歯周病の方がインプラントをする時の注意点

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯周病の方のインプラント治療はどうしてもリスクが増えてしまいます。

ですが歯周病でも、手順や注意点を守ればインプラント治療を受けることは可能です。

 

今回の記事では「歯周病の方がインプラントをする時の注意点」を解説します。

目次

1. 歯周病がインプラントに与える影響

歯周病の方でもインプラントは可能ですが、インプラント治療を始める前に歯周病を治すことが必須です。

1-1. 骨が減ってインプラントをできないことがある

歯周病は歯茎や歯を支える骨が、細菌によって溶けてしまう病気です。

 

一方でインプラント治療は、顎の骨の中にインプラントを埋めるので、骨の量などが重要になります。

 

骨が足りない場合、インプラントは不可能だと考えられていた時期もありましたが、現在は「骨造成」という骨の量や幅を増やす治療ができます。

 

とはいえ、一般のインプラント治療よりも長い時間が必要になるため、体への負担は大きくなってしまいます。

1-2. インプラント周囲炎のリスクが高まる

歯周病の菌は、近くの歯に感染する性質があります。

インプラント歯周炎とは、インプラントが歯周病に感染してしまう症状です。

インプラント周囲炎は通常の歯周炎より進行が早く、自覚も難しいため注意が必要です。

2. 歯周病を治せばインプラントをすることも可能

歯周病の方は、しっかりと対策をすることでインプラント治療が可能です。

 

インプラントは「歯周病で歯を失った」、「見た目が良くない」という悩みを解決できるので、歯周病の方にとってもメリットの多い治療だと言えます。

 

次に具体的な注意点と、その対策について解説していきます。

3. 歯周病の方がインプラントをする時の注意点

歯周病の方がインプラント治療を行う時には、治療の前後で注意すべき点があります。

3-1. インプラント治療を受ける前に歯周病を完治させる

歯周病が改善していることが、インプラント治療の必須条件です。

 

歯周病をきちんと治療していないと、インプラント治療を断られる場合が多いと理解しましょう。

 

歯周病は症状によって治療が変わりますが「インプラントの手術までに症状が落ち着く」と判断できるような軽度の歯周病の場合は、歯周病とインプラントの治療を同時に行うこともあります。

 

しかし、歯周病で多くの骨が溶けてしまった、噛み合わせが悪い、という重度の症状の場合には、歯周病治療後でないとインプラント治療に移行できません。

 

骨の量が少ない場合は「骨造成」、噛み合わせが悪い場合は調整をするなど、症状に合った治療を受けてインプラント治療に備えましょう。

3-2. インプラント治療後もセルフケアと定期検診を欠かさない

インプラント治療後のケアが大切になります。

 

インプラント周囲炎を防ぐには、歯磨きや歯間磨きなどの「セルフケア」、クリニックでの検診やクリーニングなどの「メンテナンス」を継続する必要があります。

 

インプラント周囲炎は自覚症状が少ないので、早期発見することが重要です。

 

日頃行うセルフケアは、正しい歯磨きができていなければプラークや歯石を取り除くことはできません。

 

歯磨きのプロである歯科医師の指導を受けながら、継続的に取り組んでください。

 

ただし、正しい歯磨きを行っていても全ての汚れを取れるわけではありません。

そのため、クリニックで定期的にメンテナンスを受けることが必要です。

 

定期メンテナンスでは、インプラントの状況の診察、専門の機器によるクリーニングなどが行われます。

 

また、歯周病は再発しやすい病気です。

歯周病の主な原因は細菌感染ですが、生活習慣の悪化が引き起こす可能性も高いと言われています。

 

歯周病の再発やインプラント周囲炎を防ぐためにも、歯科医師に任せるだけでなく、自分の生活習慣も見直すようにしましょう。

 

意識することとしては、タバコを吸わない、甘いものを控える、できるだけストレスを溜めない環境を作るなどがありますが、簡単な方法としては鼻呼吸を意識することも大切です。

 

口呼吸が多いとその分、口内が乾きやすくなり唾液の働きが弱まって、細菌に感染しやすくなってしまいます。

 

生活習慣の改善も含めたセルフケアとメンテナンスを行い、インプラント周囲炎の予防、早期発見、早期治療ができるようにしましょう。

4. インプラントをする際に重要な骨造成について

抜歯したところの骨の量や幅が十分であれば、そのままインプラント治療に入りますが、足りなければ骨造成という骨を増やす治療を行います。

 

骨造成とは、骨の量や幅を増やす治療法のことです。

次から骨造成について解説します。

4-1. GBR法

「骨誘導再生法」とも呼ばれるGBR法は、骨の厚みや幅が足りていない場合に行われる治療です。

 

インプラント治療の前に行うことが多いのですが、わずかに骨が足りない、という場合はインプラントと同時にGBR法を行うこともあります。

 

GBR法はまず、手術で歯茎を切開し骨の元になる素材を入れます。

その後、コラーゲンなどでできている特殊な膜を被せて骨が固まれば治療完了です。

 

【メリット】

・他の骨造成よりも難易度が低い

・インプラント治療と同時に行うこともできる

4-2. ソケットリフト

ソケットリフトは、骨を失いやすい上の奥歯の骨を増やす時に行う治療です。

 

対象が上の奥歯の骨の高さが5mm以上ある方、という制限はありますが、インプラント治療と同時に行うことが多く、骨造成の中では短い期間でできるという特徴があります。

 

ソケットリフトは、歯の生えていた場所や抜歯した穴の歯茎を切開して、シュナイダー膜(上顎洞という空洞を覆っている粘膜のこと)という膜を押し上げます。

 

そこにインプラント体と人工の骨を埋め込み歯茎を戻します。

その後、インプラント体と骨が結合するのを待って治療完了です。

 

【メリット】

・手術の範囲が狭く、期間も短いため体の負担を減らせる

・インプラント治療と同時に行うことができる

 

【デメリット】

・骨の高さが5mm以上必要

4-3. サイナスリフト

ソケットリフトで対応できない、上の奥歯の骨の高さが5mm以下の場合に行われるのがサイナスリフトです。

 

サイナスリフトは、頬側の歯茎から治療を行うのが特徴です。

まず、歯茎の側面をめくりシュナイダー膜を持ち上げます。

スペースができたら人工の骨を入れ、骨が再生するのを待てば治療完了です。

 

【メリット】

・骨の高さが5mm以下でも対応できる

・膜を傷つけないため、細菌が入るリスクを下げられる

 

【デメリット】

・骨が再生するまで待ってからインプラント治療を行うため、治療期間が長くなる

・対応できるクリニックが限られる

5. まとめ

歯周病の方でも、本記事で解説したような注意点を守れば、インプラント治療を受けることが可能です。

 

歯周病で歯を失った、骨が溶けてしまったという方でも、骨造成という治療によってインプラント治療を受けられるので、昔に比べると対応できる幅も広がっています。

 

安心安全なインプラント治療をするためには、治療前にしっかりと歯周病を治すこと、そして治療後のセルフケアや生活習慣に気をつけることが大切です。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する