口臭が治らない人は歯周病の可能性も!歯周病の治療や日々のケアの方法について解説

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「最近、歯を磨いても口の中がねばつくようになってきた」「ある時から口臭が気になりだした」

 

社会人のみなさん、こういったことに心当たりはありませんか?

 

口臭の原因はいくつもありますが、その中には、多くの人がなかなか気づけない症状があるんです。

 

その正体はずばり、「歯周病」

 

「自分は歯周病と縁がない」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそうではないのです。

 

今回の記事では、歯周病は誰でもなりやすい病気だということや、口臭との深い関わりについて切り込んでいこうと思います。

口臭が気になりだした働き盛りのみなさんは、ぜひご一読ください。

目次

(1)口臭が起こるのはなぜ?原因と理由を解説

口臭はなぜ発生してしまうのでしょうか?またその対処方法とは?

単純に口内ケアが不足している場合もあれば、体調の状態によるケースもあります。

 

まずは主な原因についてみていきましょう。

(1-1)唾液の量が足りていない

「口がニチャニチャする……」という経験はきっとみなさんにもあるはず。その状態は唾液の量が不足している証拠です。

 

唾液にはもともと、口の中を洗浄する大切な役割があります。唾液が減ると、口臭の原因となる物質が洗浄できず、イヤなニオイを発してしまうことに。

 

 

対処方法
・口呼吸をやめる

・水をよく飲む

・お茶やコーヒーを飲み過ぎない

・ガムを噛む(咀嚼回数を増やして唾液の分泌を促す)

 

 

(1-2)緊張したとき・ストレスがあるとき

みなさんは緊張時にノドがカラカラになってしまった経験はありませんか?実は心的状態と唾液の量は非常に密接な関わりがあるのです。

 

リラックス時には「副交感神経」が優位に働いており、そのときに唾液の分泌が活発になります。

 

しかし緊張していたりストレスを抱えていたりすると、「交換神経」が優位になってしまい、結果的に唾液の分泌量が減少し、口臭が発生してしまうのです。

 

対処方法
・水をよく飲む

・ガムを噛む(アゴを動かすと副交感神経が活発になるといわれています)

・酸っぱいものを食べて唾液をたくさん出す

 

 

(1-3)舌苔(ぜったい)による口臭

舌磨きを怠ったり、タバコやコーヒーを飲む習慣があったりすると、舌に汚れが付着し、非常に強い口臭を引き起こしてしまいます。

 

対処方法
・舌磨きをする

・喫煙後はマウスウォッシュを欠かさず行う

・禁煙する

 

 

(1-4)虫歯

個人差はありますが、虫歯が進行するととても強い口臭を放つようになります。

 

この状態になると、いくら歯磨きや口臭ケアをしても効果がありませんので、心当たりのある方はすぐに歯科医院に行くようにしましょう。

(1-5)歯周病

実は多くの人があまり自覚をもたない口臭の原因が、「歯周病」です。

 

口臭が歯周病によって引き起こされていることに気づけないのは、痛みなどの自覚症状がないためです(痛みが生じているときはかなり深刻な状態です)。

 

対処方法
・定期的に歯科医院で検診を受ける

・歯磨きを欠かさず行う

 

(1-6)歯垢(しこう)

歯垢とは、いわゆる「プラーク」と呼ばれている物質です。細菌の塊が歯の表面や裏側に付着し、時間をかけて「歯石」になっていきます。

 

歯磨きが不足していたり、喫煙の習慣があったりすると、歯石が堆積していき、口臭の原因となります。歯垢を放っておくと虫歯や歯周病にもなりますので、定期的に歯石とりを行うようにしましょう。

 

対処方法
・喫煙習慣を見直す

・ブラッシングを丁寧に行う

・定期的に歯石とりを行う

(2)どんなにケアをしても口臭が減らないのは歯周病が原因?

先程紹介しましたが、あらためて歯周病とは、歯と歯ぐきの間で生じる炎症のことをいいます。主に細菌の繁殖が原因です。

 

歯周病が厄介なのは、深刻な状態になるまで自覚症状がないということ。口臭の原因となるだけでなく、歯周病を引き起こしている細菌が血管をめぐってさまざまな疾患を引き起こしてしまうので要注意です。

 

 

こんな症状に心当たりはありませんか?
・歯みがきで出血した

・起床時に口の中が異常にねばつく

・口臭がきつい

・歯ぐきが下がっているように感じる

 

 

歯周病は、けっして他人事ではありません。

データによれば、歯周病になっている人の割合は、30代~50代でなんと8割以上となっています。

 

つまり、程度の差こそあれど、成人は誰しもが歯周病になっているといっても過言ではないのです。

 

先述したように、歯周病は歯垢(プラーク)の付着・堆積が原因で引き起こされます。

 

10~20代の口内は、唾液の分泌量が活発で、歯ぐきの健康状態も良好なため、プラークが堆積しにくい環境です。

 

ところが30代以降になると、体の代謝機能が低下するため、プラークが次第に蓄積されていく傾向があります。

喫煙習慣やコーヒーを飲む習慣があると、なおのことプラークの蓄積が促されていくわけです。

 

歯周病は誰でもなりやすい病気だということができますが、一方では、自分自身が日々のケアをぬかりなく行えば、かなり制御できる病気でもあります。

 

ぜひこれを機に、一度検診に行ってみてください。

口臭が劇的に改善される可能性がありますよ。

(3)歯周病予防のポイントは「歯周ポケット」

歯周病を予防する上でもっとも重要なのは、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」の汚れです。

 

歯周ポケットに挟まった汚れは、普段の歯磨きでしっかり意識しなければ、上手に除去することができません。

 

このことから、まずは歯周病と口臭予防のために、日頃の歯磨き習慣を見直すことが大切だといえるでしょう。

 

おすすめなのは、食後に必ず歯磨きをすること。

 

出先で食事をする際は、携帯歯ブラシをバッグに入れておくとよいですね。

食後にお手洗いへ行き、サッと歯磨きをするだけでもかなり効果がありますよ。

(4)歯周病の治療について解説

歯周病を治療する場合には、具体的にどのような方法があるのでしょうか?

(4-1)プラークコントロール

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する