インプラントがすぐにできないときは入れ歯?それともブリッジ?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

仕事や経済的な理由などで、インプラントがすぐにできない人も少なくありません。

歯を失ったときには、インプラント以外にも入れ歯とブリッジの治療法があります。

 

将来的には、インプラントをしたいと考えている人にとって、今はどちらの治療が良いのか悩んでしまいますよね。

 

そこで、この記事ではインプラントがすぐにできないとき、入れ歯とブリッジのどちらの治療法が良いのか、それぞれのメリット・デメリットなどについて解説していきます。

 

この記事を読んで、治療法を決める参考にしてください。

目次

1インプラントがすぐにできないときは入れ歯?ブリッジ?

歯を失ってインプラントがすぐにできない場合には、入れ歯または、ブリッジの2つの治療法があります。

 

入れ歯とブリッジは、同じような治療と思っている人もいるかもしれません。
しかし、入れ歯とブリッジは全く違う治療法になります。

 

次からは、それぞれの治療法の特徴やメリット・デメリットなどについて、紹介していきます。

2取り外しができる「入れ歯」

入れ歯は、失った歯の部分に取り外しができる装置を入れる治療法です。

入れ歯の種類は、大きく分けて保険と自費の2つに分けられます。

2−1:保険の入れ歯

保険の入れ歯は、歯に引っ掛けるための金属のバネが付いている形が一般的です。

 

保険の入れ歯のメリット
・費用が安い 3割負担の治療費が一般的

 

保険の入れ歯のデメリット
・見た目が悪い 金属のバネが目立って、人に入れ歯をつけているのがわかりやすい
・健康な歯に負担がかかる 金属のバネをかけている歯に負担がかかりやすい

2−2:自費の入れ歯

自費の入れ歯は、金属や柔らかい特殊なプラスチックなどを使った種類があります。

 

例えば、歯を失った数が1本〜2本と少ない場合には、ノンクラスプデンチャーが好まれる傾向があります。

 

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネがない入れ歯で、見た目を自然に仕上げることが可能です。

 

歯を失った本数が多い場合には、金属の入れ歯を使うのが一般的です。

金属は、耐久性があり、入れ歯を薄く作ることができます。

 

また、自費の金属の場合には、歯に引っ掛けるバネを目立たせない、見た目の良い入れ歯を作ることができます。

 

 

自費の入れ歯のメリット
・見た目が優れている 歯の形や入れ歯の色をお口に合わせることができ、自然な見た目を再現できる
・違和感が少ない 入れ歯を薄く作ることができるため違和感が少ない

 

自費の入れ歯のデメリット
・費用がかかる 保険の入れ歯に比べて治療費が高くなりやすい

 

2−3:保険と自費の入れ歯で共通する「メリット・デメリット」

ここでは、保険と自費の入れ歯で共通するメリットとデメリットを紹介していきます。

 

メリット
・健康な歯を削らずに済む 入れ歯では健康な歯を削ることがほとんどありません
・適応症が広い 歯を失った本数に関係なく入れ歯を作成できる

 

デメリット
・修理や作り直しが必要 保険の入れ歯やノンクラスプデンチャーは、耐久性が弱く、定期的に修理、作り直しが必要
・痛みが出やすい 噛んだときに歯茎に当たるので、痛みが出やすい

3歯に固定する「ブリッジ」

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って形を整えた後に、繋がった被せ物を固定する治療法です。

 

ブリッジの治療も入れ歯と同様に、保険と自費の2つがあります。

それぞれの特徴について、解説していきます。

3−1:保険のブリッジ

前歯の場合には、金属の上に白いプラスチックを貼り付けたブリッジになります。

奥歯の場合は、銀色の繋がったブリッジになります。

 

保険のブリッジのメリット
・治療費が安い ※歯を失った部位によって値段が変わってきます。

 

保険のブリッジのデメリット
・歯を削る必要がある ブリッジを入れるために、歯の形を整える必要があり、健康な歯を多く削ることになる
・神経を取ることがある 健康な歯を削ったときに痛みやしみる症状がでた場合、神経をとる処置が必要
・見た目が悪い 奥歯のブリッジは、銀色の金属の被せ物で見た目が悪い

3−2:自費のブリッジ

自費のブリッジには、保険のブリッジと同様に歯を大きく削った上に被せるタイプがありますが、現在は接着ブリッジという方法が注目されています。

 

 接着ブリッジは、歯の表面を少しだけ削って、特殊な接着剤でブリッジを固定する方法です。

接着ブリッジのメリット
・歯を削る量を最小限にできる 歯の裏側を少しだけ削るだけですみ、歯への負担が少ない
・自然な見た目にできる 材質にセラミックやジルコニアを使うことが多く、見た目の仕上がりが美しい
・歯の神経を残せる 歯の神経を取る必要がなく、歯の寿命を伸ばすことに繋がる

 

接着ブリッジのデメリット
・外れることがある 歯に被せるタイプのブリッジとは違い、歯の表面に付けているので外れやすい
・適応症が限られる 奥歯や噛む力が強くかかる部分にはできない

3−3:保険と自費のブリッジで共通する「メリット・デメリット」

メリット
・しっかりと噛める ブリッジは歯を土台としているため、天然歯のようにしっかりと噛むことができる

 

デメリット
・適応症が限られる 失った歯の本数が多いとブリッジができない

4インプラントがすぐにできないときのオススメの治療法

ここまでに紹介してきた治療法で、次の3つの治療がオススメです。

 

・接着ブリッジ

・ノンクラスプデンチャー

・保険の入れ歯

 

治療法を選ぶときには、「自分が何を重要視しているか」を考えることが大切です。

 

特に、歯科治療で重要視することは、

 

・見た目

・費用

・他の健康な歯に負担をかけたくない

 

といった点が多いと思います。

 

保険の入れ歯 ノンクラスプデンチャー    接着ブリッジ
・見た目   ×       ◎       ◎
・歯への負担   ×       ×       ○

 

また、見た目が自然で他の歯の負担が少なければ、治療費がかかっても良いという人は、接着ブリッジを選ぶ傾向があります。

 

そのため、まずはインプラントをするまでに、自分が何を重要視しているのかを考えてみましょう。

5インプラントがすぐにできないときに「被せるタイプのブリッジ」がオススメできない理由

将来的にインプラントを考えている人には、被せるタイプのブリッジはオススメできません。

 

なぜなら、

 

・ブリッジを支えていた歯の治療が必要

・費用が高額になりやすい

 

といった、患者さんへの負担が大きいからです。

次から詳しく、説明していきます。

5−1:ブリッジを支えていた歯の治療が必要

インプラントをするときには、付けていたブリッジを外す必要があります。

ブリッジを壊すことになり、同じものを使うことはできません。

 

そのため、今までブリッジがついていた部分には、新しく被せ物を作成する必要があります。

5−2:費用が高額になりやすい

失った歯の両隣の歯に新しく被せ物を入れるときには、見た目が美しい自費の被せ物を選ぶ人が多いです。

 

そのため、インプラント費とは別に被せ物の費用がかかるので、治療費の総額が高くなりやすいです。

6インプラントがすぐにできないから「歯がない状態」にしておくのは危険

「将来的にはインプラントを考えているけど、今は歯がないままでも大丈夫」と考えている人も少なくありません。

 

特に、奥歯は他人からも見えにくく、歯がない状態にしている人もいると思います。

 

しかし、歯がないままでは

 

・歯並びが悪くなる

・他の歯が倒れたり、延びたりする

 

といったお口のトラブルが起きて、治療が長引いたり、費用がかかったりする原因になります。

 

そのため、歯を失った部分はそのままにせず、入れ歯やブリッジの治療をして、インプラントができる準備をしておきましょう。

7将来的にインプラントをするのを考えて治療法を選ぼう

インプラントがすぐにできないときには、

 

・接着ブリッジ

・ノンクラスプデンチャー

・保険の入れ歯

 

といった治療法がオススメです。

 

ただ、ノンクラスプデンチャーや保険の入れ歯は、歯に引っ掛けて使うので、他の健康な歯に負担がかかるデメリットがあります。

 

一方で接着ブリッジは、歯をほとんど削らないで、自然な見た目に仕上げることが可能です。

 

費用面や仕事、年齢などの理由から、すぐにインプラントができないことがあり、治療法を決めるのが難しいですよね。

 

将来的にはインプラントをすることを見据えて、担当医としっかりと話し合いベストな治療法を決めましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する