セカンドオピニオン対応
アメリカ
南カルフォニア大学式の
根管治療
根管治療は「1回目」が肝心です。
- 「専門家」が在籍
- 「視野拡大装置」利用
- 「ラバーダム」利用
- 「ニッケルチタンファイル」利用
- 「MTA」利用
「日本式」の根管治療、半数以上で「再発」します!
虫歯が進行し「神経」まで進行してしまうと、強い痛みを引き起こします。この時に行うのが「根管治療(こんかんちりょう)」という治療です。神経を取り除き、痛みの原因となる感染源を取り除くことで、いったんは症状が治まります。
しかし、「神経を取ったはずなのに、また痛みが出てきた…」という経験がある方も、いると思います。東京医科歯科大学の調査によると、日本で根管治療を受けた歯のうち、50%〜70%で再び膿がたまっていたというデータがあります。つまり、半数以上のケースで炎症が再発しているという現実があります。
この主な原因は、治療の際に虫歯菌を完全に取り除ききれていないこと。歯の根の中はとても複雑で細く、わずかに残った細菌が再び増殖してしまい、痛みや腫れが再発するのです。このようなトラブルを防ぐためには、次の取り組みが大切です。
✔︎ 細菌を確実に取り除く技術と環境
✔︎ 精密な器具(マイクロスコープなど)の活用
✔︎ 再感染を防ぐ密閉性の高い詰め物
「何度も同じ歯を治療しているのに良くならない…」という方も、治療の質を見直すことで、歯を守れる可能性はまだ十分にあります。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
高い成功率を誇る「南カルフォニア大学式」根管治療
日本での根管治療の成功率はおよそ50%程度とされており、約半数の治療で再発が起きています。では、世界ではどうでしょうか?
実は、欧米では根管治療の成功率が90%以上という報告もあり、日本と比べて大きな差があります。この違いは、使用している器具・治療技術・精密さが関係しており、欧米ではすでに当たり前となっている高性能な器具・材料が、日本の保険診療では適用されないことが多いため、同じ治療でもクオリティに差が出てしまっているのです。
そこで当院では、保険診療も行っていますが、この枠にとらわれない保険外治療(自費)の「南カルフォニア大学式」根管治療も提供しています。
では、当院で行っている「南カルフォニア大学式」根管治療の特長についてご紹介します。「何度も同じ歯を治療している」「再発が怖い」そんな方は、ぜひ参考にしてみてください。
「マイクロスコープ」による精密治療
歯の中はとても狭く、しかも根の部分は細くて複雑に曲がりくねっています。つまり「肉眼」では確実な治療は不可能です。そこで当院では、「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を使用しています。
マイクロスコープは、最大20倍に拡大できる装置で、感染源を正確に見極め、必要な部分だけを確実に治療する“精密な処置”が可能になります。さらに当院では、世界的にも信頼性の高い、ドイツ・カールツァイス社製のを採用。100年以上の歴史を持つ光学機器メーカーが誇る、高精度のレンズ技術が治療の成功率をさらに高めてくれます。
下の写真は、肉眼で見た場合と、マイクロスコープを使った視野の違いを比較したものです。どれほど鮮明に見えるか、その違いは一目瞭然です。
複雑な根管を可視化する「CT」
根管の状態を、一般的には「レントゲン(X線撮影)」で確認しますが、レントゲンは2次元の平面画像のため、奥行きや深さの情報が分かりづらく、根の形を正確に捉えるのが難しいという弱点があります。そこで当院では、より正確で立体的な診断が可能な「歯科用CT」を使用しています。根管の形状を360度から立体的に把握でき、より鮮明で精密な画像を得ることができます。
下の画像は、同じ箇所をレントゲンとCTで撮影した比較です。
左の写真がCTで、右の画像がレントゲンで撮影したものです。赤丸で囲んだところには、黒い影が見えます。ここには炎症が起こっているのですが、右の写真には影がありません。つまり、二次元レントゲンだけでは病巣を見逃す可能性があるということです。
診断の正確さは治療の質に大きく影響するので注意が必要です。歯科医院を選ぶ際は、診断設備が整っているかどうかを判断材料の一つに加えることを推奨します。
「ラバーダム」で再感染防止
「ラバーダム防湿」とは、薄いゴム製のシートで、治療する歯だけを外に出し、それ以外の部分をすべて覆ってしまうものです。このラバーダムを使うことで、唾液に含まれる細菌が治療中の歯に入り込むのを防ぎ、清潔で無菌に近い状態を保ったまま治療を行うことができます。アメリカではラバーダムを使わずに根管治療を行うと、歯科医師の免許が取り消される可能性があるほど重要視されています。ところが、日本ではラバーダムの使用が義務づけられておらず、使用していない医院が多いのが現状です。
「ニッケルチタンファイル」で感染部位を取り除く
根管治療では、感染した神経組織を丁寧に取り除くために、「ファイル」という細い器具を使用します。多くの歯科医院で使われているのは、「ステンレス製」のファイル。このステンレス製の器具は固くてまっすぐなため、曲がりくねった根管の形にうまく沿えず、感染した組織を取り残してしまうリスクがあります。
そこで当院では、欧米でも主流となっている「ニッケルチタン製」のファイルを採用しています。ニッケルチタンは非常に柔軟性があり、どんなに複雑な形をした根管にもぴったりフィットしながら、確実に感染部分を取り除くことができる優れた素材です。
「MTAセメント」で充てん
神経を取り除き、歯の内部をしっかりと殺菌・洗浄したあとは、空洞になった歯の根の中をすき間なく埋める「充てん処置」を行います。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴムのような素材が使われますが、実はこの材料、歯との間に小さなすき間ができやすいという欠点があります。そのすき間から細菌が入り込み、再び炎症が起きてしまうことも少なくありません。
そこで当院では、「MTAセメント」という高性能な材料を使用しています。このMTAセメントには、以下のような優れた特徴があります。
✅固まるときにわずかに膨らむため、すき間ができにくい
✅強いアルカリ性によって、虫歯菌をしっかり殺菌できる
✅非常に硬くなり、内部から歯をしっかりと支える
✅歯質を強化する作用があり、歯の寿命を延ばしてくれる
他院で「抜歯です」と言われてしまったかへ
根管治療は、最終的に「抜歯宣告」をされてしまうケースが多くあります。もちろん、当院でも同じ選択をすることはあります。しかし、他院で抜歯と言われたケースでも、実は残せるケースが多くあります。特に「根の先端に膿が溜まっているケース」「歯の根が割れていると診断されたケース」など。
それぞれ、当院ではどのような対応をするかをご紹介します。
歯の根の炎症を治療する「歯根端切除術」
歯根端切除術では、歯ぐきを小さく開いて、炎症を起こしている歯の根の先端と、そこにできた膿の袋(歯根嚢胞)を丁寧に取り除きます。さらに、歯の根の先を切除し、そこに薬剤を密封することで、再び細菌が出てこないようにしながら、骨が再生する環境を整えます。
この「歯根端切除術」は高度な技術が必要なため、一般的な歯科医院では対応が難しく、大学病院などで「抜歯が必要」と診断された方が当院にご相談に来られることも多くあります。「抜くしかない」と言われてしまったけれど、まだ自分の歯を残せる可能性があるかもしれない――そう感じられた方は、どうぞ一度、私たちにご相談ください。大切な歯を一本でも多く守るために、最後まであきらめない治療をご提案します。
「歯の根が割れた」と診断された場合
実際、歯の根の部分が割れてしまった場合は、当院でも抜歯となります。しかし、この診断はミスが多く、実際は歯の根が割れていないことがあります。
そのため当院では、CTだけでの診断ではなく、実際に対象の歯を「意図的に抜歯」し、実際に目で見て破折の有無を判断します。破折していなければ、適切な処置をしたのちに、元に戻します。これを「再植術」と言います。しかし、割れてしまっている場合は、患者さんと相談し、元には戻さず、そのまま抜歯となります。
「セカンドオピニオン」にも対応
当院では、セカンドオピニオンにも対応しています。
ご相談の際には、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で実際に患者さんの歯の中の状態を撮影し、その画像を一緒に見ながら丁寧にご説明させていただきます。
「本当に抜歯しなければならないの?」
「なんで何度も再発するの?」
そんな疑問が浮かんだときは、どうぞ一人で悩まず、お気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るために、私たちはどんな選択肢があるかを一緒に考え、ご提案いたします。
初診治療相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。