インプラント周囲炎は治療できる?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

失った歯を補うのに有効なインプラント治療ですが、治療後のメンテナンス不足などが原因で「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

 

インプラント周囲炎が悪化すると、インプラントが抜け落ちてしまうリスクがあります。この記事では、インプラント周囲炎の概要や治療、予防について解説します。

 

目次

1.インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎の概要や原因などについて解説します。

1-1.インプラント周囲炎とは

インプラントは人工の歯であるため、歯周病にならないと思われがちですが、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病とよく似た病気にかかるリスクはあります。

 

インプラント周囲炎の初期段階は「インプラント周囲粘膜炎」と呼ばれ、インプラントの周りの歯茎に炎症が起き、歯茎の腫れや出血といった症状が見られます。

 

病状が進行するとインプラント周囲炎になり、歯茎だけではなく歯を支えるあごの骨にまで炎症が達し、膿が出たり、インプラントがぐらつくようになったりします。重度のインプラント周囲炎では、あごの骨が大きく破壊されることにより、インプラントを支えられなくなり、インプラントが抜け落ちる可能性があります。

 

また、健康な歯に感染して虫歯になる、インプラントのぐらつきによるかみ合わせが悪くなりは全体に負荷がかかる、肺や血管に歯周病菌が入り心筋梗塞や脳梗塞など全身の病気の原因となるといったリスクも考えられます。

 

インプラント周囲炎は、歯周病よりも悪化のスピードが早い病気です。インプラントにはあごの骨と歯をつなぐ「歯根膜(しこんまく)」がありません。歯根膜は、クッションや細菌感染を防ぐ役割があります。歯根膜がないと、炎症への抵抗力が低下するため、細菌に感染すると、すぐにあごの骨まで炎症が達してしまい、急速に組織が破壊されるリスクがあります。

 

人工の歯であるインプラントは本来の歯と比較して、異変を感じにくいため、気がついたら重度のインプラント周囲炎になっていたというケースも少なくありません。

1-2.インプラント周囲炎の原因とは

インプラント周囲炎の主な原因は下記の3つです。

 

(1)メンテナンス不足

インプラント周囲炎の主な原因は、歯周病と同じく歯周病菌の感染です。ブラッシングや歯科院でのクリーニングといったメンテナンスが不足していることにより、歯垢や歯石がたまり、そのなかに潜む歯周病菌が増殖。歯茎に感染して発症します。

 

(2)喫煙などの生活習慣

喫煙の習慣があるとタバコに含まれる「ニコチン」の影響で血行が悪くなり、インプラント周囲炎になりやすくなります。

 

また、歯ぎしりや食いしばりなどかみ合わせの癖がある場合も、インプラントを支える歯茎やあごの骨の負担が大きくなり、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

 

(3)インプラント手術の失敗

下記のようなインプラント手術の失敗も、インプラント周囲炎につながります。

・歯周病を治療しないままインプラントを入れた

・衛生管理が不充分

・歯茎の処置が不適切

・インプラントの選択が不適切

 

これらの失敗があると、インプラント周囲炎だけではなく、さまざまなインプラントによるトラブルにつながるでしょう。

2.インプラント周囲炎の治療法と費用を解説

インプラント周囲炎を放置していると、インプラントが抜け落ちるなどのリスクがあります。そのため、早めの治療が大切です。ここでは治療法と費用について解説します。

2-1.インプラント周囲炎の治療法とは

インプラント周囲炎の治療法は、インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎どちらの段階なのかによって異なります。

 

(1)インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎の場合は、悪化してインプラント周囲炎にならないよう、歯周ポケットの洗浄や歯のクリーニングなどを行い、原因となる歯垢や歯石を取り除きます。

 

また、歯磨きの仕方など口腔衛生指導をしたり、通常よりも短いスパンで歯科医院でのメンテナンスをしたりします。

 

(2)インプラント周囲炎

症状の進行を止めるために、歯周ポケットの洗浄や歯のクリーニングに加え、症状や原因に合わせてさまざまな治療をします。主なものとしては、下記の3つの治療法があげられます。

 

・機械を使用した歯垢・歯石の除去

・薬剤を使った消毒・殺菌

・抗生物質により炎症をおさえ細菌が血液へ侵入するのを防ぐ「抗菌療法」

 

重度のインプラント周囲炎の場合は、歯茎を切開して清掃したり、感染した組織を切除したりといった外科処置を行います。また、歯周組織を再生する「再生療法」が必要なケースもあるので、歯科医師とよく相談して治療法を選択しましょう。

2-2.インプラント周囲炎の治療費

インプラント周囲炎の治療にかかる費用は、症状の進行度合いに大きく左右されます。初期段階であればクリーニングなどの簡単な処置で済むので、そこまで金銭的負担は大きくないでしょう。

 

しかし、重度のインプラント周囲炎の場合は、外科的な処置をしたり、再度インプラント治療をしたりしなければいけなくなるケースもあります。そういったケースでは、治療費は高額になる可能性が高いです。

 

インプラント治療は基本的に自由診療です。インプラント治療に伴うトラブルの処置をインプラント治療をした歯科医院で行う場合、保険適用はできません。インプラント治療をした歯科医院とは異なる歯科医院であれば、保険適用で炎症の治療やインプラントを除去することができます。ただし、インプラントそのものに対する治療はできません。

 

インプラント周囲炎の治療にはある程度の費用がかかりますが、放置するとインプラントが抜け落ちるなどのリスクが高まります。高額なインプラント治療が無駄にならないよう、早めに治療するようにしましょう。

 

また、歯科医院によってはインプラント治療の保証をつけており、定期メンテナンスを規定通りに受けていれば、無料でトラブル対応をしてもらえるケースもあります。万が一の場合に備え、インプラント治療時に保証内容や条件を確認しておくのをおすすめします。

3.インプラント周囲炎を予防する方法

インプラント周囲炎は、歯周病と比べて進行が早く、気がつかないうちに重症化している可能性があります。インプラントを長持ちさせるには、インプラント周囲炎の予防が大切です。代表的な予防方法をご紹介します。

3-1.正しいセルフケアを毎日行う

インプラント周囲炎の主な原因は、歯垢に含まれる歯周病菌です。インプラント周囲炎を防ぐには、清潔な口内環境の維持が不可欠です。正しいブラッシングを身につけて丁寧に歯磨きをしたり、歯間ブラシやフロスで細部まで汚れを落としたりと、しっかりセルフケアをして、歯垢を取り除きましょう。

3-2.歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける

歯垢が固まってできた歯石は硬いため、通常のブラッシングでは除去できません。また、しっかり歯磨きをしていても、歯垢などの汚れを完全に取り除くのは難しいので、清潔な口内環境を保ち、インプラント周囲炎を予防するには、歯科医院での定期メンテナンスは不可欠です。

 

歯科医院によっては、マイクロスコープで確認しながら歯石や歯垢を除去するなど、より質の高いメンテナンスを受けられる場合もあります。

 

インプラント周囲炎にかかっていたとしても、定期的にメンテナンスを受けていれば、早期発見・早期治療ができ、重症化を防げるでしょう。

 

事実、厚生労働省が平成26年に発表した「歯科インプラント治療のためのQ&A」(※)によると、インプラント治療後に定期メンテナンスを受けている患者は受けていない患者と比べると、インプラント周囲炎などのトラブルが起きにくく、インプラントの残存率が高い傾向にあります。

 

また、歯科医院によってはインプラント治療にトラブル時の保証をつけており、「定期メンテナンスを受けていること」を利用条件として定めているケースが多くあります。定期メンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎にかかっても治療費を軽減できる可能性があります。

 

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf

3-3.禁煙など生活習慣の改善

タバコはインプラント周囲炎のリスクを高めるので、インプラント治療を受ける際は、できるだけ禁煙するのが望ましいでしょう。自力で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来に通院するのも方法のひとつです。

 

また、時間をきめずに食事をとったり、間食の回数が多かったりすると、口の中に食べ物がある状態が続き、歯垢が増加しやすくなります。毎日決まった時間に食事をするなど、生活習慣を見直しましょう。

4.インプラント周囲炎は早期治療が大切!

インプラント周囲炎は、インプラント周辺の組織に炎症が起こり、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。主な原因は、歯垢のなかに潜む歯周病菌です。

 

インプラント周囲炎は、歯周病と比べて進行スピードが早いため、早期発見・早期治療が大切です。インプラント治療後は、しっかり定期メンテナンスに通って、インプラントの寿命を伸ばしましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する