歯周病にジスロマック(歯周内科)は本当に有効?治療期間は?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

これまでの歯周病治療は、歯周病の原因となる歯垢の量を減らす「プラークコントロール」や歯茎の奥の汚れを取り除く「歯周外科治療」が一般的でした。

 

しかし近年は、抗菌力の強い抗生物質である「ジスロマック」などの薬を使った「歯周内科」の治療を受ける人が増えています。

 

この記事では、ジスロマックによる治療が本当に歯周病に有効なのか、治療期間はどのくらいなのかなど詳しく解説します。

目次

1.従来の歯周病治療の概要とデメリット

ジスロマックを使用した歯周病内科について解説する前に、従来の歯周病治療とそのデメリットについて解説をします。

1-1.従来の歯周病治療

歯周病とは、歯肉が歯周病菌に感染して炎症を起こす病気で、歯肉の腫れや出血、痛みなどが主な症状です。進行すると、歯を支えるあごの骨などの歯周組織が溶けてしまい、歯がグラグラしたり、膿が出たりします。最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

 

歯肉の歯周病への感染は、歯と歯茎の溝である「歯周ポケット」に細菌のかたまりである歯垢や歯石が蓄積することで起こります。

 

これまでの歯周病治療は、プラークコントロールと歯周病外科治療が主流でした。

 

(1)プラークコントロール

プラークコントロールとは、口の中をきれいにして歯垢の量を減らし口内環境を正常に保つことを指します。今ある歯垢を取り除くだけでなく、新たな歯垢の付着を予防することも含みます。

 

正しいブラッシングにより歯垢を取り除く、歯科クリニックで歯石を除去する「スケーリング」を受ける、間食の頻度や内容など食生活を改善するの3点を行います。

 

(2)歯周病外科治療

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、クリーニングやスケーリングでは、歯垢や歯石を取り切れなくなります。

 

そのため外科手術による治療が必要になります。代表的な歯周病外科治療として、歯肉を切り開いて歯石・歯垢・汚れを取り除く「フラップ手術」、特殊な素材を埋め込み失われた歯周組織の一部を再生させる「歯周組織再生療法」があります。

1-2.従来の歯周病治療のデメリット

従来の歯周病治療のデメリットとしてあげられるのが、痛み・出血、治療期間の長さです。

 

(1)痛み・出血

プラークコントロールによる治療では、歯周ポケットに溜まった汚れ・歯垢・歯石を専用の器具を使用して取り除きます。このとき器具が歯肉に触れ、痛みを感じたり、歯肉に軽い傷がつき出血したりするのです。重い歯周病の場合、痛みが強くなり麻酔が必要なケースもあるほどです。

 

歯周外科治療では、歯肉を切り開いて歯石や汚れを取り除き縫合する外科手術を行います。歯肉を切開して処置をするため、痛みや出血を伴います。麻酔を使用しますが、手術後に痛みを感じる場合も少なくありません。

 

(2)治療期間の長さ

歯周病は保険適用で治療する場合が多いですが、保険適用の場合、1回あたりの処置の時間や範囲などが厳密に定められています。

 

しかし、食事の糖質からプラークができるまではたった24時間しかかかりません。保険適用の場合、次に歯科クリニックで診察を受けるまでの間に、歯周病が進行してしまいます。そのため、日々のメンテナンスが充分にできていない場合、治療を受けていてもなかなか改善に至らない場合があります。

 

歯周内科は、このような従来の歯周病治療のデメリットを解消できるとして注目されています。

2.歯周内科とはどんな治療?ジスロマックは効果があるの?

ここでは、歯周内科の概要や使用する薬、治療期間、期待できる効果について解説します。

2-1.歯周内科はどんな治療?治療期間はどのくらい?

歯周内科とは、歯周病の原因となっている菌の種類を特定し、菌に効果を発揮する抗生物質を服用する治療法です。歯周病菌を殺して数を減らすことで、歯周病を改善します。

 

従来の歯科治療とは違い、歯や歯茎を傷つけることなく治療でき、歯周病の原因に直接アプローチできるのが特徴です。他の歯周病治療で症状が改善しない場合に、特に用いられます。

 

炎症を引き起こす歯周病菌の減少により、治療開始から1週間くらいで腫れ・出血・膿がおさまります。

2-2.ジスロマックなど歯周内科で使用する薬

歯周内科では、飲み薬であるジスロマックなどの薬剤を使用します。

 

ジスロマックは、酸素が少ない環境を好み歯周ポケットや歯の隙間に入り込む歯周病菌に対し、強い効果がある抗生物質です。歯周内科以外では、風邪の治療などに一般的に使われます。3日間にわたり1日1回2錠を服用することで、1週間効果が持続します。

 

歯周内科でジスロマックが使用されるのは、「バイオフィルム」に浸透する作用があるからです。バイオフィルムは、細菌など数種類の微生物が集合・増殖してできる膜のようなもので、細菌を薬剤などから守る機能があります。歯周病菌が多く含まれる歯垢もバイオフィルムの一種です。多くの抗生物質は、バイオフィルムに阻まれ、歯垢内の歯周病菌に効果を発揮できません。

 

また、効果を高めるために抗生物質を多く摂取すると、副作用のリスクが高まります。そのため、一般的な抗生物質を服用しても、バイオフィルム内の細菌を取り除くのが難しいのです。

 

ジスロマック以外には、真菌(カビ)を減らす効果があるうがい薬「ハリゾンシロップ」や液体歯磨き剤「ペリオバスターN」などが用いられます。

2-3.歯周内科治療の流れ

歯周内科治療は、一般的に下記のような流れです。

 

(1)検査

歯周内科治療では、歯周病の原因となっている菌を正しく特定するために、歯周病菌の観察に適している「位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)」を用いて検査をします。

 

口の中には、細菌・真菌(カビ)・原虫など、微生物が300~400種類ほど存在しているといわれています。位相差顕微鏡により、菌の種類や数、活動状況などがしっかり把握でき、原因となっている歯周病菌を突き止められます。

 

(2)除菌

原因となる歯周病菌に効果のある抗生物質を飲みます。抗生物質の服用と並行して、うがい薬やジェルなどを使用し、口の中を徹底的に除菌します。

 

(3)再検査

1~2週間経過後に、位相差顕微鏡による再検査を行い、除菌ができているかをチェックします。

 

(4)歯石除去

除菌が終わったら、歯周病菌が多く潜んでいる歯石を取り除き、口内環境を整えます。口内環境を整えることで、歯周病菌が再び増殖するのを予防します。

 

(5)メンテナンス

再び菌が増えないよう、数ヶ月ごとに健診とメンテナンスを行います。

2-4.歯周病内科は本当に効果があるの?

歯周病内科は、口の中にいる歯周病菌の原因菌を減らし、炎症をおさえる効果が期待できます。

 

ただし、歯周内科治療が終わったからといって、もう歯周病にかからないわけではありません。あくまで歯周内科治療の効果は一時的なもので、完治させることはできないのです。

 

歯周病菌は、外からやってくる細菌ではなく、もともと口の中にいる「常在菌」です。通常であれば炎症などを起こさないのですが、口の中の衛生状態が悪化することで歯周病の原因となります。

 

そのため、治療により歯周病菌が大幅に減少しても、メンテナンスをしっかりしなければ口の中の衛生状態が悪化し、再び歯周病菌が増加してしまいます。

 

歯周病菌が増えるたびに繰り返し服薬治療をすると、歯周病菌が薬に耐性を持つようになり、徐々に効果が薄れていきます。口の中の菌が少ない状態を保つためには、数ヶ月ごとに健診とメンテナンスを行うことが大切です。

 

このように、歯周内科は歯科医院での歯垢・歯石除去と併用してこそ効果を発揮する治療法です。「薬を飲むだけで歯周病が完治する」といった治療法ではないので注意しましょう。

3.歯周内科のデメリット

歯周内科は、治療期間が短く、痛みや出血を伴わないなど従来の治療にはないメリットがある治療法です。しかし、デメリットも存在するので、納得のうえ治療を受けるようにしましょう。

3-1.治療できる歯科クリニックが限られている

歯周内科はまだ新しい治療法のため、歯周病の基本的な治療法であるプラークコントロールや歯周外科治療と比べ、治療ができる歯科クリニックの数は少ないのが現状です。

 

そのため、経験豊富でスキルの高い歯科医師を探すのには苦労するかもしれません。歯科医師の検査・治療技術は歯周内科治療の結果に直結するので、歯科クリニックのホームページなどで、治療実績数などをチェックして、良い歯科クリニックを探しましょう。

3-2.費用が高額になりやすい

歯周内科は保険適用されない自由診療のため、全額自己負担になります。口の中の状態や歯科クリニックによって異なりますが、検査代や薬代などトータルで10~20万円くらいかかる場合が多いでしょう。

 

治療を受ける前に、治療費総額の見積りを出してもらうのをおすすめします。

3-3.まれにアレルギー・副作用を起こす場合がある

ジスロマックをはじめとする歯周内科治療に使用する薬も、他の薬と同じく、体質によってはまれにアレルギーや副作用を起こす可能性があります。ジスロマックの主な副作用は下痢や倦怠感、湿疹です。

 

特にこれまで薬によるアレルギーが出たことがある人は、診察時に歯科医師に申告して、歯周内科治療ができるか確認しましょう。

4.歯周内科は画期的な歯周病治療!まずは歯科クリニックへ

歯周内科は、抗生物質の服用により歯周病菌を取り除く治療法で、歯や歯茎を傷つけず、1週間ほどで腫れ・出血などの症状を改善できます。治療に使う主な薬は、空気を嫌う歯周病菌に大きな効果を発揮するジスロマックです。

 

しかし、歯周内科治療により歯周病菌が少なくなったとしても、日ごろのメンテナンスが不充分だと、また歯周病菌に再感染し再発してしまいます。

 

さらに、対応している歯科クリニックが少ない、費用が高額、アレルギー・副作用のリスクといったデメリットがあります。まずは歯周内科に対応している歯科クリニックで相談して、自分に適した治療かを見極めましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する