「保険と保険外」のブリッジ治療にはどのような違いがあるの?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

失った歯を補うブリッジ治療。

両端の健康な歯から橋を架けるように歯を補うものですが、「保険と保険外」では治療内容や費用に大きな違いがあります。

 

健康保険を使った歯科治療では、材料や手技方法も細かく決められていて、同じ治療方法であれば、どの歯科医院でも費用は変わりません。

一方で、自由診療であれば、価格は歯科医院が独自で決定するので、価格に差があります。

しかし、材料の縛りもなく望む診療を存分に受けられるのがメリットです。

目次

1.保険適用と保険外の違いについて

歯科治療では健康保険の適用範囲を細かく決められていて、方法や材料なども指定があります。

また、自費と保険の混在も認められていません。

どの歯科医院でも初診の前に問診がありますが、全て保険でできる治療を望むならば初めに意思を表示することも大切です。

 

ただ、経済的な理由で、ひとまず保険治療をしてのちに自由診療をという場合もあります。

充填やインレー等であればそれも可能ですが、前述したようにブリッジについては保険治療では隣接する歯を大きく削ってしまうので、後に修復するのは不可能と考えた方がよいでしょう。

1-1.保険外治療の材料について

強度や審美性を考えても自費のブリッジがおすすめです。

自費治療で使用する代表的な材料について述べます。

1-1-1.メタルボンド

メタルボンドは、強度を考えて内側は金属でつくり、上からセラミックを貼り付けます。

セラミックですので色を元々の歯の色に合わせることができます。

加えて傷もつきにくく変色もほとんどないのが特長です。

1-1-2.セラミック(ガラスセラミック)

全てをセラミック素材でつくられたオールセラミックは、透明感といい自然な色合いで健康な歯と変わりない美しさです。

また、金属不使用なので金属アレルギーの方も安心です。

ただ、強度があるとはいえやはりセラミックは衝撃に弱い面があります。

急に欠けてしまうといったこともあることを念頭においてください。

1-1-3.ジルコニア

人工ダイアモンドと呼ばれるジルコニアもセラミックの一種ではありますが、衝撃にも強く、クラックを自己修復するのできわめて破損しにくい素材です。

また、金の三分の一の重量と極めて軽くいため、両隣の歯で支えるブリッジに使用する素材としては適切です。加えて金属アレルギーの心配もありません。

1-2.保険と保険外の費用の差

健康保険が使えるとほとんどの患者さんの費用負担は3割です。

それも全国共通価格です。

保険治療は、材料から方法まで細かく設定されていますので、初めての歯科医院でも安心して治療を受けることができます。

細かく決められているということは、それ以外の方法では保険診療が使えなくなってしまいます。

 

患者さんにとってよい方法であっても採用できないことにもなります。

もちろん、自費治療になると単純に保険で賄えていた7割の費用まで自己負担するわけですから、どうしても高額になります。

また、定価というものはありませんので、歯科医院によって費用が倍以上変わることもざらにあります。

1-3.高額医療費と医療費控除

でも、あくまで治療だから高額医療費制度は使えるでしょ?と言われる方もいらっしゃるかも知れません。

残念ながら高額医療費は保険診療が対象となるので、最適な治療であっても対象外となります。

税制法の医療費控除に関しては、治療であれば認められます。

ですのでインプラントは対象ですが、審美とみられる金属からセラミックへの交換は認められません。

同様に医学的に支障のない乱杭歯の歯列矯正は控除外です。

2.ブリッジ治療後のお口ケア

ブリッジは隣接の二本の歯をつないでいます。

つまり、義歯部分は宙に浮いた状態なのです。

実はこのわずかな隙間に食べかすや歯垢が溜まりやすいたので定期的なケアが必要です。

通常の歯ブラシではこの部分まで届かないので歯間ブラシを使用します。

 

そして、3ヶ月に1回の定期健診をおすすめします。

自分でケアをしているとどうしても自己流になってしまい、磨き残しがあったりするからです。

自分では気が付かない小さな虫歯や歯周病の早期治療をはじめることが可能になり、その結果、ブリッジの寿命を延ばすことにつながります。

3.ブリッジ以外の治療方法

歯が欠けたとき、すぐに思いつくのがブリッジですが、参考までに、その他の治療方法についてかんたんに追記します。

ひとつ目に入れ歯があります。

ブリッジを施術するには、支える歯が必要ですが、入れ歯に歯必要ありません。

極端にいえば総入れ歯にすることも可能です。

材料に限りがありますが、全てを保険診療で補うこともできます。

欠点としては、食べカスがはさまりやすく、毎日外して洗うなど手入れに手間がかかります。

 

次にインプラントです。

これは顎骨の中に歯根部を埋め込んで歯を形成する方法です。

埋め込むための手術が必要で、治療期間も長くかかります。保険適用はできません。

そして、あまり聞きなれない言葉ですが、自家歯牙移植という方法があります。

これは、使用していない歯をドナー歯として抜けたところに移植する方法です。

細やかなケアが必要で、施術できる医師も多くいません。成功率も低く、保険適用外です。

4.歯科医院の選びかた

最後に歯科医院の選びかたについて記述します。

自由診療はとかく高額になりがちなうえに、失敗してしまうと取り返しのつかなくなることがあります。

自分の大事な歯を任せるのですから、信頼できる医師を選びたいものです。

以下に医院選びの参考になる基準を紹介します。

 

・認定医や専門医であるか

その治療をするにあたって、必ずしも認定医や専門医であることは必要とはしません。

しかし、認定医や専門医であることはその分野を勉強しているということです。

また、学会に所属していることで、常に最先端の情報を得ていることは心強いものです。

 

・インフォームドコンセントがしっかりしているか

歯科治療は上に挙げたように、複数の方法が存在しています。

医師が治療法を決めた理由などを患者さんが理解できるように説明する義務があります。

また、優秀な医師ほど自分の不得意分野を知っています。

患者さんの希望する治療法が自分の不得意分野であった場合、迷わず信頼できる医師を紹介します。

そのように行動してくれる医師は信頼のおける医師と思ってよいでしょう。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

「保険と保険外」の治療法について説明いたしました。

併せて、せっかく高い治療代をお支払するのでしたら、信頼できる医師を見つける方法についても記しています。

是非、参考になさってください。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する