インプラント以外の選択肢はありますか?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った場合、どのような治療の選択肢があるでしょうか。

最近ではインプラント治療を選ばれる方も多いですが、それ以外にも治療法はあり、誰にでもインプラント治療が最適であるとは限りません。

今回はインプラント治療以外の治療法について、どのようなものがあるか紹介していきます。

目次

1.インプラント治療以外の治療法

歯を失った部分を治療するのに、インプラント治療以外には、どのような治療の選択肢があるでしょうか。

1-1.入れ歯治療

まずは「入れ歯治療」という選択肢が挙げられます。

昔からある治療法なので、名前を聞いただけでもイメージがつく方も多いのではないでしょうか。

入れ歯治療には、保険適用の治療と、保険適用外の治療があります。

保険が適用になるかどうかは、材料の違いによるものがほとんどです。

 

また、入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯という2つの種類があります。

1-1-1.部分入れ歯

部分入れ歯は、その名前の通り部分的に入れる入れ歯のことです。

部分床義歯とも呼ばれます。

 

残っている歯に、入れ歯を固定します。

入れ歯の土台となる床、人工歯、固定する部分で成り立ちます。

固定するために金属製のバネを使用している入れ歯が一般的でしたが、最近では金属製ではないノンクラスプデンチャーと呼ばれる透明な部品で固定するものもあります。

審美性も高く、つけ心地が良いと注目を集めている入れ歯です。

 

また、土台の床部分が金属で薄く作られた入れ歯もあります。

厚みがなく、食事をする際にも食べ物の温度を感じられます。

 

1-1-2.総入れ歯

総入れ歯は自身の歯が全て残っていない場合に使われる入れ歯です。

フルデンチャーとも呼ばれます。

土台はピンク色の合成樹脂などで作られ、その上に人工歯が並んでいます。

人工歯の材料は、レジンやセラミックなど様々です。

 

土台を金属で作る場合もあります。

1-2.ブリッジ治療

部分入れ歯のように、部分的に失った歯の部分を治療する場合の治療法として、「ブリッジ治療」があります。

ブリッジ治療は失った歯の両側の歯を削り、連結した被せ物をかぶせる治療法です。

失った歯を真ん中に両側に橋を渡す形状なので、ブリッジと呼ばれています。

保険が適用される場合が多いです。

 

失った歯の両側を削らなければいけないのが、大きなデメリットとして言われています。

削った歯は虫歯や歯周病のリスクが増すからです。

 

最近ではその点を改良した、接着ブリッジというものもあります。

失った歯の隣にあるどちらかの歯に、リテーナーと呼ばれるウイングをつけ、ブリッジを固定する方法です。

この接着ブリッジ治療であれば、歯をほとんど削ることなく治療することができます。

1-3.治療をしない

インプラント治療以外の選択肢として、歯を失った箇所を治療しないという選択肢もあります。

奥歯など見えない部分であれば、1本くらいなくなっても問題ないだろうと考えたり、治療を迷っているうちに時間が過ぎて治療しなかったりという場合もあるでしょう。

 

しかし、歯を失い、空いたスペースには両側の歯が倒れてきたり、寄ってきたりすることがあります。

また、噛み合わせられないことで、噛み合わせの相手の歯が伸びてくることも。(対合歯の挺出と言います。)

このように歯の並びが乱れてくると、失った歯の周りには、プラークが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

 

そのため、治療をしないという選択肢はおすすめできません。

2.歯を失った時の3つの治療法を比較

歯を失った場合の治療法としては、インプラント治療の他にも、入れ歯治療とブリッジ治療があると分かりました。

では、この中で最適な治療はどれなのでしょうか。

2-1.噛む力

歯の機能として非常に重要なのが噛むことですが、その噛む力について3つの治療を比較してみましょう。

まず入れ歯治療ですが、部分入れ歯は天然歯と比べ噛む力は30~40%、総入れ歯では約10~20%だと言われています。

年々、入れ歯治療法も改善されてきてはいるものの、やはり天然歯と比べると力が弱くなってしまいます。

 

ブリッジはしっかりと両サイドの歯に固定するため、噛む力は天然歯の約60%程度だと言われています。

インプラントは人工歯根でしっかり人工歯を支えるため、噛む力はもちろん噛み心地も天然歯に近いのが特徴です。

2-2.周囲の歯への影響

残っている周囲の歯への影響についても知っておきましょう。

部分入れ歯の場合、入れ歯を固定するために固定部品を周囲の歯へ取り付けなければいけません。

その点、周囲の歯への負担があると言えます。

ブリッジの場合も、両端の健康な歯を削らなければいけないというリスクがあります。

接着ブリッジであっても、隣の歯にブリッジを固定させなければいけないため、負担はあります。

 

インプラントの場合は、人工歯根の上に人工歯を取り付けるため、基本的に他の歯への影響はないと言えます。

2-3.見た目

審美的な点ではどうでしょうか。

入れ歯の場合は入れ歯を固定する部分が金属製だと、その部分が目立つことがあります。

ブリッジは固定部分の金具は見えにくいですが、口を大きく開けると見えてしまうことも。

インプラント治療はそのような見た目の違和感はほとんどなく、天然歯と変わらぬ審美性を保てます。

2-4.耐久性

入れ歯とブリッジの寿命は平均して7〜8年程度だと言われています。

メンテナンスの頻度や、口内を健康に保つことが寿命を延ばすことにつながります。

 

一方、インプラントの寿命は半永久的だと言われています。

人工歯部分に劣化が見られることがあっても、人工歯根であるインプラント体自体はそのまま使えることが多いです。

2-5.保険適用の有無

治療する際に健康保険が使えるかどうかも、治療法を選ぶ際の大事なポイントだと言えるでしょう。

使用する材料にもよりますが、入れ歯治療とブリッジ治療では保険適用となる治療があります。

しかし、インプラント治療の場合、ほとんどが保険は適用となりません。

自由診療となるので、治療費は高額になる傾向があります。

2-6.治療期間

治療期間は入れ歯治療、ブリッジ治療ともに短期間で終えられる治療です。

早く治療したい方へ向いていると言えます。

 

インプラント治療は、インプラント体を顎骨に埋め込む外科手術が必要な治療です。

そのため、治療期間は6〜24週間程度はかかると言われています。

3.どの治療法を選択したらいい?

歯を失った際の治療である、入れ歯治療、ブリッジ治療、インプラント治療を比較してきましたが、実際に治療法を選ぶときはどれを選べばいいのでしょうか。

3-1.治療の条件が自分に合っているか確認する

まず一番大切なことは、自分の状態なら、どの治療法が向いているのか、合っているのかを確認することです。

「この治療が受けたい!」

と思っても、その治療法の治療条件に当てはまっていなければ、受けることはできません。

 

例えば、ブリッジ治療の場合、ブリッジを支える両端の歯がなければ治療は不可能です。

また、インプラント治療であれば、持病がある場合には受けられないことがあります。

歯周病がある場合は、治療してからの治療になります。

 

このように、受けようと思った治療が、自分の条件とは当てはまらない場合もあるので、必ず医師にどのような治療法が自分の症例には適応されるのか確認しなければいけません。

3-2.メリットデメリットを比べる

それぞれの治療にはメリット、デメリットの両方が存在します。

単純にメリットが多ければ、良い治療というわけではありません。

患者一人一人、何が良いと考えるのか、何を重視するのかは違うので、それぞれの治療法のメリットデメリットを理解し、自分に合っていると思うものを選ぶ必要があります。

迷う場合は、医師に相談してみるといいでしょう。

3-3.今すぐの負担面よりも長い目で見ることも大切

治療する際にはどうしても費用や期間がかかります。

保険が適用されるか、治療費はいくらか、通院はどの程度必要なのかなど、負担面を重視して選ぶ人も多いです。

しかし、治療期間よりも、治療後の生活の方が長いです。

失った歯の部分の機能を回復させ、その後より快適に過ごすために、さまざまな視点から考慮し、治療法を選択していきましょう。

治療費用や治療期間を考慮することも大切ですが、長い目で見て選ぶといいでしょう。

4.インプラントが最適な治療法だとは限らない!メリットデメリットを知り最適な選択を

歯を失った時にできる治療は、インプラントだけではありません。

インプラント治療は、他の治療法にはないメリットがたくさんありますが、反対にデメリットも存在しています。

メリットが多いから良い治療法というわけではありません。

 

治療法を選ぶのは、医師などの第三者ではなく、患者自身です。

入れ歯治療、ブリッジ治療とともにメリットデメリットをしっかりと把握し、医師と相談しながら、自分に合った治療法を選択するようにしましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する