【あなたはどっち?】保険の入れ歯と自費の部分入れ歯

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

虫歯、歯周病、事故などで歯を失ってしまった場合、まず初めに歯科医師に提案されるのが「部分入れ歯」だと思います。

 

しかし一口に入れ歯といっても、保険適用のものもあれば、自費で作製できる入れ歯もあります。一体、それぞれにどんな違いがあり、どのような観点で選べばよいのでしょうか。

 

今回は保険・自費の各入れ歯の違いについて解説するとともに、入れ歯に苦手意識のある方に向けて、歯が無い状態を放置することによる様々なデメリットを紹介します。

目次

(1)部分入れ歯を使う際に心がけたい3つのポイント

保険の入れ歯にせよ、自由診療タイプの入れ歯にせよ、部分入れ歯を長く使い続けるためには、以下の3つの要件を満たすことが何より大切です。

 

・入れ歯が「汚れない」

・入れ歯が「壊れない」

・入れ歯が「動かない」

 

使う入れ歯が、この要件を満たす性能であるのか。また使用者自身が、日々のメンテナンスを怠らずに、清潔を保つことができるのか。こうしたことが、入れ歯の耐久性および使用トラブルの発生確率を大きく左右します。

 

自分に合わない入れ歯を使い続けていると、残っている他の健康な歯に負担をかけたり、入れ歯部分の歯肉が痩せて後退していったりしてしまいます。

 

以下にご紹介する保険診療タイプと自由診療タイプの入れ歯は、「汚れない」「壊れない」「動かない」という観点からメリット・デメリットを解説します。

(2)保険適用の入れ歯「メタルクラスプデンチャー」

保険の範囲内で作製できる低コストの部分入れ歯を、しばしば「メタルクラスプデンチャー」と呼びます。金属の金具を歯に引っ掛けて装着するため、見た目を損なうという懸念点があります。

 

とはいえ保険適用の入れ歯は、政府公認であるため、「汚さない」「壊れない」「動かない」の3要件を十分に満たす入れ歯だといえます。安価ながらも、安全性がしっかりしているのも特徴の一つです。

 

基本構造 ・人工歯

・人工肉

・金属の針金

メリット ・長年にわたり、多くの人に使われてきたので、膨大な症例データの蓄積がある

・コストが安い

・国が認めているので安心

・「汚れない」「壊れない」「動かない」の3要件を十分に満たせる

デメリット ・固定具(金属製の針金)が見えてしまうため、審美的に問題がある

・嚙み心地があまり良くない

・フィッティングがズレると金具が当たって痛む

・調整のズレを放置していると二次的な健康被害が起こりうる

 

(3)自費入れ歯「ノンメタルクラスプデンチャー」

部分入れ歯の見た目が悪いという問題を克服し、日常生活でストレスなく使えるようにしたのが、金具を一切使用しない「ノンメタルクラスプデンチャー」です。

 

ノンクラスプデンチャーを固定する装具は金属ではなく、歯肉に自然と馴染むピンク色の樹脂素材です。

 

自由診療タイプですので保険適用タイプよりも費用負担は増えますが、「周囲に入れ歯であることが気づかれにくい」というメリットを考えると、検討する価値は十分にあるといえます。

 

ただし気を付けなければならないのは、ノンクラスプデンチャーが柔らかい構造をしているために、嚙み合わせがズレてしまったり、破損しやすかったりするなどのトラブルがしばしばあるということです。

 

世界的権威のある日本の歯科学会によれば、ノンメタルクラスプデンチャーは「異常な土手の吸収」「骨の吸収」「歯の移動」などの症例が報告されているといいます。

 

その意味では、見た目の良さと引き換えに、「汚れない」「壊れない」「動かない」の3要件を満たせないともいえます。

基本構造 ・人工歯

・人工歯肉(樹脂製)

メリット ・見た目が良くなる(入れ歯だと気付かれにくい)

・金具が口に当たって痛むことがなくなる

・付け心地が保険診療タイプよりも改善される(個人差あり)

デメリット ・耐久性が弱い

・使用し続けていると口内トラブルが起きる可能性がある

・消耗品なので何度も作り直す必要がある

(3-1)2つの部分入れ歯を使い分けて歯の健康を守ろう

保険適用タイプの金具固定型は、見た目が悪いけれども安定しやすいのが特徴です。一方で自由診療タイプの金具を使わない入れ歯は、見た目の良さと引き換えに、耐久性や嚙み合わせの不安定性がネックなポイントでした。

 

一体、どちらの部分入れ歯を使うべきなのでしょうか。一つ提案できるのは、「TPOに合わせて使い分ける」という方法です。

 

家で過ごすときは、見た目をそこまで気にする必要はありませんから、金具型の入れ歯を使って食事を。そして外出時や会食時、または誰かと宿泊をするときなどは、見た目を優先してノンクラスプデンチャーの装着を。

 

こうして2つの入れ歯を上手に使い分けることで、メリット・デメリットを相互に補って、快適に過ごすことができるようになるかもしれません。

(3-2)ノンクラスプデンチャーの弱点を補うミックスタイプの入れ歯も選択肢に

ノンクラスプデンチャーには、金具で補強して耐久性をアップさせたものや、弾力と強度のあるシリコン素材を取り入れたものまで、幅広くラインナップがあります。

 

構造が複雑な分、費用はかかりますが、見た目と付け心地を両立させたいなら、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

ノンクラスプデンチャーと金属を合わせた入れ歯  

・通常のノンクラスプデンチャーよりも嚙み心地が良い

・金属が食べ物の熱を伝えるため、食事が美味しく感じる

ノンクラスプデンチャーとシリコンを合わせた入れ歯 ・食べ物の噛みやすさが改善される

・シリコンが歯肉に吸着するため外れにくくなる

 

 

もしもあなたがノンクラスプデンチャーを検討しているなら、まずは最低でも「金属のレストを付けてください」と医師に言っておきましょう。それさえ言うことができれば、ノンクラスプデンチャーのデメリットを抑えることができるようになるはずです。

 

具体的にどんなタイプのノンクラスプデンチャーにするかは、その歯科医院が用意できるメーカーの入れ歯と、予算の都合次第です。

 

まずは相談してみて、提案された入れ歯に納得がいかない場合は、他の歯科医院に頼ってみましょう。貴重なセカンドオピニオンを得ることができるかもしれません。

(4)入れ歯をしないデメリット

ここまで読んで、「入れ歯を作るのって、なんだか面倒そうだな」と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに入れ歯をはじめて作成する際は、噛み合わせをしっかり調査する必要がありますので、多少の手間と時間がかかります。

 

しかしだからといって、「入れ歯をしない」という選択は非常に危険です。歯の健康寿命を著しく損なってしまう恐れがありますので、しっかりとかかりつけの歯科医師の話を聞き、代わりの歯を作製してください。

 

それでは、入れ歯をしないことで、一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。以下に4つの主なデメリットを解説します。

(4-1)他の健康な歯を痛めてしまう

もともと嚙み合わせというのは、すべての歯があって成り立つものです。全体の力加減の調和により、歯に負担をかけることなく、理想の嚙み合わせを実現することができます。

 

しかし、一本でも歯が欠けてしまうと、その小さな綻びから嚙み合わせのバランスが大きく崩れていってしまいます。

 

失った歯で噛めなくなってしまった分、当然ですが、他の歯で咀嚼しなければなりませんよね。そうなると、その特定の歯は、これまで以上に負荷がかけられることになります。

 

足りない歯が担うはずだった仕事を補うために、他の歯が必要以上に働く。歯を失うとは、例えるならこのような状態に常時置かれているということを意味します。

 

入れ歯を装着せずに、歯の無い状態を放置していると、顎関節症(がくかんせつしょう)、嚙み合わせのズレ・虫歯や歯周病リスクの増大といった、様々なデメリットを被ることに……。

 

他の歯の健康を守るためにも、入れ歯の役割は極めて重要です。まだ入れ歯を作製していない方は、すぐにかかりつけの歯科医師に相談を。作製したきり、ほとんど装着していない方は、毎日付けて過ごすように心がけましょう。

(4-2)歯並びが悪化し、顔の輪郭バランスが崩れる

入れ歯を使わずに日常を過ごしていると、そのうち嚙み合わせがおかしくなり、歯並びの左右対称バランスが崩れてしまいます。

 

というのも、失った歯の両端にある歯は、まるでその空いたスペースを詰めるかのように寄っていくという性質があるからです。

 

その性質のために、キレイに生えそろっていた左右の歯のバランスが、徐々に非対称となってき、それに引きずられて、顔の輪郭が崩れていってしまうのです。

(4-3)空いたスペース周辺で虫歯や歯周病のリスクが増大する

失った歯のスペースは、他の箇所よりも食べかすが詰まりやすく、虫歯が繁殖しやすいスポットと化します。

 

「むしろ歯がないほうが歯磨きしやすいのでは」と侮ってはなりません。一般的なブラッシングでは、なかなか歯周ポケットには届きにくいため、油断しているとすぐに虫歯や歯周病になってしまいます。

(4-4)発音がしにくくなる

歯は発音のしやすさと非常に密接に関わっています。歯の無いところから空気が抜けていってしまうため、さ行・た行で言葉に詰まる場面が多くなる可能性があります。

 

接客業や人前で喋る機会の多い方は、特に入れ歯がないことによるデメリットを感じると思います。

 

発音が悪いと相手の第一印象を損ねてしまうこともありますので、歯を失った場合は、すぐに入れ歯を作製してください。

(5)入れ歯を使う際に注意したいポイント

(5-1)作製当初の入れ歯が馴染まないのは誰でもあること

せっかく作った入れ歯を使わなくなってしまう理由の一つに、「装着したときの違和感が苦手」というのが挙げられます。

 

たしかに入れ歯は人工物ですので、自然の歯に比べれば違和感を拭うことはできないかもしれません。

 

しかしそれは仕方がないことなのであって、嚙み合わせを何度も繰り返し調整して、違和感をできるだけ解消していくのが本来の入れ歯の在り方です。

 

まずは違和感を覚えながらも、入れ歯を使って食事をする習慣を身につけていく必要があります。そして適宜、かかりつけの歯科医師と相談しながら、細かい調整を行っていきましょう。

(5-2)入れ歯は使い続けることで合わなくなる

入れ歯が完成したからといって、それでもう歯科医院に通わなくて済むわけではありません。むしろ今後は、信頼できる歯科医師と共に歩みながら、定期的なメンテナンスと検診を経て、嚙み合わせ調整していく必要があります。

 

入れ歯は消耗品ですから、変形や摩耗によって、嚙み合わせがズレていきます。また、本人の噛み合わせも年々変わっていく可能性がありますので、長期的に入れ歯を使っていくのであれば、最低でも半年に一度は必ず歯科医院で検診することをおすすめします。

(6)まとめ

今回は、保険適用タイプと自由診療タイプにおける入れ歯の違いについて解説しました。

 

部分入れ歯は、見た目・使い心地・予算という3つの観点から、自分に合ったものを選ぶのがよいかと思います。もちろん入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントといった選択肢もありますので、まずは歯科医師と相談しながら、失った歯を何らかの方法で補いましょう。

 

保険適用の入れ歯(メタルクラスプデンチャー)
メリット ・長年にわたり、多くの人に使われてきたので、膨大な症例データの蓄積がある

・コストが安い

・国が認めているので安心

・「汚れない」「壊れない」「動かない」の3要件を十分に満たせる

デメリット ・固定具(金属製の針金)が見えてしまうため、審美的に問題がある

・嚙み心地があまり良くない

・フィッティングがズレると金具が当たって痛む

・調整のズレを放置していると二次的な健康被害が起こりうる

 

 

自費入れ歯(ノンメタルクラスプデンチャー)
メリット ・見た目が良くなる(入れ歯だと気付かれにくい)

・金具が口に当たって痛むことがなくなる

・付け心地が保険診療タイプよりも改善される(個人差あり)

デメリット ・耐久性が弱い

・使用し続けていると口内トラブルが起きる可能性がある

・消耗品なので何度も作り直す必要がある

 

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する