
- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「入れ歯が目立つ」「入れ歯が壊れやすい」と悩んでいませんか?
最近は入れ歯の種類の中でも、他人に入れ歯だと気づかれにくい「ノンクラスプデンチャー」の人気が高まっています。
しかし、ノンクラスプデンチャーには欠点があり、使っていて不便に感じる場面もあります。
歯科医療は日々進化していて、新しい技術や新しい材料を使った入れ歯が誕生しています。
進化したノンクラスプデンチャーが、そのひとつです。
今回は、目立ちにくく、壊れにくい進化したノンクラスプデンチャーについて解説していきます。
是非、快適な入れ歯生活を実現するためにこの記事を参考にしてください。
目次
- 1 一般的なノンクラスプデンチャー
- 1−1:従来のノンクラスプデンチャーの「メリット」
- 1−2:従来のノンクラスプデンチャーの「デメリット」
- 1−3:進化したノンクラスプデンチャーとは?
- 2 進化したノンクラスプデンチャー「7選」
- 2−1:ノンクラスプデンチャーと金属
- 2−2:ノンクラスプデンチャーとシリコン
- 2−3:エステショット
- 2−4:スマイルデンチャー
- 2−5:バルプラスト
- 2−6:ミラクルフィット
- 2−7:AIデンチャー
- 3 進化したノンクラスプデンチャーで生活の質を上げよう!
1 一般的なノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、歯に引っ掛ける金属の金具がない「見た目の良い入れ歯」のことです。
従来のノンクラスプデンチャーには、次のような「メリット・デメリット」があります。
1−1:従来のノンクラスプデンチャーの「メリット」

ノンクラスプデンチャーの「3つのメリット」
・入れ歯だと気づかれにくい
・金属アレルギーの方でも使用できる
・違和感が少ない
・入れ歯だと気づかれにくい
ノンクラスプデンチャーは、歯茎の色に似た柔らかい樹脂でできています。
見た目が自然で、入れ歯だと気づかれにくいのが特徴です。
また、通常の入れ歯のように金属のバネを他の歯に引っ掛けないため、歯への負担が少なく歯茎にも優しい入れ歯です。
・金属アレルギーの方でも使用できる
ノンクラスプデンチャーは、一切金属を使用しません。
そのため、金属アレルギーの方でも安心して使用可能です。
・違和感が少ない
ノンクラスプデンチャーは、特殊な柔らかい樹脂でできている入れ歯です。
歯茎にしっかりとフィットして、違和感が少なく快適に使用できます。
1−2:従来のノンクラスプデンチャーの「デメリット」

・割れやすく、壊れやすい
・2年〜3年で作り直す必要がある
・壊れたときの修理が難しい
・失った歯が多い場合には治療の適応外になる
・割れやすく、壊れやすい
ノンクラスプデンチャーは、軽くてしなるほど柔らかいです。
そのため、入れ歯を落としたり踏んだりすると、割れやすく壊れやすいので注意が必要です。
・2年〜3年で作り直す必要がある
ノンクラスプデンチャーは、柔らかい樹脂を使用しているので、劣化しやすいのが欠点です。
入れ歯を使っているとヒビが入ったり、汚れが落ちにくかったりして、2年〜3年に1回のペースで作り替えるのが一般的です。
・壊れたときの修理が難しい
一般的な保険の入れ歯が壊れたときには、歯科医院で修理ができるようになっています。
しかし、ノンクラスプデンチャーは特殊な樹脂を使っているため、歯科医院での修理が難しく修理が終わるまでに数週間かかるケースもあります。
・失った歯が多い場合には治療の適応外になる
ノンクラスプデンチャーは、柔軟性があり歯茎にフィットしますが、丈夫ではない欠点があります。
歯を失った部分が1本〜3本の場合には、ノンクラスプデンチャーを使用できます。
しかし、歯を失った本数が多く、入れ歯で補う範囲が広い場合には、ノンクラスプデンチャーができないことがあります。
ノンクラスプデンチャーでは、噛む力に耐えられず歯茎に沈み込んで痛みが出たり、壊れたりする恐れがあるからです。
1−3:進化したノンクラスプデンチャーとは?

進化したノンクラスプデンチャーは、従来のノンクラスプデンチャーのデメリットを改善した入れ歯のことです。
そのため、進化したノンクラスプデンチャーは、さらに患者さんにとって快適な入れ歯となっています。
2 進化したノンクラスプデンチャー「7選」

ここでは、代表的な進化したノンクラスプデンチャーについて紹介していきます。
・ノンクラスプデンチャーと金属
・ノンクラスプデンチャーとシリコン
・エステショット
・スマイルデンチャー
・バルプラスト
・ミラクルフィット
・AIデンチャー
それぞれについて、詳しく解説していきます。
2−1:ノンクラスプデンチャーと金属

この入れ歯は、ノンクラスプデンチャーと金属を組み合わせたものです。
一般的なノンクラスプデンチャーは、柔らかい分、どうしても強度が低くなってしまいます。
しかし、ノンクラスプデンチャーの裏側に金属床(金属のフレーム)をつけることで強度が増して丈夫な入れ歯になります。
金属は、正面から見えないように歯の裏側や噛む部分の一部に使用するので、見た目が悪くなる心配はありません。
また、金属には、次のような特徴があります。
・薄く伸ばしても強度が変わらない
・熱伝導性に優れている
・劣化しにくく長く使える
金属を使用することで、耐久性に優れていて劣化しにくく、長く使い続けることができます。
また、金属は熱さや冷たさといった温度を通す性質があります。
プラスチックでできた入れ歯は熱を通しづらく食べ物の温度を感じにくいです。
しかし、金属のノンクラスプデンチャーでは、温かさや冷たさを感じながら食事を楽しむことができます。
2−2:ノンクラスプデンチャーとシリコン

ノンクラスプデンチャーの裏側に、シリコン(クッション材)を引いた入れ歯です。
シリコンがクッションの役割をしていて、歯茎に痛みを与えにくく、噛み心地が優れています。
また、シリコンが歯茎にしっかりと密着するため、話しているときや食事中に外れる心配がほとんどありません。
2−3:エステショット

https://www.i-cast.jp/products/EstheShotBright/data/bright_leaflet1.pdf
エステショットは、ポリエステル樹脂で作ったノンクラスプデンチャーです。
エステショットの入れ歯が壊れたときは、歯科医院で修理できるので、入れ歯がない日が続くことはありません。
また、ポリエステル樹脂は少し硬い素材でできているため、噛む力が伝わりやすくしっかりと噛むことができます。
エステショットは、適合精度が高く、お口に合ったピッタリの入れ歯が作製可能です。
さらに、適応症の範囲の広さが特徴です。
1本だけの小さな入れ歯から10本以上の大きな入れ歯まで、作れるようになっています。
2−4:スマイルデンチャー

スマイルデンチャーは、弾力性のあるナイロン樹脂(ポリアミド)を使って作っているノンクラスプデンチャーです。
このポリアミドは、FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認の材料で、世界中で使用されている信頼性の高いものになります。
スマイルデンチャーは、ひねってもねじっても割れにくく、壊れにくいのが特徴です。
まが、この入れ歯は薄く作れるので、違和感が少なく付け心地が良いです。
2−5:バルプラスト

バルプラストは、スーパーポリアミドというナイロン系の材料でできているノンクラスプデンチャーです。
世界95カ国以上の国で使用されていて、50年以上の長い歴史がある入れ歯になります。
バルプラストは、入れ歯を薄く作れ、軽くて装着感が良く痛みが出にくいです。
また、入れ歯を落としたり、踏んだりしても壊れにくいほど丈夫でもあります。
2−6:ミラクルフィット

ミラクルフィットは、樹脂でできているノンクラスプデンチャーです。
ミラクルフィットは、唾液や水分をほとんど吸収せず、変色しづらく嫌な臭いが付きにくいです。
入れ歯の材料が柔らかい樹脂でできていて、24時間お口に付けていても疲れにくく違和感が少ないと言われています。
2−7:AIデンチャー

https://kdental.co.jp/works/ai-denture/
AIデンチャーは、アルティメット樹脂という材料で作られているノンクラスプデンチャーです。
アルティメット樹脂は、耐久性に優れていて、劣化しにくいのが魅力です。
また、煮沸消毒が可能で、入れ歯を清潔に保つことができます。
3 進化したノンクラスプデンチャーで生活の質を上げよう!

進化したノンクラスプデンチャーには、主に次の7種類があります。
・ノンクラスプデンチャーと金属
・ノンクラスプデンチャーとシリコン
・エステショット
・スマイルデンチャー
・バルプラスト
・ミラクルフィット
・AIデンチャー
従来のノンクラスプデンチャーは、「劣化しやすい」「長持ちしにくい」などのデメリットがあり、患者さんの負担になりやすい部分が多々ありました。
しかし、進化したノンクラスプデンチャーは、そういった従来のノンクラスプデンチャーの欠点を改善しています。
見た目が良いのはもちろん、「良く噛める」「壊れにくい」「長持ちする」などの多くのメリットがあり、入れ歯を使っている方の生活の質を上げてくれます。
快適な生活が送れるようになる進化したノンクラスプデンチャーを是非、体感してください。