インプラントの撤去は難しいのですか?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療は、あごの骨に人工歯根であるインプラントを埋め込み、人工歯を取りつけて、歯を補う治療法です。

 

しかし、「インプラントがぐらぐらする」「痛みや違和感がある」といった場合は、残念ながらインプラントを撤去しなければいけない可能性があります。そこで気になるのが、撤去が必要な理由・撤去の難易度・撤去の方法・撤去後の治療です。

 

この記事では、インプラントの撤去について詳しく解説します。正しい知識を身につけて、トラブルに備えましょう。

目次

1.インプラントの撤去が必要なケースとは

インプラントと人工歯をつなぐネジがゆるんでいるなど、軽いトラブルの場合は撤去は必要ありません。撤去が必要かは歯科クリニックで診察を受けたうえで、慎重に検討します。ここではインプラントの撤去が必要な主なケースを紹介します。

1‐1.周辺組織の損傷

インプラント治療は、歯ぐきを切開してあごの骨に穴を開けてインプラントを埋め込む外科手術を行います。

 

インプラントを埋め込む位置や角度などが不適切だと、神経や血管等周りの組織を傷つけてしまい、痛み・しびれ・麻痺などの症状が出てしまう可能性があります。症状が重い場合は、インプラントをすぐに撤去しなければいけないかもしれません。

 

また、上あごのインプラント治療の場合、鼻のすぐ近くにある「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞にインプラント体が突き出てしまうことがあります。

 

その結果、上顎洞が細菌感染を起こして膿がたまり、「上顎洞炎」を発症して、鼻水・鼻づまり・頭痛などの症状があらわれる可能性があります。

 

上顎洞炎を発症した場合、インプラントを撤去して、抗生物質や鎮痛剤の投与といった治療をしなければいけません。

1‐2.手術後の細菌感染

インプラントを入れた場所に細菌が感染すると、炎症によって骨とインプラントの結合が妨げられ、インプラントが定着せずに治療が失敗してしまう場合があります。また、腫れや痛みなどの症状が出るケースも少なくありません。

 

インプラント専用の手術室を使用していない、器具の消毒が不充分といったように、歯科クリニックが衛生管理をできていないと、感染リスクが高くなるので要注意です。

1‐3.インプラントの破損

インプラントが破損した場合、撤去が必要になる可能性があります。ただし、インプラントの破損により撤去が必要となるのは、歯根の代わりになるインプラント体という部分が破損したケースがほとんどです。

 

被せ物である人工歯、人工歯とインプラント体をつなぐアバットメントの破損の場合は、部品の修理・交換だけで不具合を解決できるケースが多いと考えられます。

 

ただし、インプラント体は耐久性の高い「チタン」などでできており、破損する可能性は低いでしょう。破損する主な原因は、長期間使用することによる経年劣化やインプラント体の品質の低さです。

 

インプラントが破損したまま放置すると、噛み合わせの悪化などのトラブルの原因となるので、すぐに歯科医師に相談しましょう。

1‐4.インプラント周囲炎

「インプラント周囲炎」とは、インプラントの周囲にある歯ぐきやあごの骨などに歯周病菌が感染し、炎症が起こる病気です。

 

歯周病と良く似た病気で、最初は歯ぐきの軽い炎症からスタートし、自覚症状はほぼありません。徐々に炎症が強くなり、腫れや出血といった症状が見られるようになります。そして、重症化すると炎症によって歯ぐきやあごの骨が破壊され、インプラントを支えきれなくなり、インプラントがぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。

 

初期のインプラント周囲炎であれば、歯のクリーニングや正しいブラッシングによって、症状の進行を食い止められるため撤去は必要ありません。

 

しかし、あごの骨が溶けインプラントがぐらぐらするようになるまで悪化すると、インプラントを撤去しなければいけないケースが多いと考えられます。

 

インプラントは、歯と歯ぐきの間にある「歯根膜」という膜がない分細菌感染しやすく、さらに歯周病と比べて進行速度が非常に早く10~20倍のスピードで進行するといわれています。

 

インプラント周囲炎による影響は大きく、インプラントを失う最も多い原因だといわれるほどです。

1‐5.金属アレルギー

インプラントには主にチタンが使用されています。チタンは成分が溶けだしにくい性質があるため、金属アレルギーのリスクが低く、安全性が高い金属です。しかし、非常にまれではありますが、チタンが原因で金属アレルギーを発症する患者がいます。

 

また、格安インプラントなど使用しているインプラントの質が低い場合、チタン以外の金属が多く含まれており、その金属が原因でアレルギーが発生する可能性もあります。

 

金属アレルギーの主な症状は、アレルギー性口内炎です。インプラントが入ったままだと症状が出続けるので、原因となる金属を取り除くためにインプラントを撤去するケースもあります。

2.インプラントの撤去は難しい?撤去方法や費用も解説

インプラントを撤去する手術の難易度や撤去方法、費用について解説します。

2-1.インプラントを撤去する難易度

インプラントを撤去する手術は、一般的にインプラントを埋め込む手術よりも難しいといわれています。

 

インプラントを撤去するには、インプラントを埋め込んだ時の問題点や治療後のケアの状態などを総合的に判断し、治療方針を決めなければいけません。そのため、豊富な知識と経験が求められます。

 

ただし撤去自体は、現在では「フィクスチャーリムーバー」という器具によって、スムーズに処置できるようになったため、心配はいりません。

2-2.インプラントを撤去する方法

インプラントを撤去する方法は、骨がある程度残っている場合と骨の減少が進んでいる場合で異なります。

 

インプラントを取り除くには、外科手術が必要なので、ある程度身体的な負担がかかります。局所麻酔後に手術をするため、手術中は痛みをほぼ感じません。しかし、手術後に腫れや痛みが出る可能性もあります

 

骨がある程度残っている場合は、インプラントの周りの歯ぐきを切り開き、あごの骨をむき出しにします。インプラントの周りの骨を削ってインプラントと骨の間にすき間をつくり、インプラントを取り出します。

 

骨が溶けてしまいほとんど残っていない場合は、骨を削らずに撤去できる場合があります。

2-3.インプラントを撤去する費用

インプラントの撤去にかかる費用は、保険適用かどうかによって大きく異なります。

 

インプラント治療を受けた歯科クリニック以外のクリニックで撤去する場合は、保険適用の対象となり、3割負担の場合は1,400円ほどです。ただし、撤去前にレントゲン写真を撮らなければいけません。

 

インプラント治療を受けた歯科クリニックで撤去するなど、保険が適用されない場合は、全額自己負担です。歯科クリニックによって費用が異なるので、事前に確認しましょう。

 

歯科クリニックによっては、インプラント治療後一定期間の間は、インプラントの再治療や修理などを無償またはリーズナブルな価格で受けられる、保証制度を設けているケースもあります。

3.イン プラント撤去後の治療

インプラント撤去後は、あご骨の状態などによって再びインプラントを入れるかどうか判断します。再手術ができる場合とできない場合の治療について紹介します。

3-1.再手術ができる場合

インプラント周囲炎が治療によって改善したなどインプラントを撤去した原因が解消し、あごの骨などの状態に問題がなければ、再手術で元の場所から少しずらした位置にインプラントを入れられます。

 

インプラント周囲炎などが原因であごの骨量が不充分な場合は、手術で骨を補う「骨造成」を行い、骨量が増えてから再手術しなければいけません。

 

また、歯肉がやせてしまっていると、メンテナンスが難しくなったりインプラント体と骨の結合の妨げになったりするので、歯肉を再生する手術が必要な可能性があります。

 

金属アレルギーが原因の場合は、チタン製ではなくセラミック(陶器)の一種であるジルコニア製のインプラントに変えて再手術する方法があります。

3-2.再手術ができない場合

炎症が続いているなど再手術ができない場合は、入れ歯やブリッジで歯を補います。

 

(1)入れ歯

入れ歯には、歯をすべて失った場合に使用する総入れ歯と、歯が残っている場合に使用する部分入れ歯があります。部分入れ歯は、他の歯に金具をかけて固定します。

 

入れ歯には、保険適用であれば費用が安い・治療期間が短い・ブリッジと違い基本的に健康な歯を削る必要がないなどのメリットがあります。

 

しかし、噛む力が弱い・ズレや違和感が出やすい・見た目が気になる場合がある・食事後に外して洗ったり夜に洗浄液につけておいたりとメンテナンスの手間がかかるといったデメリットがあります。

 

(2)ブリッジ

インプラントの両隣の歯がしっかり残っている場合は、両隣の歯を支えにし橋のように人工歯をかけるブリッジで治療する場合があります。

 

ブリッジには、保険適用であれば費用が安い・治療期間が短い・噛む力を大きく回復できる・入れ歯よりも見た目が自然といったメリットがあります。

 

ただし、両隣の健康な歯を削るため負担が大きく歯の寿命が短くなりやすい点がデメリットです。

 

入れ歯もブリッジも、それぞれメリット・デメリットがあるので、歯科医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択しましょう。

4.インプラントの撤去は歯科医師とよく相談しよう!

インプラント治療後に、周辺組織の損傷・細菌感染・インプラントの破損・インプラント周囲炎・金属アレルギーなどが原因でインプラントを撤去しなければいけない場合があります。

 

インプラントの撤去は、一般的にインプラント手術よりも難易度が高いといわれています。撤去方法は、骨がある程度残っている場合は骨を削って除去しますが、ほとんど残っていない場合は骨を削らなくて済む可能性があります。

 

撤去後はあご骨の状態によって再手術が可能か判断し、インプラントを入れられない場合は入れ歯やブリッジで歯を補います。

 

インプラントの撤去は非常に重要な決断なので、歯科医師とよく相談して決断しましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する