「インプラント」と「差し歯」 同じ治療法?違う治療法?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「自分の歯を失った時、“インプラント”と“差し歯”、どちらを選べばよいのか?」

これは両者を“失った歯の代わりになる人工の歯”と思っている人が抱きがちな疑問です。

 

しかしインプラントと差し歯は構造が大きく異なるため、「インプラントか?差し歯か?」というように2つの方法が治療の選択肢として同時に並ぶことはありません。

 

ではそれぞれの治療法はどのようなシーンで用いられるものなのか、構造の違いや治療手順などを含め、以下に詳しくご紹介していきます。

目次

1.自分の歯が「残っている=差し歯」「残っていない=インプラント」

「インプラント」と「差し歯」のどちらを入れるかは、“口内に自分の歯が残っているのかいないのか“が決め手となります。具体的には、自分の歯が残っている場合には「差し歯」を、残っていない場合には「インプラント」を入れていきます。

 

ここでいう“残っている”というのは、歯ぐきより下にある「歯根(歯の根っこ)」の部分です。虫歯などで歯が大きく崩れると表面上は“歯がなくなった”ように見えますが、実際にはその下に歯を支える歯根が存在しています。歯ぐきの下に歯根が残っているケースでは、そこに金属などでできた土台を立て、土台の上に人工の歯を被せます。これがいわゆる「差し歯」と呼ばれる被せ物です。

 

一方でむし歯が歯根にまで及ぶケースや歯周病で歯全体がグラグラと揺れるケースでは、歯根を含めすべての歯を取り除きます。これが「抜歯」にあたり、抜歯された部位に人工の歯を補う手法の1つが「インプラント」です。

2.インプラントと差し歯の違い

2-1.構造

【差し歯】

専門的には「歯冠継続歯(しかんけいぞくし)」と呼ばれる差し歯は、「コア」と「被せ物」の2重構造になっています。土台となるコアを歯根の中に“杭(くい)”を打ち込むように入れ、その上に被せ物を装着していきます。

【インプラント】

インプラントは「フィクスチャ―」「アバットメント」「上部構造(人工歯)」の3つのパーツから構成されます。フィクスチャ―は天然歯でいう“歯根”にあたり、顎の骨の中に埋め込まれインプラント全体を支える役割を担います。実際に見た目や噛む機能を果たすのは上部構造で、上部構造はアバットメントによってフィクスチャ―に連結されます。

2-2.治療期間

【差し歯】

差し歯の場合、コアの作製から被せ物が装着されるまでにかかる期間は2週間程度です。ただ差し歯の治療ではコアを作製する前に根管治療(根っこの治療)を行うケースが多く、歯根の状態によってはその治療に数週間から数カ月の期間を要する場合があります。

 

【インプラント】

インプラント治療ではフィクスチャ―を顎の骨に埋め込む外科手術が必要で、術後の安静期間を含めると治療終了までに一般的に4~6カ月程度の期間を要します。

2-3.費用

【差し歯】

治療には保険適用が可能で安価な費用で差し歯を入れることができます。見た目や耐久性を重視したい場合は保険外の差し歯も選択できますが、受診する歯科医院や選択する材料によって費用が異なります。

 

【インプラント】

インプラントは保険が適用されないため、受診する歯科医院や選択する材料によって費用が異なります。

2-4.治療後の経過(虫歯・歯周病のリスク)

【差し歯】

差し歯の場合は自身の歯の一部が残っており、セルフケアを怠ると治療後に虫歯・歯周病になるリスクが高くなります。また差し歯になる歯は神経や血管がないため、時間の経過とともに”枯れ木“のように衰えていきます。強い衝撃が加わると歯根にヒビが入ったり割れたりしやすいため注意が必要です。

 

【インプラント】

すべてが人工物で構成されるインプラントは、天然歯のように虫歯になる心配はありません。しかし歯ぐきや骨に支えられる点は天然歯と変わらず、細菌が感染すると「インプラント周囲炎」を引き起こすおそれがあります。

 

”インプラントの歯周病“ともいえるインプラント周囲炎は、進行すると周囲の骨が破壊され、インプラントがグラついたり抜け落ちたりする原因になります。インプラントを長く安定させるためには、治療後も定期的なメンテナンスを欠かさず行い、インプラント周囲炎の予防に努めることが肝心です。

3.差し歯の治療手順とメリット・デメリット

3-1.治療の手順

差し歯の多くは虫歯などによって歯が大きく崩壊したケースに用いられます。このような歯は内部の神経に細菌が感染しているため、まずは神経が通る根管(歯根の内側にある管)をきれいにする「根管治療」を行うのが一般的です。ただし虫歯が歯根まで及んでいる、あるいはヒビがあったり割れていたりする場合は、差し歯をいれることはできません。

 

根管治療では細菌に汚染された神経を取り除いて内部を無菌に近い状態にし、再感染を防ぐために根管内に薬剤を緊密に詰めていきます。この治療が終了した後、コアの作製・装着、さらに被せ物の作製・装着へと進めていきます。

3-2.差し歯のメリットとデメリット

差し歯のメリットは、自身の歯を活用して被せ物が入れられる点です。治療自体も比較的シンプルで、インプラントのような外科処置も必要ないため、身体的負担は少ないでしょう。また保険が適用できること治療期間が短いことなどもメリットとして挙げられます。

 

一方で保険の差し歯の場は使用できる材料に制限があり、土台のコアに関しては金属しか選択できないため、金属アレルギーの人には不向きです。被せ物に関しても奥歯は金属、前歯もプラスチックに限定されるため、耐久性や見た目が劣ります。

4.インプラントの治療手順とメリット・デメリット

4-1.治療の手順

インプラント治療は、土台となるフィクスチャ―を顎の骨の中に埋め込む外科手術を行います。手術時間は1時間程度ですが、インプラントが複数本に及ぶケースやオプション手術(骨移植など)が必要なケースでは、さらに時間がかかる場合があります。

 

インプラント手術後は、フィクスチャ―が骨に定着するまで安静期間(3~6ヶ月)が設けられます。フィクスチャ―が骨にしっかり定着したのを確認できたらアバットメントを装着し、上部構造の作製・装着を経て治療は終了です。

4-2.インプラントのメリットとデメリット

抜歯後に人工歯を補う治療法には、インプラント以外にも入れ歯やブリッジがあります。これらの治療法と比べインプラントが圧倒的に優位なのは、「噛み心地」と「見た目の良さ」です。インプラントは強固な骨に維持されるほか、上部構造には審美性の高いセラミックが使用されるため、噛む力や見た目を天然歯に近い状態にまで回復できます。またインプラントは単体での治療・維持が可能なため、残っている歯にダメージを与えない点もメリットです。

 

一方でインプラント治療は長い治療期間を要するほか、保険が適用されないため他の治療法と比べると費用が高額になる点がデメリットとして挙げられます。また治療には外科処置をともなうため、持病や健康面に不安のある方の場合、治療が受けられないこともあります。

 

5.「インプラント」と「差し歯」は“似て非なるもの”(まとめ)

インプラントと差し歯は一見すると同じような形状ですが、適用するケースや治療法は全く異なります。差し歯は自身の歯(歯根部)が残っているのが前提であり、インプラントは歯根も含め自身の歯牙全体を失った際に選択する治療法であることをよく理解しておきましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する