
- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

部分入れ歯を使っていて、
・痛い
・入れ歯が動いて噛みにくい
・違和感がある
・話しにくい
と不便に感じる人も多いと思います。
そういった不便さを無くすために「インプラントがしたい!」と思う人も少なくありません。
とはいえ、インプラントをしても状況が変わらなかった……とならないか不安ですよね。
そこで本記事では、部分入れ歯からインプラントにするメリットや注意点などについて解説していきます。
部分入れ歯の不便さから解放されたい人は、是非この記事を参考にしてください。
目次
- 1部分入れ歯からインプラントにするメリット
- 1−1:見た目が自然になる
- 1−2:歯茎や他の歯への負担がなくなる
- 1−3:しっかりと噛める
- 1−4:痛みや違和感がなくなる
- 1−5:定期的に作り直す必要がない
- 1−6:手入れが楽になる
- 1−7:会話がしやすい
- 2部分入れ歯からインプラントにするデメリットはある?
- 2−1:治療期間が長い
- 2−2:費用が高額になりやすい
- 2−3:外科手術が必要
- 3部分入れ歯からインプラントをするときの注意点
- 3−1:持病の状態
- 3−2:顎の骨が薄い、少ない
- 3−3:入れ歯を支えている歯の状態
- 3−4:治療をする歯科医院選び
- 4部分からインプラントにするメリットは大きい
1部分入れ歯からインプラントにするメリット

部分入れ歯からインプラントにすると、次の7つのメリットがあります。
1−1:見た目が自然になる

部分入れ歯は、健康な歯に金属のバネを付けた形が基本です。
そのため、部分入れ歯を付ける位置によっては、金属のバネが目立って他人に入れ歯をつけているのがわかってしまいます。
一方で、インプラントは歯のような見た目をしています。
インプラントは、見た目を自然に仕上げることが可能で、他人に気づかれにくいのが特徴です。
そのため、入れ歯のように他人の目を気にする心配がなくなります。
1−2:歯茎や他の歯への負担がなくなる

部分入れ歯では、噛んだときの力が金属のバネを掛けている歯の負担になるようにできています。
過度な力が健康な歯にかかるようになり最悪の場合、歯が抜けてしまうリスクがあります。
また、合っていない入れ歯は、適切な噛む力を歯茎に伝えることができません。
そうなると、その下にある顎の骨に刺激が伝わらないので、どんどん痩せていく傾向があります。
その結果、歯茎が凸凹の形になって、さらに入れ歯が合わなくなります。
インプラントは、他の健康な歯や歯茎などに負担をかけません。
インプラントは、継続的に適切な力を顎の骨に伝えて、痩せるのを防ぐことができます。
つまり、部分入れ歯からインプラントにすることは、歯や歯茎などの健康を守ったり、寿命を伸ばしたりすることに繋がります。
1−3:しっかりと噛める

入れ歯を使っていて特に不便だと感じるのは、食事のときが多いと思います。
部分入れ歯は、基本的にプラスチックの素材で作られています。
プラスチックは、耐久性に弱く硬い食べ物を噛んだり、噛み締めたりすると割れることがあります。
そのため、おせんべいやピーナッツといった噛みごたえのある食べ物を食べるのが難しく、好きだけど食べるのを我慢している人も少なくありません。
インプラントの場合は、顎の骨に固定しているので、硬い食べ物でもしっかりと噛むことが可能です。
好きな食べ物を我慢する必要はなく、歯があった時と同じように食事を楽しめるようになります。
1−4:痛みや違和感がなくなる

部分入れ歯は、使っているうちに劣化していきます。
特に、プラスチックだけで作られている入れ歯は、隙間ができやすく歯茎に合わなくなりやすいです。
そのため、食事のときに入れ歯がずれて歯茎に当たって痛んだり、外れやすくなったりするようになります。
また、入れ歯の作りによっては、厚みがあって大きい形になることがあります。
そうなると、お口の中に入れたときに強く違和感があります。
一方で、インプラントは固定式なので、お口の中でずれて痛みが出ることはありません。
ただ、インプラントの使い始めは入れ歯とは噛み心地が変わるので、違和感を抱くこともあるかもしれません。
しかし、被せ物が少しずつ歯茎に馴染んでいき、違和感がなくなっていきます。
1−5:定期的に作り直す必要がない

部分入れ歯は、劣化や変化しやすい装置です。
そのため、「痛みが出る」「外れやすい」といったトラブルが起きるたびに、修理する必要があります。
また、場合によっては、定期的に作り直すこともあります。
インプラントの場合は、定期的に作り直す必要がありません。
適切なケアをすれば、半永久的に使い続けられるようになっています。
1−6:手入れが楽になる

部分入れ歯は、金属のバネや歯茎の境目などのところに、汚れが残りやすいです。
そのため、食事のたびに入れ歯を外して歯磨きをするのが面倒に感じる人もいるでしょう。
また、入れ歯のニオイが気になって、毎日入れ歯洗浄材を使っている方もいると思います。
インプラントでは、そういった煩わしさがなく、他の歯と同じようにケアができます。
食事のたびに外して入れ歯をきれいにしたり、毎日入れ歯洗浄剤を使ったりする手間がなくなります。
1−7:会話がしやすい

部分入れ歯の大きさや形によっては、舌が動かしにくくなってしまい、ハッキリ話せないようになることがあります。
舌足らずのような話し方になり、誰かと会話をするのがコンプレックスになる人も少なくありません。
しかし、インプラントでは、舌の動きを邪魔するものがありません。
そのため、歯が合ったときと同じようにスムーズに話すことができ、会話を楽しめるようになります。
2部分入れ歯からインプラントにするデメリットはある?

残念ながら、完璧な治療法は今のところありません。
メリットがあれば、必ずデメリットがあります。
部分入れ歯からインプラントにするデメリットは、次の通りです。
2−1:治療期間が長い

部分入れ歯は、約1ヶ月以内で出来上がるのが一般的です。
しかし、インプラントは最終的な被せ物が入るまで、3ヶ月〜1年ほどかかることがあります。
ただ、インプラントの治療期間は、次のような条件で変わってきます。
・インプラントを入れる本数
・使用するインプラントメーカー
・インプラントを入れる以外の処置が必要
例えば、インプラントを入れる本数が多い場合には、傷口が治ったり、骨とインプラントがしっかりとくっついたりするまでに時間がかかります。
その結果、治療期間が長引いてしまいます。
2−2:費用が高額になりやすい

部分入れ歯には、保険と自費の2つの種類があります。
失った歯の本数にもよりますが、入れ歯の自費治療では材料によって高額な費用がかかることがあります。
一方でインプラントは、保険治療はなく、自費治療のみです。
2−3:外科手術が必要

インプラント治療は、外科手術が必須です。
インプラントは、顎の骨の中に埋めて固定させる必要があるからです。
今回紹介したデメリットは、人によってデメリットと感じないことがあります。
もし、気になる項目がある場合には、担当医に相談してみましょう。
3部分入れ歯からインプラントをするときの注意点

部分入れ歯からインプラントをするときには、次のことに注意しましょう。
3−1:持病の状態

健康状態によっては、インプラントができないことがあります。
例えば、糖尿病の場合には、免疫力が弱く傷口が治りにくい傾向があり、手術後に感染症を引き起こすリスクがあります。
最悪の場合には、インプラントが抜けてしまうこともあります。
その他にも高血圧は、出血が止まりにくかったり、気分が悪くなったりする原因になります。
全身疾患がある人は、こういったリスクがありますが、インプラントができないという訳ではありません。
病気の症状が落ちついていて、数値が安定している場合には、インプラントが可能です。
インプラントをするリスクを減らすためには、患者さん自身が病気をコントロールしていることが大切になります。
3−2:顎の骨が薄い、少ない

インプラントは、顎の骨の中に入れて安定させるため、骨が少ない、薄い場合にはインプラントができないと判断されることがあります。
しかし、現在では骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)をすることで、インプラント治療が可能になっています。
3−3:入れ歯を支えている歯の状態

インプラントをするときには、失った歯の部分だけでなく、入れ歯を支えている歯の状態も大切です。
長く部分入れ歯を使っているほど、金属のバネを引っ掛けていた歯に負担がかかり、歯周病になっている可能性があるからです。
そのまま治療をしてしまうと、インプラントが歯周病になる病気、インプラント周囲炎を引き起こす原因になります。
そのため、歯周病や虫歯がある場合には、先に治療を済ませて細菌感染するリスクを減らしてからインプラント治療へと進めていくのが一般的です。
事前の処置の内容によっては、インプラント治療の流れや治療期間が変わってきます。
予め、担当医にどんな治療の流れになるのか確認して把握しておきましょう。
3−4:治療をする歯科医院選び

インプラントは、知識や高度な技術が必要になる治療です。
顎の骨が薄い、少ないといった状態のときに、骨造成ができる技術があるかが重要になります。
特に長い間、部分入れ歯を使っていた人の場合は、骨が痩せていることが多く、骨を増やす手術が必要になるケースが多いです。
そのため、入れ歯を作った歯科医院でもインプラントが可能なら問題ありません。
しかし、骨の厚さや量が少ないことを理由にインプラントができないと言われたときには、インプラントの症例数が豊富な歯科医院に一度相談するのがオススメです。
4部分入れ歯からインプラントにするメリットは大きい

部分入れ歯からインプラントにすると次のようなメリットがあります。
部分入れ歯 | インプラント | |
見た目 | 金属のバネが目立って見た目が悪い | 自然な見た目にできる |
他の歯や歯茎への負担 | 負担になりやすい | 他の組織に負担がない |
噛みごこち | しっかりと噛めない | 天然歯と同じように噛める |
痛みや違和感 | 痛みや違和感が出やすい | 痛みがなく、違和感が少ない |
修理や作り直し | 定期的に修理・作り直しが必要 | しっかりとケアすれば半永久的に使える |
お手入れ | 食事のたびに掃除が必要 | お手入れが楽になる |
会話のしやすさ | 入れ歯が邪魔で話しがにくい | 会話がスムーズにできる |
また、部分入れ歯からインプラントにするときには、
・全身疾患の状態
・入れ歯を支えている歯の状態
・歯科医院選び
などに注意が必要です。
部分入れ歯で不便と感じていたことが、インプラントをすることで、なくなり快適に感じる部分が多いでしょう。
まずは、インプラントが可能なのかを担当医としっかり話し合うことから始めてみましょう。