直しがとても重要になります。たとえば、磨き残しがあったりすると、治療後であっても再発するリスクは高くなります。さらに、不規則な食生活や喫煙、睡眠不足、過度なストレスなども、お口の中の環境を悪化させ、歯周病を進行させる原因になります。
「歯科医院の治療」に原因がある
歯周病は、細菌によって引き起こされる感染症です。
治療では、歯石や歯垢といった細菌のすみかを取り除くことが基本ですが、それだけでは不十分なこともあります。目に見えない細菌にアプローチできていないためです。
実際に、「何本も歯を失ってしまった」「治療しても再発を繰り返している」という方の多くは、細菌へのアプローチが不十分であったことが、背景にあることが少なくありません。
「患者さんに合わせた」治療プログラム
歯周病は、歯ぐきの中で静かに進行する「見えにくい病気」です。見た目には異常がなくても、気づかないうちに骨が溶けてしまっている…そんなことも少なくありません。
また、歯周病は「細菌による感染症」ですが、実はその原因となる細菌にはいくつもの種類があり、それぞれ性質が異なります。そのため、どの細菌が原因なのかによって、効果的な治療法やお薬も変わってくるのです。
当院では、こうした違いをしっかり見極めるために、専用の精密機器を使った科学的な検査を行っています。お口の状態を詳しく調べたうえで、患者さん一人ひとりに最も合った治療プログラムを作成し、無理のないペースで丁寧に進めていきます。
科学的な根拠のある「検査」と「診断」
歯周ポケット検査
「歯周プローブ」という器具を用いて、歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度合いを測る目安となります。健康な歯茎では歯周ポケットの深さは1〜2mですが、3mm以上となると、歯周病が疑われます。
CT検査
歯周病が進むと、歯を支える骨が溶けていきます。骨の様子は外から見えないので、X線検査を行います。
当院のX線検査は、「CT」を使います。X線検査といえば一般的に「レントゲン」が知られていますが、二次元の影像を撮影するレントゲンに比べて、CTはお口の周囲の全方向から撮影するので、立体的で鮮明な映像が得られます。
遺伝子検査
歯周病の原因菌を特定する検査です。
前述した通り、最近の種類が変われば効果的な治療法や薬品も変わってきます。遺伝子検査で細菌の種類を特定することにより、効果的な治療プランを作成できます。
コラム「FMD」で短期集中治療
一般的な歯周病の治療では、お口の中を6つのブロックに分けて、1ブロックずつ週1回のペースで治療を進めていくのが主流です。そのため、すべての治療が終わるまでに1〜2ヶ月ほど時間がかかります。
ところが、歯周病の原因となる細菌は、およそ2週間で再び繁殖を始めると言われており、治療中にもかかわらず再発してしまうケースがあるのです。
このリスクを防ぐために、当院では「FMD(フルマウスディスインフェクション)」という治療法を導入しています。FMDでは、数回の通院ですべての歯を一気に治療し、歯周病菌の除去を一斉に行うため、治療中の菌の再増殖や再感染を防ぎやすく、より効果的に歯周病の進行を抑えることが可能です。
✅できるだけ通院回数を減らしたい
✅再発を防ぎながら、しっかり治したい
そんな方にとって、FMDは非常に心強い治療法です。治療方法について詳しく知りたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
重度の歯周病を治療する「歯周組織再生療法」
歯周病が重度に進行すると、歯を支える骨が溶けて、歯がグラグラしてきます。こうなると抜歯をする歯科医院もあります(そうでなくても、時間の問題で自然に歯が抜けてしまうでしょう)。しかし、骨が再生して歯が安定すれば、歯が抜けることはありません。当院では「歯周組織再生療法」という治療法で、歯を支える骨を再生させることに取り組みます。
エムドゲイン
歯肉を外科的に切開し、骨が失われた部分に「エムドゲイン」という、骨を再生させる特殊なたんぱく質を含む薬品を塗布します。個人差はありますが、およそ数ヶ月から1年程度で骨が再生します。
GTR法
当院では、「GTR法」という治療法を採用しています。この治療では、「メンブレン」と呼ばれる専用の薄い膜を、骨が再生すべき場所に設置します。これにより、歯ぐきが入り込むのを防ぎ、そのスペースで骨がしっかりと再生される環境を整えるのです。
FOP法
「FOP法」は、歯周ポケットの奥底に溜まった歯石を取り除く治療法です。歯茎を切り開き、歯石を取り除いてから縫合します。歯石や汚れを取り除くと炎症は回復し、歯周ポケットは徐々に浅くなってきます。
コラム外科処置は「拡大視野」にて治療を実施
上記でご紹介した「外科処置」は非常に繊細な処置を求められます。そのため、当院での外科処置は「マクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を利用します。
これらを利用することで「肉眼の何倍も精度の高い治療」が実施できます。
また精度の高い治療は、成功率を向上させるとともに、外科的侵襲を最小限に抑えられるため、治癒促進や治療後の腫れや痛みの軽減など、患者さんへの負担も減少させます。
コラム退縮した歯肉を審美的に回復する「歯肉移植手術」
歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れるだけでなく、徐々に歯ぐきが下がって(退縮して)しまうことがあります。そして治療によって腫れが引いてくると、今度は歯ぐきが痩せた部分が目立つようになり、「歯が長くなったように見える」という新たな悩みが出てくることもあります。
こうした状態に対して、当院では「歯肉移植術」という外科的な治療を行っています。これは、上あごの内側などから健康な歯ぐきを採取し、痩せてしまった部分に移植することで、見た目と機能の両方を改善する治療法です。知覚過敏予防の効果もあります。
より的確なアドバイスができる「衛生士担当制」
当院では、患者さんひとりひとりに専任の歯科衛生士が付く、「衛生士担当制」を採用しています。
歯周病の治療は、患者さんの生活習慣の改善指導なども含まれています。毎回同じ歯科衛生士が担当することで、ひとりひとりの患者さんに適した治療やアドバイスが可能になります。
歯科医院よりメッセージ
冒頭でもお伝えしたように、歯周病は予防も治療も可能な病気です。かつては「抜歯しか選択肢がない」とされていたような重度のケースでも、現在では歯を残すための治療技術が進歩し、多くの選択肢が生まれています。
しかし、歯周病の治療は、歯科医院だけで完結するものではありません。
どんなに私たちが丁寧に治療を行っても、ご自宅での毎日の歯みがきや、定期的なメンテナンスを怠ってしまえば、症状は再び進行してしまいます。
また、歯周病は、単なる“お口の病気”ではありません。近年の研究では、心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・早産・低体重児出産など、命にかかわる全身疾患との関係性も次々と明らかになってきています。
つまり、歯周病治療とは、歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながる大切な医療なのです。繰り返しますが、歯周病は“治せる病気”です。そして、その鍵を握っているのは、あなた自身の毎日のケアと、正しいサポートを受ける環境です。
「今さら…」なんて思わないでください。気づいた“今”こそが、はじめ時です。私たちと一緒に、あなたの歯と身体の健康を守っていきましょう。
初診治療相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。