歯周病でもインプラントはできますか?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った際の治療法のひとつ、インプラント。

そのインプラント治療を受けたいと思っても、歯周病にかかっていると治療を受けられないのではと思う人がいるかもしれません。

歯周病があると、確かにインプラント治療に良くない影響があります。

インプラント治療の失敗だけでなく、インプラントの寿命を縮めてしまうこともあるかもしれません。

 

歯周病のある方は、インプラント治療を諦めなければならないのでしょうか。

今回は歯周病でもインプラント治療を受けられるのかどうかとともに、歯周病でもインプラント治療を受ける方法について紹介していきます。

目次

1.歯周病があるとインプラント治療はできない

結論として、歯周病である場合、インプラントはできません。

理由は歯周病である場合、インプラント治療でのリスクが大きいからです。

具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。

1-1.インプラントを埋めるための骨が足りない

インプラント治療では外科手術をし、顎骨にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋めます。

しかし、顎骨の厚さや量が十分になければ、インプラント体を埋められない、もしくは埋めてもすぐに脱落するなどのトラブルにつながるので要注意です。

 

歯周病は進行すると、顎骨を吸収してしまいます。

そのため、インプラント体を埋めるために必要な顎骨の量が、不足していることが多いです。

1-2.インプラント周囲炎にかかりやすい

歯周病は歯周病菌という細菌感染している状態です。

その細菌が口内にたくさんいる状態だと、「インプラント周囲炎」という合併症のリスクが高まります。

治療したインプラントの周囲が歯周病菌に感染する病気です。

 

インプラント治療では歯茎を切開し、そこへインプラント体を埋めます。

その際に細菌も一緒に入り込んだり、隙間から最近が入り込んだりすることで、インプラント周囲炎になります。

インプラント周囲炎は歯周病と同じで、歯茎の腫れを引き起こしたり、ひどくなると顎骨を吸収したりします。

顎骨が吸収されると、せっかく埋めたインプラント体が抜け落ちてしまうことも。

しかも、インプラント周囲炎は天然歯以上に感染しやすく、進行しやすいため、完治が難しい病気です。

 

歯周病の方は、このようなインプラント周囲炎を引き起こしやすい、歯周病菌が口内に多くある状態。

治療するリスクが大きいことから、歯周病であるうちはインプラント治療を断られることも多いです。

1-3.インプラント術部が化膿しやすい

インプラント体を埋め込んだ手術の後に、傷口から歯周病菌による細菌感染が起こることもあります。

傷口が細菌感染すると、傷口が腫れ、痛みが生じ、化膿するなどの炎症を起こす可能性があります。

1-4.他の歯の治療が必要となることも

歯周病であるまま、インプラント治療を始めた場合、他の歯が歯周病の悪化により抜けると、追加でインプラント治療が必要となることがあります。

そうなると、治療方針の変更が必要です。

虫歯の治療中などであれば、追加の治療を受けることも可能ですが、インプラント治療は平均6ヶ月から1年程度の長期にわたる治療

途中で治療方針が変わると、トラブルが発生するリスクも高まります。

2.歯周病でもインプラント治療は受けられる?

歯周病である場合、インプラント治療をする際にはリスクがあることがわかりました。

インプラント治療を希望しても、歯周病である方は治療を受けられないのでしょうか。

2-1.歯周病を先に治療してからであればインプラント治療可能

歯周病の方がインプラント治療を希望する際、先に歯周病をしっかりと治療すれば、受けられるようになるケースがあります。

歯周病を徹底して治療しなければ、先述したようなリスクが高まるからです。

治療中、治療後を通し、インプラントが細菌に感染しないよう、先に歯周病治療をしておくことが、インプラント治療をできるようになる条件と言えます。

2-2.歯周病治療の流れ

歯周病治療は、適切なプラークコントロールができるようになること、また歯周病のリスクファクターを取り除く治療です。

プラークとは、歯に付着する細菌のかたまり。

このプラークが歯周病の原因になるため、プラークを取り除き、口内からできる限り減らすこと(=プラークコントロール)が、まず歯周病治療において第一です。

 

プラークは日々のブラッシングでも取れますが、磨きにくい箇所などにはプラークが貯まりますいです。

それを歯科医院で丁寧に取り除いていきます。

 

また、歯周病治療では歯周病のリスクファクターとなる生活習慣も改善していきます。

例えば、糖尿病、骨粗鬆症、喫煙、ストレスなどは歯周病のリスクファクターであるため、生活改善をしながら、歯周病の改善を目指します。

2-3.インプラント治療が可能な歯周病治療の目安

このような歯周病治療は、治療したからといってすぐに改善することはありません。

生活改善が必要となるケースも多いため、完治も難しいものです。

 

そんな中、インプラント治療を行える程度に改善するには、どの程度治療できればいいのか気になりますよね。

インプラント治療ができる程度の目安は、歯科医師の考え方によっても異なりますが、ある程度決められています。

 

歯周病が改善しているかどうかは、一般的に歯周ポケットの深さで測られることが多いです。

プロービング検査と呼ばれる検査で、歯周ポケットの深さを測ります。

その深さが3〜4mm程度になれば、歯周病が安定している状態と判断されます。

この深さが一般的に、インプラント治療が可能になる目安とされています。

それ以上に深い場合や、検査時に出血していないか、歯茎から膿が出ていないかなどもチェックし、問題なければインプラント治療に移るケースが多いです。

 

また、レントゲンを使って顎骨の状態を確認することもあります。

インプラント治療をする際の検査では、レントゲンの他、歯科用CTを使って骨の状態を確かめますが、歯周病の治療後にも再度検査し、インプラント体が埋められる程度の骨の量があるか確認します。

3.歯周病予防は治療後も不可欠

徹底した歯周病治療を行い、その後インプラント治療が無事に行えたとしても、再度歯周病が悪化してしまうことはよくあることです。

先述したように、歯周病は完治することのない病気。

歯周病がいつ再び悪化してもおかしくない状況であることを、インプラント治療を終えた後も認識し、ケアに努めなければいけません。

また、せっかく埋めたインプラントの周囲が、インプラント周囲炎になってしまうと大変です。

 

治療後、主にどのような点に気をつけ、歯周病予防していけばいいでしょうか。

3-1.正しい口腔ケア

まずは毎日の正しい口腔ケアが、歯周病予防には不可欠です。

歯周病やインプラント周囲炎の原因菌が繁殖する元となるプラークは、毎日歯につきます。

そのプラークを落とすのは、毎日の適切なブラッシングです。

 

インプラント手術の直後は、出血もしていますし、歯みがきが難しい場合もあるでしょう。

しかし、歯科医院でブラッシング方法を指導してもらいながら、適切にケアしていくことが歯周病予防になります。

3-2.定期的な検診とメンテナンス

日々のブラッシングもとても大切ですが、個人では取りきれないプラークは歯科医院で取り除いてもらうのが一番です。

そのため、インプラントが順調かどうかを診てもらうメンテナンスと同時に、歯科検診をしっかりと受けましょう。

歯周病を再発しない、インプラント周囲炎にならないためには、メンテナンスと検診も不可欠です。

4.歯周病でもインプラント治療は諦めなくて良い場合も!

歯周病だと、インプラント治療ができないと思われる方が多いですが、徹底した歯周病治療を行なった後であれば、治療が可能になるケースもあります。

自身のケースは可能かどうか、まずは歯科医師に相談してみましょう。

歯周病治療後、インプラント治療を受けられたとしても、治療後も歯周病予防には気をつけなければいけません。

適切なケアの仕方を知っておき、インプラントとともにより長く、歯の健康を守っていきましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する