- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/
歯周病が進行し、あごの骨など歯周組織が破壊されると歯を支えられなくなり、抜歯が必要となる場合があります。
しかし、歯やあごの骨の状態によっては再生療法により、組織を再生することで、抜歯せずに天然の歯を使い続けることが可能です。この記事では、歯周病の再生療法について、自費と保険の違いとともに解説します。
目次
- 1. 歯周病の再生療法とは
- 1-1. 歯周病の再生療法がなぜ必要か
- 1-2. 再生療法前に必須のフラップ手術とは
- 2. エムドゲイン
- 2-1. エムドゲインとは
- 2-2. エムドゲインは保険適用外!費用の目安
- 2-3. エムドゲインのメリット・デメリット
- 3. 骨移植
- 3-1. 骨移植とは
- 3-2. 骨移植は保険適用の場合も!費用の目安
- 3-3.骨移植のメリット・デメリット
- 4. GTR法
- 4-1. GTR法とは
- 4-2. GTR法は保険適用の場合も!費用の目安
- 4-3. GTR法のメリット・デメリット
- 5. 歯周病の再生療法を選ぶ際は、自費と保険の違いに注意
1. 歯周病の再生療法とは
歯周病の再生療法の概要や再生療法の際に必要なフラップ手術について解説します。
1‐1. 歯周病の再生療法がなぜ必要か
歯周病とは、歯周病菌に感染することにより、歯茎が炎症を起こす病気です。主な細菌のかたまりである歯垢や、歯垢が固まり石のようになった歯石です。痛みなどの自覚症状はありませんが、進行するにつれ腫れや痛みが出ます。
さらに進行すると、あごの骨の中に存在し歯根を支える役割を担う「歯槽骨(しそうこつ)」、歯槽骨と歯根の間でクッションのような役割を担う「歯根膜」といった組織が破壊されます。
組織が破壊されると歯を支えられなくなり、歯の動揺が見られるようになり、最悪の場合は歯が抜けてしまうでしょう。
軽度の歯周病の場合は、毎日の歯磨きなどのケアや歯科医院でのクリーニングによって、改善可能です。しかし、症状が進み歯槽骨や歯根膜が溶けてしまうと、歯磨きやクリーニングをしても、元の状態には戻りません。
また、インプラントを埋め込む場合も、あごの骨が少なすぎると治療ができないため、場合によっては先にインプラントを埋め込む土台を整える必要があります。そこで、破壊されてしまった歯周組織を健康な状態に戻す再生療法を行います。
1‐2. 再生療法前に必須のフラップ手術とは
再生療法を行う際には「フラップ手術」という外科手術が必要です。フラップ手術とは、歯茎に麻酔をかけ、治療する部位の歯肉を切り開き、歯根の部分を露出させて、専用の器具で歯石などの汚れを除去する手術です。
歯石を除去した後で、薬剤を歯根に流し込むなど再生療法に必要な処置をして、歯肉を戻して傷口を縫い合わせます。
よく知られている再生療法に「エムドゲイン」「骨移植」「GTR法」があります。それぞれの概要と、保険適用の有無や費用目安についてご紹介します。
2. エムドゲイン
エムドゲインと呼ばれるゲル状の薬剤を歯根に流し込むことで、組織の再生を促す治療法です。詳しく解説します。
2-1. エムドゲインとは
エムドゲインは、スウェーデンで開発・製品化された薬剤で、歯周組織の再生成療法として、約20年の歴史を持つ治療法です。日本では2002年に厚生労働省の認可が下り、新しい治療法として注目されてきました。
歯が発生する際には、タンパク質が分泌され、歯根にあるセメント質の形成を促します。エムドゲインは、歯が発生するプロセスをヒントに開発されました。
エムドゲインは、生後間もないブタの「歯胚(しはい)」から成分を抽出してつくられています。歯胚とは、歯のもととなるもののことです。そのため、エムドゲインには、エナメルタンパクや成長因子など歯の発生に関係する成分が含まれています。
フラップ手術で歯肉を切り開き、歯根と溶かされた歯槽骨へエムドゲインを流し込むことで、歯が発生するときの環境を再現し、歯槽骨などの歯周組織の再生を促進します。
エムドゲイン治療により骨が再生されるまでの期間は、8ヶ月~1年ほどと言われています。歯槽骨が再生されて歯のぐらつきを軽減できる、歯茎が再生し歯周ポケットを改善できるといった効果が期待できます。また、歯茎が再生することで、歯が長く見える状態が解消され、見た目もよくなるでしょう。
2-2. エムドゲインは保険適用外!費用の目安
エムドゲインは、保険適用外なので、治療費用は全額自己負担です。自由診療のため、クリニックによってかかる費用は異なります。
自費診療のため、決して安い金額ではありませんが、歯を失ってインプラントを入れるより費用はかからないでしょう。
2-3. エムドゲインのメリット・デメリット
エムドゲインは、再生治療に使用する薬剤のなかでは歴史が長く、約40ヶ国で200万人以上の治療実績があります。重大な副作用の報告も少なく、安全性の高い治療法だと言えるでしょう。
治療実績が多いため、論文などのエビデンスが豊富で、比較的、確実性が高い治療が可能です。また、骨の代わりとして使用するさまざまな骨補填材との相性もわかっており、骨補填材と併用しやすいのもメリットです。
しかし、エムドゲインは、どんな歯周病でも適しているわけではありません。歯根に沿って垂直に組織が溶けている場合は有効ですが、広く浅く組織が失われている場合は、あまり効果がないでしょう。
3. 骨移植
人工骨や患者本人の骨を移植することで、失ったあごの骨を補う治療法です。骨移植の概要や費用について解説します。
3-1.骨移植とは
骨移植とは、患者の他の部位から採取した骨や人工骨を使用して、破壊された骨の部分に移植し、骨を再生させる方法です。治療から時間が経過するにつれ、人工骨は本人の骨と置き換わっていきます。
骨がつくられることで、やせた歯がふっくらして歯磨きがしやすくなり、歯周病の進行をおさえられます。歯茎の位置が下がることによる見た目の問題にも有効です。
エムドゲインを併用して、骨の再生を促進させる場合もあります。
3-2. 骨移植は保険適用の場合も!費用の目安
歯周病治療のための骨移植は、使用する素材や手術方法などにもよりますが、保険適用となる場合もあります。
ただし、保険適用外の薬剤であるエムドゲインを併用したり、保険適用外の人工骨を使用したりした場合は、全て自費診療となります。
しかし、エムドゲインとの併用や最先端の素材の使用により、スムーズに骨が再生されるケースもあるので、費用や期待できる効果を比較検討しましょう。
3-3. 骨移植のメリット・デメリット
骨移植は、エムドゲインには適さない、浅く広範囲にわたって骨が溶けてしまった症例にも対応できます。
その一方、患者本人の骨を移植する場合、採取するための外科的処置が必要となり、身体の負担が大きくなるというデメリットがあります。
4. GTR法
GTR法とは、フラップ手術により歯石や歯垢を除去した歯根を薄い膜で覆い、組織の再生を促す治療法です。概要や費用などは以下の通りです。
4-1. GTR法とは
GTR法では、フラップ手術により歯肉を切開し、歯石や歯垢を取り除き、きれいになった歯根を特殊な薄い膜で覆い、歯肉を元通りに縫合します。
歯周病により失われた組織は、原因となる歯石や歯垢を取り除くと、自然に再生しようとします。しかし、歯肉が組織のあった場所に侵入すると、再生するためのスペースがなくなってしまうのです。膜で覆うことにより、空間を確保でき、組織が再生しやすい環境になります。
個人差はありますが、治療から数ヶ月で新しい骨と歯根膜の再生が始まります。
4-2. GTR法は保険適用の場合も!費用の目安
GTR法は、使用する人工膜の種類によっては保険適用され、3割負担で治療が受けられます。
ただし、保険適用外の人工膜を使用する場合は、自己負担となります。
4-3. GTR法のメリット・デメリット
GTR法で治療することで、歯槽骨は歯周病にかかる前とほぼ同じ状態に戻ると言われています。また、比較的広い範囲の治療に適しているため、エムドゲインでは治療が難しいケースに対応できる可能性があります。
デメリットとしては、人工膜を入れて歯茎を元通りに縫合するのが技術的に難しい、人工膜によりできたスペースに細菌が入り込み、歯周病が悪化するリスクがあるなどがあげられます。
5. 歯周病の再生療法を選ぶ際は、自費と保険の違いに注意
歯周病の再生療法にはさまざまな種類があり、自費の治療と保険適用の治療があります。さらに、保険適用の場合でも自費の治療と組み合わせると、全額自己負担となります。
保険適用の治療法の方が費用は安く済みます。しかし、自費治療の方が、使用する素材などの選択肢が広く、より効果的な治療ができる可能性もあるでしょう。
治療の効果や費用など詳しい説明を受け、より自分に合った治療法を選ぶのが大切です。