ブリッジを削るのを最小限にしたい!どんな治療法があるの?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

削った歯は元には戻りません。

 

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を削って被せ物を装着する方法です。

 

いくら失った歯の部分を補充するからと言っても、健康な歯を削るのが嫌なのが本音です。

 

しかし現在では、歯科技術や材料の質などが向上にしていて、歯の負担が少ないブリッジの治療法が多くあります。

 

そこで今回は、削るのを最小限した最新のブリッジ治療について解説していきます。

目次

1 歯の負担が少ない「ブリッジ治療」

歯の負担が少ないブリッジ治療には、主に3つの治療法があります。

 

・接着ブリッジ

・ガイドシステムを活用したブリッジ

・ヒューマンブリッジ

 

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

2 固定しない「接着ブリッジ」

接着ブリッジは、歯の裏側の一部を削って、繋がった被せ物を付けていく方法です。

 

今までのブリッジは、失った両隣の歯を大きく削って、その上から被せるようにブリッジをはめて歯に固定させるのが一般的でした。

 

それは接着剤の性質上、歯の土台に固定しないと維持できなかったからです。

 

しかし現在では、従来の時より接着剤の技術が進歩して、耐久性や歯との接着力が強くなっているので、固定ではなく、接着の方法でブリッジを維持できます。

 

接着ブリッジの特徴は、以下の通りです。

2−1:見た目がより自然に見える

一般的なブリッジは、歯に被せる形なので、歯の周囲を大きく削る必要があります。

 

歯を多く削ったぶんブリッジの強度を増すために、被せ物には金属のフレームを使うのが基本でした。

 

金属のフレームの上にセラミックを貼り付けた被せ物は、色調が不自然で見た目が悪くなるのが欠点です。

 

一方で接着ブリッジは、歯の表側は削らずに裏側を少し削るだけで済みます。

 

つまり、自分の歯の形をほぼ残せるため、不自然な見た目になりにくいのです。

2−2:麻酔が必要ないケースがほとんど

被せるタイプのブリッジは、歯を大きく削るのが原因で、神経に近い象牙質の部分が露出する場合があります。

 

象牙質は、エナメル質の内側にある組織です。

 

歯の形を整えようと象牙質が露出した状態では、神経に刺激が伝わりやすく知覚過敏を引き起こす可能性があります。

 

しみる症状が強い場合には、麻酔をして治療を行っていきます。

 

麻酔は、歯を削る時に痛みを感じないようにする処置ですが、歯茎を傷つける行為でもあり、しないほうが体の負担が軽減されます。

 

接着ブリッジでは、エナメル質の表面だけを削るため、痛みがなく麻酔をする必要はほとんどありません。

2−3:違和感が少ない

一般的な被せるタイプのブリッジは、設計によって歯が大きく作製されがちです。

 

特に、神経が残っている歯に被せ物入れる時には、しみるのを防ぐために被せ物を分厚くする必要があり、被せ物が大きくなってしまいます。

 

大きいブリッジは、異物感が強く慣れるまで時間がかかるケースも少なくありません。

 

接着ブリッジの場合は、小さく部分的な形で違和感が少なく快適に生活しやすいのが特徴です。

2−4:適応症

接着ブリッジは、歯を失った両隣の歯に十分なエナメル質があるのが条件になります。

 

例えば、失った歯の両隣のどちらかが、すでに治療済で被せ物をしている場合は、接着ブリッジの対象外になります。

 

また、支えとなる両隣の歯の虫歯が進行していて、エナメル質がほとんど残っていない状態も接着ブリッジの対象外です。

3 ガイドシステムを使った治療法

一般的なブリッジの治療では、次のような手順で行われるのが基本です。

 

・歯を削って形を整える

・ブリッジの型取りをする

・模型を元に製作

・ブリッジの装着、調整

 

一方で、ガイドシステムを活用したブリッジ治療は、次のような工程になります。

 

・口の状態の型取りをする

・模型を作製する

・どのくらい削れば良いか模型上で再現する

・ガイドを製作する

・ガイドを口の中にはめて歯を削る

・ブリッジの型取りをする

・ブリッジの装着、調整

 

ガイドシステムを活用したブリッジ治療は、細かい工程が多いぶん、オリジナルなブリッジを制作できるようになっています。

 

そもそもガイドシステムとは、コンピュータ上で歯の形を再現できるシステムのことです。

 

一般的なブリッジの治療では、歯を削りながらブリッジの形を決めていきます。

そのため、歯の状態によっては大きく歯を削る必要性があります。

 

ガイドシステムでは、歯の模型を元に専用のコンピュータ上で、削る量が最小限で済む歯の形を分析し再現が可能です。

3−1:正確性の高い被せ物が作成できる

ガイドシステムは、コンピューターで歯を削った形をシミュレーションできます。

 

歯を削った状態や被せ物を入れた状態を事前に確認できるので、精度の高いブリッジを作製でき、見た目の美しい仕上がりになります。

3−2:長いブリッジでも対応できる

失った歯の本数が多いブリッジをする時には、支えとなる歯に負担がかかりやすくなります。

 

接着ブリッジは部分的な被せ物を付けているだけなので、長いブリッジになると壊れやすく外れる可能性があり、適していません。

 

一方で、ガイドを活用する場合は、コンピューターが最適な形のブリッジをシミュレーションしてくれ、失った歯の本数が多くても対応できるようになっています。

3−3:神経を取る確率が低い

一般的なブリッジ治療では、歯を削る量が多くしみる症状が出る場合があります。

 

しみる症状が強い時には、神経を取る処置が必要になり、歯の寿命が短くなる可能性が高いです。

 

ガイドシステムでは、歯を削る量を精密に計画しています。

そのため、神経を除去せずに歯の形を整えて、長持ちするブリッジを制作できます。

4 装置を取り付ける「ヒューマンブリッジ」

ヒューマンブリッジは、失った歯の両隣に特殊な装置を付けて、噛む機能や見た目を回復する治療法です

 

装置をはめる部分だけを削るため、歯の削る量を最小限にできます。

4−1:固定力が強い

ヒューマンブリッジで使われる装置は、歯を包み込むように設置するので、固定力が強く外れにくいのが特徴です。

 

装置には金属が使われていて、壊れにくく丈夫な作りになっています。

4−2:奥歯の場合には見た目が悪くなりやすい

ヒューマンブリッジの装置は、強度やしなりがある白金加金を使用するのが一般的です。

 

前歯の場合には、装置を入れる両隣の裏側に固定して、その間に人工の歯を取り付けるので、見た目が自然な仕上がりになります。

 

しかし奥歯の場合には、固定力を上げるために装置を歯に包み込むように設置するため、笑った時に金属の部分が目立ってしまう恐れがあります。

4−3:金属の装置を取り付ける必要がある

先ほども述べたように、ヒューマンブリッジの装置には金属が使われています。

そのため、金属アレルギーがある方はこの治療法ができません。

 

使用する金属の中でも、白金加金は金属アレルギーが出にくいですが、まれに装置を付けた周辺の歯茎が赤く炎症を起こす可能性があり注意が必要です。

5 ブリッジに使う被せ物の種類も重要

ブリッジを製作する時には、歯科医師の歯の削る技術力も大事ですが、使う被せ物の種類によって歯を削る量を少なくできます。

5−1:前歯のブリッジ

前歯は、目立つ部分で見た目の美しさが重要になります。

前歯にブリッジをする場合には、セラミックe-maxといった材質が適しています。

 

これらの材質は透明感が強く、歯のような自然な見た目が可能です。

 

しかしセラミックやe-maxの性質は、陶器やガラスなので割れやすく歯を削る量が多くなるのが欠点になります。

 

そのため、ジルコニアの被せ物の上にセラミックを表面に貼り付けているジルコニアセラミックがオススメです。

 

ジルコニアは強度があり、歯を削る量が少ないのが特徴です。

 

また、ジルコニアセラミックはセラミックの良さはそのまま残り、見た目が美しい仕上がりにできます。

5−2:奥歯のブリッジ

奥歯のブリッジには、ジルコニアゴールドの素材が適しています。

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれているほど硬くて丈夫です。

 

ダイヤモンドのようにキラリと艶のある見た目に仕上がります。

また、ジルコニアは耐久性が高く、歯を多く削らずに使用できるのが特徴です。

 

もう一つのゴールドは、金属の中でも体に馴染みやすく耐久性にも優れています。

 

ブリッジの素材としてゴールドは、歯を削る量を抑えて金属が薄くても丈夫さが変わらず歯の形が大きくなりにくいので、違和感が少なく快適に生活ができます。

6 歯を削る量を抑えたブリッジを成功させるためには?

ブリッジを成功させるためには、次の2つの条件が必須になります。

6−1:精密な治療計画

歯を削るのを最小限にできるブリッジは、精密な治療計画が大事になります。

 

接着ブリッジでは、歯を削る位置や被せ物を付ける位置によって、噛む負担がかかる場合があります。

 

そのため、噛み合わせのバランスを含めた長く使い続けられるようなブリッジを作製する必要があります。

 

特に、歯を失った本数が多くて長いブリッジを作製する時は、噛み合わせのバランスや被せ物の平行性を考えた治療計画でないと失敗する可能性が高いです。

 

一部の歯に負担がかかる噛み合わせでは、歯が耐えきれずダメになりやすいです。

 

歯が1本ダメになった時には、ブリッジを新しく作り直す必要があり、時間と費用がかかってしまいます。

 

検査をしっかりと行い、精密な治療計画を立てる歯科医院で治療を受けるようにしましょう。

6−2:ルーペ・マイクロスコープの活用

歯を削る量を最小限にするには、裸眼で治療をしている歯科医院では難しいです。

裸眼は見える範囲に限界があり、必要以上に歯を削ってしまう可能性が高いからです。

 

ルーペには視野を拡大して、歯の細かい部分まで確認できる虫眼鏡のような機能があります。

 

ルーペでは、肉眼で見えない歯の状態を確認でき、歯を削る量を最小限にできます。

 

また、治療の正確性が増し、再治療を防いで長く使い続けられるブリッジの作製が可能です。

 

一方でマイクロスコープは、ルーペより拡大できる倍率が高く、より鮮明に歯の状態を確認でき歯を削る量を抑えることができます。

7 歯に優しいブリッジにしよう!

ます。

 

今回紹介した歯を削る量を最小限にする治療法は、歯科医院によって取り扱っていない場合もあります。

 

気になる歯科医院のがあれば、事前にブリッジ治療法を調べておくのがベストでしょう。

 

また、歯を失った時の治療法としてブリッジを選ぶ時には、患者さんの歯をあまり削りたくないという気持ちを優先し、全力で治療をする歯科医院を選びましょう。

 

歯を失った今、他の歯もダメにならないように歯や体に優しい治療をして、美しい見た目を手に入れてください。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する