
- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った際の治療法にはいくつかありますが、中でも近年注目を集め、かつ人気もあるのは「インプラント治療」でしょう。
噛み心地は天然歯と変わらないほどで、見た目も美しいのがその人気の秘密です。
そのため、保険適用外の治療であるのにも関わらず、治療を望む人も多いですが、インプラント治療に対してもいくつかの懸念点があります。
その一つが「口臭」です。
インプラント治療をこれまで受けた人の中には、治療をしてから口臭が気になるようになった、口臭がひどくなったなどと感じている人もいるようです。
これは本当なのでしょうか。
今回はインプラント治療と口臭の関係について、紹介していきます。
目次
- 1.インプラント治療で口臭が発生する原因は?
- 1-1.磨き残しが発生しやすいから
- 1-2.ネジの緩みから
- 1-3.インプラント周囲炎になったから
- 2.インプラント治療後の口臭チェック方法
- 2-1.デンタルフロスの匂いを嗅ぐ
- 2-2.コップや袋を使って確認
- 2-3. 口臭測定器で確認
- 3.インプラント治療が原因の口臭対策
- 3-1.インプラントを正しくケアする
- 3-2.定期的なメンテナンスを受ける
- 3-3.インプラント以外が原因ではないか考える
- 3-3-1.舌の汚れ
- 3-3-2.虫歯
- 3-3-3.風邪などの病気
- 3-3-4.生理的口臭
- 4.インプラント治療後の口臭はケアで防げる!適切なケアとメンテナンスを
1.インプラント治療で口臭が発生する原因は?

インプラント治療を受けた後、口臭になる原因はどのようなものがあるでしょうか。
1-1.磨き残しが発生しやすいから
インプラン治療後の口臭の原因として、まず考えられるのが、ケア不足での磨き残しによるものです。
これはインプラント治療の後だけでなく、ケア不足で磨き残しがあると、そこから細菌が繁殖しやすくなります。
口臭の元となるメチルメカプタンやジメチルサルファイド、硫化水素などのガスは、繁殖した細菌が口内の食べかすを餌にし、発生させます。
インプラント治療後の場合は、自分の歯とインプラント人工歯の間に段差ができたり、歯の隙間があまりなかったりすることがあるため、磨き残しをしやすいです。
治療前と同じようなブラッシングでは、汚れを取りきれない場合も多いので、インプラント後の状態に合った方法でケアしなければいけません。
正しいブラッシングやケア方法は、歯科医院でアドバイスをもらえることが多いので、そのように行うといいでしょう。
どうしても磨き残しが多くなる場合や、ブラッシング方法に悩んだ時は、歯科医院へ相談してみてください。
1-2.ネジの緩みから
インプラントは人工歯の部分と、顎骨に埋め込まれた人工歯根部分(インプラント体)、またその2つの部分を繋ぐアバットメントという部品からできています。
アバットメントはネジ状をしていて、ネジを締めることで、人工歯根と人工歯をつなぎます。
治療後はしっかりと、アバットメントを締めますが、治療後、時間経過とともにネジが緩んでくることがあります。
ネジが緩んでくると、隙間が空き、人工歯根内へ唾液や汚れが入り込んでしまいます。
それが溜まると歯垢(プラーク)となり、口臭の原因になります。
ネジの緩みは自分ではなかなか気付かず、直せるものではありません。
そのため、歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、ネジの状態をチェック、対処をしてもらうことが大切です。
1-3.インプラント周囲炎になったから
インプラント周囲炎とは、インプラントの周りが歯周病のような病気になることです。
インプラント治療に関係なく、歯周病が口臭の原因になることが多いですが、インプラント周囲炎も口臭の原因になることがあります。
インプラント周囲炎は、歯茎に炎症を起こす他、出血したり膿んだりします。
この際の血や膿が口臭の原因となり得るのです。
口臭だけでなく、インプラント周囲炎が進行すると、最悪埋め込んだ人工歯根が抜け落ちることがあります。
インプラント周囲炎は細菌による感染であるため、感染を防ぐことが一番大切です。
インプラント治療部は特に正しいケアを心がけましょう。
2.インプラント治療後の口臭チェック方法

インプラント治療後に口臭が発生する原因には、いくつかあると分かりました。
インプラント治療=口臭が発生する、というわけではありませんが、他人から口臭を指摘されたり、他の人へ不快な思いをさせてしまったりしているのではないか、心配になりますよね。
口臭があるかどうかを、自分でチェックする方法については、次のようなものがあります。
2-1.デンタルフロスの匂いを嗅ぐ
まずはデンタルフロスの匂いを嗅いでみる方法です。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを除去するために使いますが、そのデンタルフロスに匂いがついていれば、歯と歯の間が汚れており、その汚れから口臭が発生している可能性があります。
2-2.コップや袋を使って確認
自分の口臭はなかなか自分で嗅ぎにくいですが、コップや袋を使えば嗅げる場合もあります。
コップや袋の中に息を吐き、吐いた息を嗅いでみましょう。
息を吐いた後、蓋をしておいて、深呼吸してから嗅ぐと、匂いが分かりやすいです。
臭いと感じたなら、口臭が発生している可能性があります。
2-3. 口臭測定器で確認
具体的にどのくらいの口臭があるのか、はっきりとさせたい場合や、以上の2つの方法でも分かりにくい場合は口臭測定器を使うのもいいでしょう。
口臭測定器は歯科医院等に置いていることもあるので、歯科医院でチェックしてもらってみてください。
市販の口臭測定器も1000円程度で売られていることもあるので、普段から知りたい場合には購入を考えてもいいでしょう。
3.インプラント治療が原因の口臭対策

インプラント治療をきっかけに、口臭が気になるようになった場合にはどのような対策を取るといいでしょうか。
3-1.インプラントを正しくケアする
まずはインプラント周辺を丁寧に、正しくケアすることが大切です。
先述したように、インプラント治療後の口内は、治療前とは変わっています。
口内状況に合わせたケアの仕方を知り、それを実践していきましょう。
3-2.定期的なメンテナンスを受ける
歯科医院での定期的なメンテナンスを受けることも、口臭対策として有効です。
口臭の原因が、ネジの緩みであればネジを締め直してもらうことが対策になりますし、インプラント周囲炎になっている場合には治療が必要です。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていれば、ネジの不具合も、インプラント周囲炎も軽度の状態で治療できます。
メンテナンスはタイミングを逃さず、しっかりと受診するようにしましょう。
3-3.インプラント以外が原因ではないか考える
ケアや定期的なメンテナンスを行なっていても、口臭が気になる場合には、インプラント治療とは関係ないことが原因で、口臭が発生している場合もあります。
例えば、次のようなケースがあるので、ケースにあった対策を行いましょう。
3-3-1.舌の汚れ
舌が汚れていると、口臭の原因になることがあります。
健康な人の舌の表面は、通常ピンク色をしていますが、白くなっていないでしょうか。
白いものは舌苔と呼ばれます。
舌苔が多い場合、口臭の原因になるので、歯磨きの際にケアしましょう。
舌磨き用の歯ブラシも市販されているので、使ってみるのもいいでしょう。
3-3-2.虫歯
虫歯も口臭の原因となります。
インプラントの人工歯は虫歯にはなりませんが、残った天然歯は引き続き虫歯にならないよう気をつけなければいけません。
なぜ虫歯が口臭の原因になるのでしょうか。
まず、虫歯で生じた穴に食べかすが入り込むことが原因の1つです。
穴に入った食べかすは、取り除きにくく、そのままになってしまうことがあります。
長期間そのままになると、食べかすが発酵し、悪臭を出すことがあるのです。
また、虫歯が進行すると、歯根の先に膿が溜まることがあります。
その膿が匂いを放ち、口臭が発生します。
虫歯は放置せず、歯科の定期検診で進行しないうちに処置してもらうことが大切です。
また、虫歯にならないような丁寧なブラッシングを心がけましょう。
3-3-3.風邪などの病気
風邪などの病気も口臭の元となることがあります。
鼻風邪などで口呼吸になると、口内が乾燥するため、口臭が普段よりキツく感じることがあるでしょう。
また、副鼻腔炎、咽頭炎などが原因で、膿や血液などが口内に入り込み、それがニオイの原因になることも。
免疫力も低下するため、口内の細菌の繁殖を抑えられないことも考えられます。
この場合の対処法は、まずはしっかり休養し、体調を整えることが第一です。
3-3-4.生理的口臭
生理的口臭とは、生理現象によって起こる口臭のことです。
夜丁寧に歯磨きをして寝たのに、朝起きた時口臭が・・・という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
これは寝ている間に細菌が繁殖し、それが原因となって起こる口臭です。
また、思春期は性ホルモンの分泌が原因となったり、女性は生理前や生理中、妊娠中のホルモンの変化が原因となったりし、独特の口臭がすることがあります。
そのほか、過度なダイエット時や空腹時、ストレスが溜まる、緊張するなどといった場面でも、口臭が発生しやすくなります。
生理的口臭は、生きている以上、仕方のない口臭とも言えますが、規則正しい生活や歯科での定期的クリーニングによって軽減させることも可能です。
4.インプラント治療後の口臭はケアで防げる!適切なケアとメンテナンスを

インプラント治療がきっかけとなり、口臭が気になるようになった、キツくなったなどと感じる人は多いようです。
その原因は様々で、インプラント治療自体が原因ではない場合もあります。
どの原因であっても、適切な口腔ケアと歯科医院での定期メンテナンスは必要です。
メンテナンスは忘れずに受け、また口内のことで気になることがあれば随時受診するようにしましょう。