インプラント治療で失敗しないために気をつけること8選

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療は、骨とインプラントを結合させることでしっかりと安定させ、自然な歯と同じように噛める義歯を得られる治療です。

 

より安全な治療を受けるためには、高度な技術、整った環境が必要となるため、クリニック選びが重要なポイントになります。

 

本記事では、インプラント治療で失敗しないために気をつけることをまとめました。

間違いのないクリニックを選ぶためにお役立てください。

目次

1. インプラント治療の失敗事例

インプラント治療はいい加減な治療や、技術や環境が整っていないまま施術をすると大変なことになります。

 

・インプラントが固定されていない

インプラントが骨と結合せず固定されないというケースです。

埋め込む位置や深さが適切ではなく骨と結合していない、そもそもいい加減な手術のせいでインプラントが骨に埋め込まれていないなどがあります。

 

・ドリルによる損傷

土台となる骨に、インプラントを埋め込むための穴を開ける作業が適切に行われずに骨を損傷してしまうケースです。

 

・骨造成が上手くいっていない

骨の厚みや状態が不十分な場合、骨造成を行い土台の補強をしますが高度な技術が必要です。

上手く造成ができず、細菌に感染してしまうという事例もあります。

 

・細菌に感染する

衛生管理が不十分な環境で施術を行うと細菌に感染するおそれがあります。

インプラントは歯肉を切開する外科手術の工程が必要になるので、衛生管理は必須です。

 

・インプラントが破損する

噛み合わせの調整が悪いと、結果、義歯が破損したり合わせる歯の方が欠けたりすることがあります。

 

このようの結果になってしまうのは、歯科医師の技術・経験不足や環境設備が整っていないことも大きいですが、根本的な問題はそのような状況でも治療をすることを決めた歯科医師の判断です。

 

患者は歯科医師が言うことを信じて治療を受けますが、全てを鵜呑みにしてしまうと上記のような事例が発生し、酷いと呼吸困難や最悪、死亡事故に発展することすらあります。

 

これからご紹介するポイントに十分気をつけ、自分自身の意思でしっかりと間違いのないクリニックと歯科医師選びができるようにしてください。

2. インプラントで失敗しないために気をつけること8選

失敗しないために気をつけたいポイントを8つにまとめました。

2-1. 施術環境

インプラントを実施する設備環境が整っているかどうかは重要なポイントです。

 

例えば「インプラント治療専用の個室」が整っているクリニックであれば、治療に対する衛生管理への対策をしていると言えます。

外科手術が伴うインプラント治療は、無菌状態の手術室によって行うことで感染のリスクを軽減できるからです。

2-2. 扱うメーカーや素材

埋め込むインプラントが安心できるものかどうかを見極めるには、どこのメーカーのインプラントを使用しているか確認してください。

国内外の実績ある大手メーカーのものではなく、聞いたことのないものでしかも格安であれば、即決はやめて別のクリニックも検討した方がいいでしょう。

 

■主要メーカーの一例

・ノーベルバイオケア(スイス)

・ストローマン(スイス)

・アストラテック(スウェーデン)

・京セラ(日本)

2-3. 治療方法

インプラントの治療を行う際に、最新テクノロジーの力を活用したリスクの少ない治療方法を選択するのも一つです。

インプラントは外科手術が伴うので、神経や血管を損傷してしまう可能性がゼロではありません。

費用はかかりますがリスクの少ない手法を選択すれば安全性が高まります。

 

・リスクの少ない3つの治療方法

どの治療も歯茎を切開しないため、リスクを回避し、施術を行う際の痛みも少ないというのが共通したメリットです。

 

・フラップレスインプラント

メスを使用しない治療方法で、インプラントを埋め込む部位だけに小さい穴を開けインプラントを埋め込みます。

 

・ガイドサージェリーインプラント

CTスキャンしたデータからシミュレーションし、患者専用のガイドを作成して治療を行います。フリーハンドではなくガイドに沿って手術を進めるので、人的ミスによるリスクを軽減できるでしょう。

 

・骨拡大インプラント

インプラントを埋め込む土台になる骨が薄い、少ないといった状態でもインプラントができるようにする方法です。

歯槽提拡大手術という特殊な器具を用いて骨をできるだけ削らずに埋め込む手法や、骨造成術にて骨自体を造成するという手法があります。

2-4. 歯科医の技術や資格認定

インプラント治療は治療前の検査、型取り、施術、その後のケアまで、知識や技術だけではなく、積み重ねた経験や実績も含めた総合力が求められます。

 

見分けるポイントとしては、公益社団法人日本口腔インプラント学会が認定する、口腔インプラント指導医・専門医という資格を持っているかどうかです。

 

この資格は単にインプラントを埋め込む技術を持っているだけで取れるものではありません。

学会に5年以上継続した会員であり、なおかつ講習や研修を受け続けているなど、様々な条件があり、歯科医師が継続的にインプラント治療の総合的な研鑽を積んでいる証明になります。

2-5. インプラント前の検査とヒアリング

インプラント治療前には丁寧なヒアリングによって患者の意向と口内の状態を把握します。

 

また、重要なインプラントの土台となる骨の状態を検査する際は、レントゲンではなくより正確な口内の状態を把握できるCT検査を行うかどうかも重要です。

レントゲンでは撮影しきれない立体的な様子を確認できるので、骨の状態をより正確に把握し、インプラントを埋め込む角度をミュレーションできます。

2-6. インプラント後のメンテナンス

インプラント後のメンテナンス通院はほぼ必須だと思ってください。そのため、継続して通院しやすいクリニックを選ぶことも大切なポイントです。

継続して通うからこそ歯科医師との相性、交通の利便性、クリニックの休みなど、通い続けることを念頭にクリニックを選んでください。

 

また、「メンテナンスに通っている」ことがインプラントの保証条件になる場合が多いため、通院する方がコストもリスクも回避できます。

2-7. 保証期間

インプラントにも保証期間がありますが、自費治療のためクリニックによって5~10年と期間がことなります。

ただ、保証を受けるためにはインプラント埋め込み後に定期的なメンテナンスをすることが条件となることが多いので、保証適用条件や保証される範囲などは、治療を始める前に確認するようにしましょう。

2-8. トータルでかかる費用

インプラント治療にかかる費用は、インプラントの治療代の他にも、治療に入る前の検査や別の症状の治療費、通院を続けることにかかる費用などが必要となるので、トータルでかかる費用を考えましょう。

特に思ったよりも費用が高くなるケースとしてあるのは、インプラント治療以外の治療費がかかる時です。

虫歯、歯槽膿漏など治療が必要な場合は、インプラントを埋め込む前に適切な処置を施してからでなければインプラント治療ができません。

本格的な治療を始める前に、見積を依頼して金額を把握した上で検討するようにしましょう。

3. インプラント治療後に異常を感じた時の対処について

些細な違和感でも、できるだけ早く再検査を受けてください。

適切に対処されれば問題ないですが、一回二回の再治療でも異常が治らない場合は、セカンド・オピニオンを推奨します。

 

冒頭、提示したインプラントの失敗事例の中には、施術をした歯科医師の技術不足、検査不足、そして何より失敗している治療に対して、さらに不適切な処置をした結果悪化しているケースもあるからです。

 

手術が無事に終わったからといって完了だと思わず、しっかりとインプラントが自分の口内に適合して完了だと思ってください。

 

4. インプラント治療をしてはいけないケースもある

白血病などの血液疾患、免疫不全を患っている場合はインプラント治療ができません。

治療を行う際には多くの出血が伴うので、出血が止まらなくなると細菌感染のリスクが高くなるからです。

他にも放射線治療をしている場合も口腔内が炎症を起こしやすいため、インプラント治療は不可能となります。

歯周病や糖尿病の場合は、しっかりと処置すればできないことはありません。

 

このように、自身の状態(特に治療中の症状や病状など)によってはまったくインプラントができないケースや、注意が必要なケースがあるので、ヒアリングの際に申告するようにしましょう。

5. まとめ

本記事でお伝えした項目は、患者が安心してインプラント治療を受けるために欠かせないためのガイドラインです。

最終的には患者自身で、安心して任せられるクリニックかどうかを判断しなければなりません。

 

各項目をおさえつつ、治療前のヒアリングに臨んでください。

歯科医師とのヒアリングで、少しでも違和感を覚えたり、説明が理解できなかったりする場合は、遠慮せずに細かく確認するようにしましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する