- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/
入れ歯を使っていると、痛い、外れた、噛めないといったことが起きてつい、イライラしてしまいませんか?
快適な生活を送りたくて、インプラント治療を考えている方もいると思います。
そこで今回は、
・入れ歯からインプラントにすることは可能なのか
・部分入れ歯や総入れ歯からのインプラント治療の方法
などについて解説していきます。
目次
- 1 入れ歯からインプラントにすることはできる
- 2 入れ歯を使う期間が長いほど失うもの
- 2-1:歯茎や骨
- 2-2:歯の寿命
- 3 入れ歯からインプラントにする時の注意点
- 3-1:骨造成や歯肉移植が必要
- 3-2:治療期間が長くなる
- 4 部分入れ歯からインプラントへの治療方法
- 4-1:失った歯と同じ本数のインプラントを入れる
- 4-2:インプラントブリッジ
- 5 総入れ歯からインプラントへの治療法
- 5-1:インプラントブリッジ
- 5-2:All-on-4
- 6 インプラントデンチャーは「インプラント?」「入れ歯?」
- 7 インプラントで快適な生活を送りましょう
1 入れ歯からインプラントにすることはできる
入れ歯からインプラントにすることは、可能です。
インプラントの費用が高いから入れ歯を選んだという方もいると思います。
しかし実際に使ってみると、思っていたより不便に感じることがあります。
例えば、右奥歯の2本を失って、プラスチックの部分入れ歯を入れた場合には、噛んだ時に不安定になりやすく外れることがあります。
入れ歯が外れることを防ぐためには、前歯に金属のバネをかけたり、プラスチックの部分を延ばしたりして、固定する範囲を広げていきます。
その結果、入れ歯が大きくなって違和感が強くなりやすいです。
入れ歯を使用する範囲が広くなるほど、噛みにくくなったり、食べ物の味が感じにくくなったりして、食事の楽しみがなくなったと感じる方もいるほどです。
2 入れ歯を使う期間が長いほど失うもの
入れ歯からインプラントに変えるのは、入れ歯を使用している期間が短いほど良いです。
入れ歯を使い続けると、次のように失うものが多いからです。
2-1:歯茎や骨
入れ歯は噛む時に歯茎や骨に強い力がかかりますので、次第に骨が薄くなっていくリスクがあります。
骨が薄くなると、同時に歯茎の位置も下がり、入れ歯を使っている部分は、凹んだ形になっていきます。
部分入れ歯は、歯にバネを引っ掛けて固定していて、歯茎や骨が減るのを防げるのでは?と思っている方もいるでしょう。
しかし、部分入れ歯は、バネで歯に固定しているだけで、歯茎への沈み込みを防ぐことはできません。
総入れ歯と部分入れ歯は、噛んだ時に入れ歯が歯茎に強く当たるため、歯茎や骨が減る原因になります。
2-2:歯の寿命
部分入れ歯では、バネやプラスチックを他の歯に引っかけて固定することで安定します。
噛んだ時には、歯茎以外にもバネやプラスチックを引っかけている歯に、強い負荷がかかりがちです。
最悪の場合には、歯が力に耐えられずに、抜け落ちてしまうこともあります。
入れ歯の支えになっている歯は、負担が大きく歯の寿命が短くなりやすいです。
3 入れ歯からインプラントにする時の注意点
元々、入れ歯を使っていた状態からインプラントする時には、すぐにインプラント治療ができて、何でも噛めるようになるわけではありません。
インプラント治療を始める前に、次の2つのことに注意しておきましょう。
3-1:骨造成や歯肉移植が必要
まず始めに、インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋めて、その上に被せ物を取り付けて見た目や、噛む機能を回復させる治療法です。
インプラントは骨に固定するので、骨の量や厚みなどが十分にあるのかが重要なポイントになります。
しかし、入れ歯を長く使っているほど、骨や歯茎が減っていてインプラントを支えるのが難しい状態のケースがほとんどです。
その場合には、骨造成の処置が必要になります。
骨造成とは、骨が足りない部分に人工の骨や自家骨(自分の骨)を入れて骨を増やす処置のことです。
骨造成には、様々な方法があり、骨を足す位置や量などによって治療法が違ってきます。
インプラントを入れる前に骨造成の処置を行い、しっかりと骨が作られた状態を確認してからインプラントを埋めていくのが一般的です。
しかし、治療の計画や骨の状態によっては、インプラントと骨造成を同時に行う場合もあります。
また、歯茎の位置が下がった状態でインプラントを入れると、隣の歯茎との位置がズレてしまい、見た目が悪くなります。
特に、見た目が重要視される前歯では、歯茎の位置がズレてしまうのは致命的です。
正しい位置に歯茎を戻すには、歯肉移植を行う必要があります。
歯肉移植は、歯茎の一部を取って、足りない部分に歯茎を縫い付けていく処置のことです。
主に、上顎の裏から歯茎の一部を採取することが多いです。
もちろん、歯茎を取る時には、麻酔をするので痛みがほとんどありません。
歯茎を移植することで、歯茎にボリュームが出たり、隣の歯茎と同じ高さの位置にできたりと、見た目が美しくなります。
3-2:治療期間が長くなる
入れ歯からのインプラントは、骨造成や歯肉移植をする可能性が高く、治療期間が長くかかりがちです。
例えば、骨造成とインプラントを同時にする場合には、約5ヶ月~7ヶ月の治療期間が一般的です。
骨造成後にインプラントをするケースでは、骨造成をしてから約3ヶ月~9ヶ月の傷の治りを待ってからインプラント手術を行います。
インプラントを入れた後は、インプラントと骨がしっかりとくっつくまで、3ヶ月~4ヶ月待った後で被せ物を製作していくので、人によっては1年以上の治療期間がかかることがあります。
4 部分入れ歯からインプラントへの治療方法
部分入れ歯からインプラントにする治療法は、次の2つの治療法があります。
・失った歯と同じ本数のインプラントを入れる
・インプラントブリッジ
それぞれについて、詳しく解説していきます。
4-1:失った歯と同じ本数のインプラントを入れる
噛み合わせのバランスや歯への負担を考えると、失った歯と同じ本数のインプラントを補充するのが理想的です。
正しい噛み合わせで噛むことができたり、自身の歯やインプラントにかかる力を適切に調整できたりするので、長く使い続けることができます。
ただ、失った歯の本数が多いと費用が、高額になってしまいます。
4-2:インプラントブリッジ
インプラントブリッジは、インプラントが3本必要なところを、2本のインプラントで補う治療法です。
例えば、左下の奥歯を3本連続で失っているとします。
道と道を繋ぐ架け橋のように、両端にインプラントを立てて、架け橋となる繋がった被せ物を取り付けていきます。
本来なら、3本のインプラントが必要な部分を1本少なくできるため、治療費を抑えることが可能です。
5 総入れ歯からインプラントへの治療法
総入れ歯からインプラントにする時には、次の2つの治療法があります。
・インプラントブリッジ
・All-on-4
それぞれについて、解説していきます。
5-1:インプラントブリッジ
全ての歯がない場合では、インプラントブリッジを分けることで、見た目や噛む機能を回復することが可能です。
例えば、下の総入れ歯からインプラントブリッジをするには、右下の奥、右下の前歯、左下の前歯、左下の奥歯というように4箇所にインプラントブリッジを行います。
インプラントを入れる本数は、上の歯との噛み合わせやインプラントの埋める位置などによって変わってきます。
全て繋がった長い被せ物をインプラントに装着するのではなく、インプラントブリッジを何カ所かに分けて行うことで、外科手術の範囲が狭く済み、傷口の回復が早くなります。
また、総入れ歯の場合、失った本数のインプラントを入れるとなると、高額な治療費になり患者さんの負担が大きくなりなりがちです。
インプラントブリッジは、使用するインプラントの本数を少なくでき、治療費の負担を抑えることができます。
他にも、全ての被せ物が繋がっているケースは、一部のインプラントがダメになった時に被せ物を作り直す必要があり、高額な費用がかかります。
一方で、数カ所にインプラントブリッジをしている場合では、一部のインプラントが使えなくなった時に、悪くなった部分の処置だけで済むので、費用がかかりすぎることがありません。
5-2:All-on-4
All-on-4は、4~6本のインプラントを埋めて、その上に全部が繋がった長い被せ物を取り付ける治療法です。
4本のインプラントを埋めた場合には、最大で12本の繋がった被せ物を支えることが可能です。
被せ物の素材としては、セラミックが使用されることが多く、見た目の美しさが特徴的です。
総入れ歯からインプラント治療に移行する時には、歯が無い状態がないか不安になります。
All-on-4の外科手術では、インプラントを入れた当日に仮歯が入るため、歯が無い期間がなく、安心して治療を受けることが可能です。
また、All-on-4で使用するインプラントは、長くて特殊な形をしていて、骨がない部分を避けてインプラントを埋めことができるので、骨が痩せていても骨造成の処置をせずに治療ができます。
ただ、All-on-4の被せ物は、固定式で全てが繋がっている状態です。
1本のインプラントがダメになった時には、再治療が必要になります。
また、被せ物の強度を保つために、セラミックを使用することが多く、治療費が高額になりやすいです。
6 インプラントデンチャーはインプラント?入れ歯?
インプラントと入れ歯を組み合わせたものが、インプラントデンチャーです。
総入れ歯は、歯の支えがない分、骨と歯茎の厚みがないと入れ歯が外れやすく、しっかりと噛むことができません。
そこで、2~6本のインプラントを顎の骨の中に埋めて、その上に磁石や丸いボールなどの装置を取り付けます。
入れ歯には、インプラントに付けた磁石とは対極の磁石やボールがカチッとはまる装置を取り付けることで、しっかりとインプラントに固定します。
インプラントを埋めた上に取り付ける装置には、バータイプやロケータータイプがあり、入れ歯の安定感によって使用するタイプが変わってきます。
歯茎や骨に支えられてきた入れ歯が、インプラントが支えになるので、外れにくくなり、しっかりと噛めることが可能です。
また、この方法では、今まで使用していた総入れ歯を修理して再利用できるケースもあり、費用が抑えることに繋がります。
インプラントオーバーデンチャーは、今までの入れ歯と同じように取り外しができて、歯磨きが楽にでき、口の中や入れ歯を清潔な状態を保つことができます。
ただ、入れ歯が壊れないように十分な厚みが必要になったり、入れ歯の大きさが変わらなかったりするので、違和感は入れ歯を付けている時と変わりません。
インプラントデンチャーは、固定がインプラントでも入れ歯を使用していて、All-on-4やインプラントブリッジに比べると、噛む力は弱くなってしまいます。
7 インプラントで快適な生活を送りましょう
入れ歯からインプラントにすることは、可能です。
ただ、入れ歯を使用していた場合には、骨や歯茎の厚みが不足していて、骨造成や歯肉移植が必要になるケースが多いです。
そうなると、治療期間が長くなったり、追加で費用がかかったりします。
しかし、インプラントは入れ歯とは違って、見た目が美しく、しっかりと噛めることが可能になり生活の質が高くなります。
入れ歯では、痛みや外れるのを気にして我慢していた食事も、インプラントでは我慢する必要はありません。
入れ歯からインプラントに変えて、快適な生活へとシフトしていきましょう。