入れ歯が原因の口内炎について解説

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

口内炎に悩まされている方は、入れ歯が原因かもしれません。失った歯を補う方法として有効な入れ歯ですが、口内炎を引き起こす可能性があります。

 

口内炎ができてしまうと、赤みや腫れ、痛みなどの症状が出て、せっかく入れ歯を入れたのにもかかわらず快適に使えなくなってしまうので、注意が必要です。

 

この記事では、入れ歯が原因の口内炎が起きる仕組みや対策などを詳しく解説します。

目次

1.入れ歯を使っている方は要注意!義歯性口内炎とは

入れ歯が原因で発症する口内炎は「義歯性口内炎」と呼ばれ、入れ歯トラブルのなかでも多く見られるものです。義歯と接触する口の粘膜部分に炎症ができてしまい、赤みや腫れ、白い潰瘍、痛み、出血、傷口のしみ、味覚の変化などを引き起こします。

 

義歯性口内炎が悪化すると、歯肉の弾力性やさまざまな刺激に対する抵抗力が低下します。そのため、歯肉が傷つきやすくなったり、少しの刺激で痛みが出るようになったりして、不快な状態が続き、食事を楽しめなくなるでしょう。

 

入れ歯を使用していなくても、疲れなどによる免疫力の低下などが原因で口内炎ができることがあります。しかし、入れ歯を使用していると口内炎が起きやすいので注意が必要です。

2.入れ歯による口内炎が起きる原因とは

入れ歯による口内炎が起きる原因は、大きく分けると「歯茎に合わない入れ歯を使用している」「入れ歯の手入れが不足している」「金属アレルギー」の3つです。

2-1.歯茎に合わない入れ歯を使っている

入れ歯をつくった当初はフィットしていた入れ歯も、歯茎の変形をはじめとする口の中の変化や入れ歯の変形・すり減りなどによって、時間の経過とともに合わなくなってしまうケースが少なくありません。

 

入れ歯が合わなくなると、ものを噛むときに歯にかかる負担が全体に分散されずに一ヶ所だけに集中したり、入れ歯と歯茎の間に隙間ができたりします。

 

入れ歯が少し合わなくなっただけでも、歯茎や口の中の粘膜へのあたり方は変化します。口の中の粘膜が入れ歯に圧迫される、擦れるといったことが続くと、粘膜が傷ついてしまい口内炎になるのです。

 

特に硬い素材でつくられた入れ歯を使用していると、口内炎のリスクが高まります。

2-2.入れ歯の手入れが不足している

入れ歯は天然の歯と違って虫歯にならないので、あまり手入れをしなくてもよいと考えている方が多いかもしれません。しかし、入れ歯の手入れが不充分だと口内炎になる可能性があります。

 

入れ歯もブラッシングなどのケアが不充分だと、天然の歯と同じように歯垢が付着します。入れ歯につく歯垢は「デンチャープラーク」と呼ばれ、通常の歯垢と同じように無数の細菌の塊です。

 

デンチャープラークは天然の歯につく歯垢と比べてカビの一種である「カンジダ菌」が多く潜んでいます。カンジダ菌は、人の体液をえさとしており、体液が溜まりやすい入れ歯と粘膜の間で増殖するためです。

 

一度入れ歯の裏面などにカンジダ菌が付着すると、普通に洗っただけではなかなか取り除けません。カンジダ菌のついた入れ歯をつけ続けることで口内炎が起こり、入れ歯の形に赤くただれます。

2-3.金属アレルギー

保険適用の部分入れ歯は、金属のバネによって支える歯に固定します。保険適用の部分入れ歯のバネに使われる金属は、金銀パラジウム合金やコバルトクロム、ステンレスが主流です。

 

金銀パラジウムとコバルトクロムは金属アレルギーが起こりやすいと言われており、体質によっては炎症が起きて口内炎のリスクがあります。

 

場合によっては、口内炎だけではなく手足にも腫れやかゆみなどの症状が現れるケースもあるので、早めに対処しましょう。

3.入れ歯による口内炎の対策とは

入れ歯による口内炎ができると、痛みや不快感、食事を楽しめないなどの悪影響があります。多くの場合は原因を取り除かないと、そのまま口内炎の症状が続いてしまうでしょう。

ここでは、入れ歯による口内炎の対策を紹介します。

3-1.こまめに入れ歯を調整する

入れ歯は使用しているうちに歯茎とフィットしなくなる可能性があるので、歯科医院でこまめに入れ歯を調整してもらいましょう。入れ歯と粘膜があたっている場所を器具を使って確認し、接触部位を削ることで、改善できます。

 

入れ歯が当たる部分の歯茎が赤い、入れ歯が傷ついたり変形したりしている場合は、入れ歯が合っていない可能性が高いです。

 

合わない入れ歯は口内炎だけではなく、口腔がんのリスクが高まるという説もあります。入れ歯の違和感に気がついたら、早めに歯科医師に相談するのをおすすめします。

3-2.入れ歯安定剤を使う

入れ歯安定剤は柔らかいジェルのようなもので、入れ歯が合わずぐらぐらしたり、粘膜にあたって痛みがあったりするときに使います。粘着力があり、クッションのような役割をしつつ、入れ歯を歯茎に固定できます。

 

入れ歯安定剤はドラッグストアなどで購入できるため、すぐに歯科医院に行けない場合の応急処置に便利です。ただし、入れ歯が合わないのを根本的に改善できるわけではないので、あくまで一時的な対策に過ぎません。早めに入れ歯の調整やつくり直しをしましょう。

3-3.柔らかい素材で入れ歯をつくり直す

硬い素材でつくられた入れ歯は、柔らかい素材でつくられた入れ歯と比べて、粘膜への負担が大きく、口内炎のリスクが高いです。入れ歯の調整をしても、粘膜の摩擦が改善されない場合は、柔らかい素材の入れ歯をつくりなおすのもよいでしょう。

3-4.毎日ブラッシングと洗浄を欠かさない

入れ歯につくデンチャープラークや食べ物のかすを取り除き清潔な状態を保つには、毎日欠かさず入れ歯のブラッシングを行い、寝る前に洗浄剤に浸けておくのがおすすめです。

 

入れ歯は義歯用ブラシを使用して、流水の下で行います。歯と歯の隙間や部分入れ歯の金属のバネ部分、入れ歯の内側のくぼみは、汚れや菌が溜まりやすいので、特に丁寧にブラッシングします。

 

カンジダや細菌はブラッシングだけでは完全に除去できないため、入れ歯用洗浄剤をぬるま湯に入れて、入れ歯を浸して徹底的にクリーニングします。クリーニング後は、義歯用ブラシで汚れと洗浄剤を落としてから装着しましょう。

 

60度を超えるお湯を使用すると、入れ歯の素材によっては熱で変形して、合わなくなってしまうので注意が必要です。

 

口内炎を防げるだけでなく、口臭や入れ歯の変色予防にもなるので、入れ歯のお手入れは非常に重要です。

3-5.汚れがつきにくい入れ歯をつくる

保険適用の入れ歯の粘膜に装着する部分は、主に「レジン」と呼ばれるプラスチックのような素材でつくられています。レジンは表面に小さな穴がたくさん開いている構造をしていて、その穴から水をよく吸う性質があります。

 

その穴に細菌が入り込んで溜まってしまうため、レジン製の入れ歯は口内炎のリスクが高い傾向にあります。

 

チタンやクロムコバルトといった金属で粘膜を装着する部分がつくられた入れ歯であれば、レジン製のものと比べて汚れがつきにくく、口内炎のリスクが少なくなるでしょう。自費診療でしかつくれないので、治療費は高額になりますが、日々の手入れを考えるとメリットは大きいです。

3-6.金属を使わない入れ歯に変える

口内炎の原因が入れ歯に使われている金属によるアレルギーの場合、金属を取り除く必要があります。

 

「パッチテスト」と呼ばれる検査により原因を特定し、その素材を除去して、プラスチックやセラミックの部品に取り替えます。

3-7.要介護者には介護をする方が気を配る

年齢を重ねるにつれ入れ歯を使用する割合は高まります。さらに、抵抗力が弱まるので歯周病になりやすくなります。

 

しかし、身の回りのことが1人でできなくなり、介護が必要になると、入れ歯の手入れが難しくなる可能性が高いです。

 

介護をする方が入れ歯のお手入れに気を配ると、口内炎のリスクを下げられるので、できるだけ入れ歯を外してお手入れするようにしましょう。

4.入れ歯による口内炎の対策をして快適な毎日を!

口内炎の原因が実は入れ歯だったというケースは少なくありません。口内炎になると、赤味・腫れ・痛み・出血が出て、食事に支障が出てしまう可能性があります。

 

入れ歯による口内炎の主な原因として、入れ歯が合っていないことによる摩擦、手入れが不充分でカンジダが付着している、金属アレルギーが考えられます。

 

入れ歯の調整や毎日の洗浄、入れ歯に使われている金属の除去などの対策により、口内炎は予防・改善できます。

 

もし入れ歯を使用していて口内炎ができる場合は、歯科医師に相談してみましょう。原因を突き止めて正しい対策をすれば、口内炎に悩まされず快適に入れ歯を使えます。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する