入れ歯が合わなくてストレス!痛みに耐えるしかないの?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

入れ歯が合わなくて痛いと、食事や会話ができずに辛いですよね。

 

何度も歯科医院で入れ歯の調整しているのにも関わらず、痛みに耐え続けるしか方法はないのでしょうか?

 

そこで今回は、入れ歯の痛みに耐え続けるとどうなるのか、自費の入れ歯などについて解説していきます。

 

入れ歯の痛みを無くしたいけど、どうしたらいいのかわからない方は、是非この記事を参考にして下さい。

目次

1 入れ歯の痛みに耐え続けると起きるトラブル

入れ歯の痛みに耐えて使い続けると、次のようなトラブルが起きやすいです。

1-1:細菌感染

合わない入れ歯を使い続けてできた傷口から、細菌感染を引き起こす可能性があります。

 

痛みがあることは、入れ歯が歯茎に過度に当たりすぎている状態で、粘膜に傷ができやすいです。

 

傷がある状態で、無理に入れ歯を使用していると傷口が悪化して細菌感染を引き起こしやすくなります。

 

傷口が細菌感染を起こすと、痛みが強くなったり、膿が出たりするようになり不快感が増します。

1-2:歯茎・顎の骨の吸収

入れ歯をつけて痛みが出るのは、噛み合わせの悪さが原因の時もあります。

 

入れ歯を使っている部分に噛む力が強くかかっている場合には、入れ歯が歯茎に食い込むように当たるので、痛みが出やすいです。

 

歯茎に過度な力がかかると、その内側にある顎の骨にもダメージを与えることになり、骨の厚みがなくなっていきます。

 

顎の骨が無くなると歯茎の位置も下がるため、歯茎が凹んだような形になり見た目が悪くなります。

1-3:顎関節症

耳の横あたりには、口を開けたり閉じたりする顎関節が存在します。

 

顎関節は右耳と左耳の横の2箇所にあり、噛み合わせが悪く片側だけに過度な負担がかかったり、ズレた位置で噛んだりすると口が開けにくくなり、痛みが出るようになります。

 

顎関節症とは、顎関節にストレスがかかって、口を開け閉めした時に痛みや音が鳴るなどの症状が出ることです。

 

特に、合わない入れ歯を使いながらの食事は、痛みを避けるために他の部分で噛もうとします。

 

そうなると、噛み合わせのバランスが悪くなり、関節や筋肉などに負担がかかって、顎関節症が起きやすいです。

1-4:食事や会話を楽しめない

入れ歯を使うたびに痛みが出る場合には、食事や会話が楽しめません。

痛みは肉体的なダメージ以外にも、精神的にもダメージを与えます。

 

例えば、友人との食事や会話中に痛みがでた時には、痛みに耐えるか、入れ歯を外すかのどちらかになります。

 

しかし、入れ歯を外した姿を友人に見られたくない方がほとんどでしょう。

 

入れ歯を外さない場合には、痛みを気にしながら過ごすことになり、思い切り楽しめなくなります。

 

外出先でそういったトラブルが起きるのが嫌で、友人と会うことを避けて過ごすようになってしまうと、ネガティブな考えに陥りやすく消極的になりやすいです。

2 保険の入れ歯から自費の入れ歯に作り替える

使っている入れ歯は、保険の入れ歯ですか?

 

保険治療で作った入れ歯でも痛みなく使える場合もありますが、粘膜や骨に負担がかかるケースが多いです。

 

なぜなら、保険の入れ歯は使用できる材料、治療にかける時間などが国によって決められていて、治療に限界があるからです。

 

保険の入れ歯は、レジンというプラスチックが使われていて、薄いと割れやすい性質があり、入れ歯を割れないようにするために、金属を使う部分が多く見た目が悪くな理やすいです。

 

材料として使われるレジンは、硬すぎて歯茎に当たった時に痛みが生じやすいです。

 

また、保険の入れ歯の場合には、作る工程までも決められていて、精密な入れ歯を作製するのが難しいです。

 

しかし、入れ歯治療は、保険外の治療法があります。

 

保険外では、自費治療になるので、治療費が全額自己負担になり高額になる場合もあります。

 

その分、自費治療の入れ歯は、自分の口に適したオーダーメイドの入れ歯を制作することが可能です。

 

入れ歯で使用する材料や時間、作製する工程を制限することなく、色や形など理想の入れ歯を作ることができます。

 

歯科医院によっては、患者さんの歯茎や粘膜、舌の動きなどをコンピュータに取り込んで、その情報を元に精密な入れ歯を作っているところもあり、痛みが出にくく、快適に使用できるケースがほとんどです。

3 自費の入れ歯でも痛みが続く時はある?

自費の入れ歯にすれば、すぐに痛みなく使えるようになる訳ではありません。

 

もちろん、自費の入れ歯の使い始めでも痛みなく食事や会話などができるケースも少なくありません。

 

新しい入れ歯は、まだ歯茎に馴染んでいない状態で入れ歯が出来上がった当日は、歯科医院で調節していきます。

 

その後、自宅に帰って実際に食事をした時に、痛みが出ることがあります。

 

例えば、新しい靴を履いた時に、靴擦れをした経験がありませんか?

新しい靴で長時間歩くと、足の皮が剥けて痛くなります。

 

しかし、靴に足が馴染んでくると痛みが出ることはほとんどありません。

 

靴の場合には、使用している素材が皮や繊維を使っていることが多く、靴が足に合わせるように馴染んできます。

 

自費の入れ歯も靴と同様に歯茎の形、舌の動きに合わせて口の中に少しずつ馴染んでいく傾向があり、使い始めは痛みが出ることも少なくありません。

 

また、人によって食の好みはさまざまです。

 

肉が好きでよく食べる方や和食中心で野菜を食べる方では、入れ歯にかかる力も変わってきます。

 

つまり、食材によって噛み砕いたり、すり潰したりする回数や入れ歯への負担に違いがあるので、痛みの出る位置や痛みが続く期間も違ってきます。

 

そのため自費の入れ歯が口に馴染むまでは、歯科医院での調整が必要になる場合も少なくありません。

4 自費の入れ歯の種類

自費の入れ歯には、次の6つの種類があります。

それぞれの特徴について、簡単に紹介していきます。

4−1:薄くて丈夫な「金属床義歯」

金属床とは、白金加金やコバルト、チタンなどの金属を使用した入れ歯のことです。

金属には熱伝導性といって、熱さや冷たさを伝える性質があります。

 

食事の時には、料理の熱や冷たさを感じることができ、今までと同じように楽しみながら食事をすることが可能です。

 

また、金属には生体親和性に優れているという特徴があります。

 

生体親和性とは、自分の体の一部になった時に拒否反応を起こさず、体に馴染むことです。

 

金属床は、使えば使うほど歯や歯茎に馴染んでピッタリ合うようになるため、痛みが出にくく安定して使用できます。

 

他にも、特に白金加金やチタンといった金属は腐食しにくく、錆びにくいので、長期的に使用することが可能です。

4−2:金属アレルギーでも使える「ノンクラスプデンチャー」

ノンクラスプデンチャーは、その名の通り、クラスプ(歯に引っ掛ける金具)がない入れ歯のことです。

 

弾力性のあるプラスチックを使用しているので、金属の金具がなくても入れ歯を安定させることが可能です。

 

クラスプがないことで、噛んだ時に入れ歯が歯茎に大きく沈みこまずに済み、痛みが出にくくなります。

 

ただ、ノンクラスプデンチャーは部分入れ歯専用で、入れ歯をする範囲が広い場合には、ノンクラスプデンチャーができないケースもあります。

4−3:クッションで噛んだ時の痛みを和らげる「コンフォートデンチャー」

コンフォート(シリコン)デンチャーは、柔らかい生体シリコン材を入れ歯の内側に一層ひいている入れ歯のことです。

 

シリコンの特徴は、柔らかさです。

 

このシリコンの柔らかさのおかげで、ギュッと噛み締めても痛みがほとんどなく、食べ物をしっかりと噛むことができます。

 

また、シリコンにはクッションのような役割があり、噛んだ時の力を吸収して歯茎にかかる負担が減って歯茎が凹むのを防いでくれます。

4−4:嵌め込み式で見た目が美しい「コーヌスクローネデンチャー」

コーヌスクローネデンチャーは、歯を土台として被せて使う入れ歯のことです。

 

ちなみにクローネは、ドイツ語でクラウン(冠)という意味があり、この名前がついています。

 

一般的な入れ歯には、床(しょう)といって歯茎を覆う部分があります。

 

歯を失った本数が多いほど、床の範囲も大きくなり違和感が強かったり痛みがでたりしやすいです。

 

一方でコーヌスクローネは、歯を土台にしているため床の部分がほとんどなく、違和感や痛みが出にくいのが特徴です。

 

コーヌスクローネは金属同士の密接性を利用した入れ歯で、歯の土台に装着した被せ物と入れ歯に取り付けている被せ物がピッタリと吸い付くようにできているため、外れる心配はありません。

 

他にもコーヌスクローネは、全ての被せ物が繋がった入れ歯で、歯に引っ掛ける金具もないので、入れ歯を入れていると他人からわからないほど見た目が美しいのが魅力です。

4−5:磁石と入れ歯を合わせた「マグネットデンチャー」

マグネットデンチャーは、磁石の引き合う力を利用した入れ歯のことです。

残っている歯の根っこに、土台となる磁石を装着します。

 

入れ歯の内側には、対極のマグネットを取り付けて、金属同士がピッタリと重なるように入れ歯を取り付けます。

 

磁石の力で入れ歯がしっかりと固定されるので、噛んだ時にズレて歯茎を擦る心配がなく傷ができにくく、痛みが出にくいのが特徴です。

 

また、磁石の吸着する力は、衰えることがありません。

歯の土台や入れ歯を清潔にすれば長期的に使用することができます。

4−6:噛んだ時に入れ歯が沈み込むのを防ぐ「インプラントオーバーデンチャー」

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨の中に埋めたインプラントに差し込んで使う入れ歯のことです。

 

埋めたインプラントの上には、アバットメントという入れ歯とインプラントを繋ぐ装置を取り付けて、入れ歯の内側には、アバットメントに差し込むキャップが埋め込まれています。

 

インプラントが歯の役割をしていて、入れ歯が大きく歯茎に沈み込むことがなく歯茎への負担が少なくなります。

 

また、入れ歯の安定性がよくなるので、入れ歯がズレて痛みがでたり、すぐに外れたりする心配もほとんどありません。

5 痛みがない!ストレスフリーな入れ歯生活をしよう!

入れ歯を使用している方にとっては、入れ歯は体の一部であり、なくてはならない物です。

 

そのため、入れ歯で痛みが出るだけで、快適な生活ができなくなります。

 

自費の入れ歯は、口の状態に適したオーダーメイドの入れ歯を制作できるので、痛みが出にくくなる可能性が高いです。

 

ただ、入れ歯が口の形に馴染むまでは、調整が数回必要になる場合もあります。

 

「入れ歯が痛いのは、しょうがない…」と諦めないで、担当医と自分に適した入れ歯について話し合うことから始めましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する