再生療法/成長因子(PRP/PRGF/CGF)を活用した最新インプラント治療

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

チタン製の人工歯根があごの骨と直接結びついて維持されるインプラントは、「その維持に十分な量の骨が残っていること」が治療条件の1つです。もし骨が足りない状態で治療を強行すれば、インプラントが早くに抜け落ちたり、グラグラ揺れたりするトラブルの元になってしまいます。

 

一方で歯を失う原因として最も多い歯周病は、あごの骨を破壊する病気として知られています。そのため歯周病で歯を失った方の中には、「インプラントに必要な量の骨が残ってない」という方も少なくありません。

 

そこで今回は、骨が足りない部位に新たな骨を作る「骨再生医療」に焦点を当て、近年新たに注目されている血液の成長因子を活用した最新治療などをご紹介していきます。

 

目次

1.インプラントに必要な“骨”が不足していたら

1-1.必要な骨の量を増やす「骨再生療法」

インプラントを埋入する部分の骨の量が不足している場合でも、「骨再生療法」を行うことで、インプラント治療が可能になるケースがあります。主な方法は下記になります。

1-1-1.骨移植(自家骨・人工骨など)

骨の足りない部位に患者さん自身から取り出した骨(自家骨)、または骨の代わりとなる人工骨や骨補てん材などを移植し、新たな骨の再生をうながします。

1-1-2.GBR法

骨の不足している部位に、特殊な人工膜を用いて新しく骨が作られるスペースを作り、骨の再生をうながしていく方法です。GBR法は骨移植などと併用して行われることもあります。

 

1-1-3.サイナスリフト/ソケットリフト

サイナスリフトとソケットリフトはいずれも、上の奥歯のインプラント治療で用いられる骨再生療法です。

 

鼻の左右には「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞があり、その空洞によって上の歯は奥に行くにしたがって骨の厚みが薄くなっています。このような部位の骨が不足した場合に、サイナスリフトまたはソケットリフトという方法で、骨の増量を図っていきます。

 

サイナスリフトおよびソケットリフトでは、まず上顎洞と上あごの骨の間にある粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げ、骨と空洞の間にスペースを作ります。そのスペースに自家骨や人工骨、骨補てん材などを補い、新たな骨の再生をうながしていきます。

1-2.これまで骨再生療法の問題点

骨が再生するためには、その部位に「生きた細胞」とその細胞が根を下ろすための「足場」、そして細胞の増殖をうながす「成長因子」の3つの条件が必要といわれています。ただ従来の骨再生療法は、これら3つの条件をすべて満たしているとは言い難く、必ずしも良好な結果が得られるとは言いきれないのが現状です。

 

また骨再生療法で使用される材料の中には、豚や牛など人間以外の生物に由来しているものも多くあります。これらの材料は人間の体内に入っても安全なように加工処理されているものの、治療を受ける側にとっては「それ以外の選択肢がない」という点が不安要素として挙げられます。

1-3.“体の再生力”を利用した新たな再生療法

従来の再生療法の問題点を改善すべく、近年新たに注目されているのが、もともと人間の体に備わっている“再生力”を利用した骨再生療法です。

 

私たちの血液の中には傷を治し、新しい組織を再生する「成長因子」が多く含まれています。これらの成長因子をうまく活用することで、骨再生療法の成果をさらに向上させようという取り組みがはじまっています。

2.自己血(自分の血液)を利用した新たな骨再生医療

2-1.ベースは血液内の「血小板」

私たちの血液は赤血球、白血球、血小板などから構成されています。このうち血小板には、傷からの出血を止める(止血)成分や、傷口を治して元の正常な組織へと修復する成分が多く含まれています。

 

新たな骨再生医療では実際に患者さんから採血した血液から血小板成分を取り出し、それをいくつかの「再生医療材料」に加工して使用します。具体的には、従来の再生医療(骨移植、GBR法など)を行う際に、移植する骨や人工骨に混ぜたり、骨を増やしたい部位に材料を直接塗布したりするなどして用いています。

2-2.自己血を使った骨再生のメリット

自己血を利用した骨再生療法は患者さん自身から採取した血液を応用するため、拒絶反応がなく安全であることが最大のメリットです。

 

また血小板由来の成長因子が新たに加わることで、骨の再生に必要な3つの条件がすべてそろい、従来の再生療法よりも良好な結果が得られやすくなります。

3.血小板から作られる再生医療材料の種類

3-1.PRP

PRPは「多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)」という、血小板を高濃度に濃縮した血漿です。健康な成人の血液には1m㎥あたり平均して20万個程度の血小板が含まれていますが、PRPにはその3.5~4.5倍程度の血小板が含まれています。

 

そのPRPは細胞を増殖させる成長因子や、新しい血管を作る成長因子などを豊富に含み、骨を移植した部位の傷口を早く治したり、骨の再生をうながしたりする効果があります。また血小板が本来持つ止血効果も期待できます。

 

 

3-2.PRGF

PRGF(Plasma Rich in Growth Factors)はPRPの一種ですが、血液から取り出す方法がPRPと少し異なるほか、PRPよりも成長因子を豊富に含んでいるのが特長です。

 

PRGFによる再生医療は歯科以外でも、整形外科の分野では骨折や火傷などの治療に活用され、トップアスリートのケガの治療で用いられたことでも注目を集めています。また近年は美容医療の分野でも、しわやたるみの改善などのアンチエイジング治療に使用されています。

3-3.CGF

CGF(Concentrated Growth Factor)は、PRPに似た自己血由来の血小板から「フィブリン」という物質を濃縮して取り出したものです。フィブリンは私たちがケガをした際に、傷口をふさぐ“かさぶた”を作るのに必要な物質で、CGFの中にはほかにもさまざまな成長因子が含まれています。

 

CGFがPRPやPRGFと比べて優れているのは、他の材料の性状が“液状”に近いのに対し、CGFはコシがあり、“かたまり”の状態で取り出せる点です。

 

液状に近いPRPは骨や人工骨に混ぜる際には都合が良い一方、単独で用いると流れやすくて使いづらいという側面があります。かたまりで取り出せるCFGは単独で使いやすく、手術の際にハリや糸を使って患部に固定することができます。また「膜」のように薄く伸ばせるため、GBR法などで用いられる人工膜を、生体由来の膜に置き換えることも可能です。

 

CGFはほかにも、他の材料よりも加工の方法が簡単であることがメリットに挙げられます。

4.PRPなどの再生療法は国への「届け出」が必要

以上にご紹介した自己血由来の成長因子を利用した再生医療は、基本的に患者さんの血液の採取から血液の加工までを歯科医院内で行います。このような再生医療を提供する歯科医院は、2014年11月に施行された「再生医療等安全性確保法」により、国への届け出が義務づけられています。

 

PRPやCGFなどを用いた再生医療(第三種再生医療)の届け出をしている歯科医院については、厚生労働省のホームページ内でも確認できます。PRPなどによる再生医療に興味のある方は、ぜひご参考ください。

5.まとめ

血液に含まれる成長因子を利用した骨再生療法は、骨移植やGBR法など従来の再生医療の成果を格段に向上させると近年注目を集めています。

 

この新たな再生医療の最大のメリットは、自身の血液から作られる材料を使用できる点です。他の生物由来の材料とは異なり、自己血由来の材料は拒絶反応や副作用といった心配もなく、安全に使用することができます。

 

ただ成長因子を利用した再生医療については、国への届け出を行っている歯科医院でしか提供されないため、まだまだ門戸がせまいのが実状です。新たな再生医療にご興味のある方は、厚生労働省のホームページなどを参考に、最寄りの歯科医院を探してみましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する