保険のブリッジは本当に大丈夫?価格やメリット・デメリットについて教えます!

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

安くてしっかりと噛める保険のブリッジが、魅力的に思う方もいるかもしれません。

 

しかし、保険のブリッジは長持ちしにくく、全身に影響が出る可能性があるのを知っていましたか?

 

安いものにはそれなりの理由があります。

そこで今回は、保険のブリッジについて解説していきます。

 

・歯を失って治療法に迷っている

・保険のブリッジと自費のブリッジで迷っている

 

といった方は、是非この記事を参考にしてください。

目次

1 保険のブリッジの種類

そもそも、ブリッジとは失った歯の両隣りの歯を削った後、繋がった被せ物を装着する治療法です。

 

繋がった被せ物を両隣の歯に固定して、見た目や噛む機能を回復させます。

 

保険のブリッジには、次の3つの種類があります。

 

しかし「このブリッジが良い!」と選べるのではなく、条件によって使える材質に制限があります。

1−1:全周が銀色のブリッジ

一般的な銀色のブリッジは、パラジウムという金属で作られています。

奥歯を失った場合には、この銀色のブリッジが適応になるケースがほとんどです。

 

奥歯は、噛み合わせが強くプラスチックでは耐えられず、すぐに割れてしまう可能性があります。

 

そのため、保険で奥歯の治療をするときは、強度が高い銀色の金属を使用するのが基本です。

1−2:前装冠ブリッジ

前装冠とは、銀の金属の上にプラスチックを貼りつけた被せ物のことです。

前装冠ブリッジは、前歯~第一小臼歯のいずれかの歯を失った場合に適応できます。

 

表側だけに白いプラスチックを貼り付けているので、裏側は金属が見えるように作られています。

1−3:全周が白いブリッジ

全周が白いブリッジは、プラスチックとセラミックを混ぜて作製しています。

 

見た目が良く「白いブリッジにしたい!」と思いますが、次のような条件が必須になります。

 

・第二小臼歯を失っている

保険の白いブリッジは、前から5番目の第二小臼歯を失っている場合のみ適応になります。

 

その他の歯を失っているケースでは、適応になりません。

 

・第二大臼歯が4本ある

保険の白いブリッジをするには、上記の条件の他に1番奥の歯である第二大臼歯の4本全てが揃っている必要があります。

 

保険の白いブリッジは、プラスチックとセラミックを混ぜた材質で強度が高くありません。

 

過度な力がかかると割れてしまうことがあり、使用できる条件が厳しくなっています。

 

この2つの条件以外にも、歯ぎしりや食いしばりの症状が強い場合には、適応できないケースもあります。

2 保険のブリッジの「メリット」

保険のブリッジには、次のようなメリットがあります。

2−1:低価格で治療ができる

保険のブリッジは、低価格で治療ができます。

例えば、前から6番目の歯を失ったとします。

 

ジルコニアという自費の材質を使用する場合には自己負担となり、クリニックによって費用は異なります。

 

一方で、銀歯のブリッジの場合は、保険適応で3割負担です。

 

2−2:治療期間が短い

・失った部分やこれから失う歯の治療を早く終えたい

・忙しくてなかなか通院できない

 

といった方は、ブリッジの治療が適しているかもしれません。

 

保険のブリッジは、工程が決まっているので治療期間が長くなることはありません。

治療開始から約1週間で完了できる場合がほとんどです。

2−3:以前と同じように噛むことができる

ブリッジは、失った両側の歯を支えにしています。

入れ歯のように歯茎を支えにしていないので、ズレることなくしっかりと噛めます。

 

また、食事内容を変える必要はなく、以前と同じような食事ができるのは大きなメリットです。

3 保険治療の「デメリット」

保険のブリッジには、次のようなデメリットがあります。

3−1:健康な歯を削る必要がある

ブリッジは、歯を土台とするので、健康な歯を削る必要があります。

 

土台となる歯の生えている方向によっては、ブリッジを被せるために大きく歯を削る場合があります。

 

また、保険の白いブリッジは、割れやすいため厚みを持たせる必要があります。

 

そのため、金属のブリッジより多く歯を削るようになり、歯へのダメージが大きくなりやすいです。

3−2:見た目が悪くなる

保険治療の中でも銀歯のブリッジは、ギラギラと目立ちやすいです。

前装冠のブリッジは裏側は金属なので、大きく笑うと銀色の部分が見えてしまいます。

 

また、前装冠の白い部分は、使っているうちに剥がれてしまい金属が見えてしまう恐れがあります。

3−3:神経を取るケースがある

ブリッジの土台になる歯の生え方や材質によっては、歯の削る量が変わってきます。

 

特に、両隣りの歯が傾いている場合には、ブリッジが入るように大きく削ることがあります。

 

大きく歯を削ったことで、歯がしみるようになり痛みが強い場合には、神経を取る処置が必要です。

 

神経を取ると歯に栄養が届かなくなり、歯の寿命を縮める可能性があります。

3−4:虫歯・歯周病を引き起こしやすい

保険のブリッジは、劣化しやすく隙間ができやすいです。

 

歯茎と被せ物の間に隙間ができると細菌が侵入して、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

 

象牙質という柔らかい部分が露出した状態でブリッジをしている場合には、虫歯になると進行が早く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

 

また、保険のブリッジは、使っていくうちに表面のツヤがなくなって凸凹するようになり、歯垢や汚れが残りやすいです。

 

そのため、菌が繁殖しやすい環境をつくりだして虫歯や歯周病を引き起こす可能性が高いです。

3−5:金属が溶けて着色する

銀歯のブリッジや前装冠ブリッジで使われているパラジウムという金属は、食べ物や唾液などによって溶けてしまう恐れがあります。

 

パラジウムが溶け出すことで、体内に金属が溜まり人によっては、皮膚に痒みが出たり、発疹が出たりと金属アレルギーを引き起こすケースもあるほどです。

 

また、溶けだした金属が歯茎に着色して赤黒い見た目になることがあります。

歯茎についた金属は、歯磨きではとれず歯科医院で特殊な薬剤で取る治療法があります。

4 保険のブリッジの費用

保険のブリッジの費用は、次の通りです。

4−1:銀歯のブリッジ

銀色のブリッジの費用は、1本5,000円ほどです。

 

1本の歯を失って3本分のブリッジを入れる場合には、15,000円の費用がかかります。

4−2:プラスチックを貼り付けたブリッジ

前装冠ブリッジの1本の費用は、約8,500円です。

 

三本分の繋がったブリッジを入れるときには、約25,500円が必要になります。

4−3:白いブリッジ

ハイブリットとセラミックが混ざった白いブリッジの費用は、1本5,000円ほどです。

 

三本分の場合には、約15,000円の費用がかかります。

 

5 保険のブリッジの寿命はどのくらい?

保険のブリッジの寿命は、約7年~8年と言われています。

 

しかし、ブリッジの寿命には個人差があり、状態によってどれくらいもつのかはハッキリとは言えません。

 

例えば、無理な設計でブリッジを作製した場合には寿命が短いでしょう。

 

失った歯の本数に対して、土台となる歯の数が少ないと、歯に過度な負担がかかって痛みや歯が溶ける原因になります。

 

そういった場合には、2年ほどでブリッジがダメになるケースも少なくありません。

 

とはいえ、計画されたブリッジでしっかりとケアしていれば長く持たせることも可能です。

6 自分に合ったブリッジ治療をしよう!

保険のブリッジは、費用を抑えて治療ができますが、将来的にみるとデメリットが多い方法かもしれません。

 

なぜなら、保険制度は国によって決められた工程や材料でしか治療できないので、最低限の処置で病気を改善していくからです。

 

そのため、保険のブリッジは大丈夫!と言える歯科医院はほとんどないでしょう。

 

ブリッジは、自分の健康な歯を削って被せていく方法です。

 

自分の歯を削ったことを後悔しないように、担当医としっかりと話し合って治療法を選びましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する