- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/
歯を失った際の治療法のひとつとして、インプラント治療があります。
入れ歯やブリッジ治療よりも、自分の歯に近い感覚を持てるため、注目を浴び、希望する人が増えている治療です。
本来インプラントとは、人の体に埋め込む人工物のことを指します。
歯科治療の場合は、歯を失った箇所に、人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せます。
外科手術を伴う治療であるため、入れ歯やブリッジよりも治療期間は長くかかりますが、それだけ寿命も長く、人工歯でも違和感なく食べ物を噛んだり、話をしたりするメリットも多い治療法です。
このようなインプラント治療は、どのような流れ、手順で行われるのでしょうか。
目次
- 1.インプラント治療の流れ
- 1-1.ステップ①カウンセリング
- 1-2.ステップ②術前検査を行う
- 1-3.ステップ③治療計画を立てる
- 1-4.ステップ④治療開始・手術
- 1-5.ステップ⑤メンテナンス・アフターケア
- 2.インプラント治療の手順
- 2-1.2回法の場合
- 2-1-1.インプラント1次手術
- 2-1-2.インプラント2次手術
- 2-2.1回法の場合
- 2-2-1.手術
- 3.インプラント治療の流れを把握して、満足のいく治療を
1.インプラント治療の流れ
インプラント治療は外科手術を伴う治療です。
そのため、虫歯や歯周病治療のように、受診後すぐに始めることはできません。
十分に検査を行い、治療計画を立てた後で治療に入ります。
その治療の流れは、次のような流れで行われることが多いです。
それぞれの段階で何をするのか、具体的に見ていきましょう。
1-1.ステップ①カウンセリング
多くの歯科医院ではまず、インプラント治療を希望した患者や、初診の際にインプラント治療が向いていると思った患者に対し、カウンセリングから始めることが多いです。
インプラント治療とはどのような治療法であり、どのような手術が必要となるのか、メリットや起こり得るリスクなどの説明を医師からします。
また、患者がどのような治療を望んでいるのか、どのようなゴールを思い描いているのかなどの希望もヒアリングし、疑問等も解決するためのカウンセリングです。
インプラント治療は外科治療を伴いますし、治療費用も決して安いとは言えない金額です。
患者自身も治療について知識を深め、納得した上で、次のステップに行きます。
1-2.ステップ②術前検査を行う
インプラントの治療前には必ず、精密な検査が必要です。
顎の骨にインプラント体を埋め込むため、神経や血管などを傷つけないよう、安全に正確に治療していく必要があるためです。
歯科用CTスキャントプを使い、神経や血管の場所を調べ、骨の厚みなどを計ります。
また、噛み合わせをチェックしたり、虫歯や歯周病など他の歯科治療の必要有無も調べます。
1-3.ステップ③治療計画を立てる
次に、術前検査の結果をもとに治療計画を立てていきます。
インプラント治療ができるのか、できないかなどの可否を含め、担当医から治療についての説明があります。
インプラント治療は、失われた歯の数やインプラント体を埋め込む顎の大きさ、硬さ、位置などにより治療方法が異なってきます。
その患者に合わせた治療、無理のない治療計画を立てられます。
改めて患者側の意志や希望などのヒアリングを行い、治療の方針を決めます。
治療中の注意事項等も、改めて説明し、患者の理解を深めます。
インプラント治療は、入れ歯治療やブリッジ治療とは異なり、治療に数ヶ月かかる治療です。
そのため、医師も患者も納得のいく、しっかりとした治療計画を立てることが重要です。
また、インプラント治療の弊害となりかねない歯周病や虫歯等の治療の必要がある場合は、その治療を優先し、治療後改めて、インプラントの治療計画を立てます。
1-4.ステップ④治療開始・手術
治療計画が立てば、いよいよ治療に入ります。
インプラント治療の場合は、まず外科手術から始まります。
インプラント体を顎の骨に埋め込む手術です。
麻酔をしてから行います。
手術をし、インプラント体を埋め込んだ後は治療方法によって少し異なります。
インプラント体と骨の結合がされたら、アバットメントという人工歯とインプラント体を接続する部分を取り付け、人工歯の製作が終われば人工歯を取り付けます。
ここまでがインプラントの治療です。
1-5.ステップ⑤メンテナンス・アフターケア
治療が終わった後は、定期的にメンテナンスを行います。
インプラントに不具合がないか、噛み合わせはどうかなどをチェックしながら、口内の衛生状態を保つためにアフターケアを行います。
2.インプラント治療の手順
インプラント治療の手順は治療方法によって異なります。
治療方法を大きく分けると、2回法、1回法の2つに分けられるので、それぞれ手順を確認していきましょう。
2-1.2回法の場合
2回法の場合、治療中に2回手術が行われます。
顎の骨が少ない場合や柔らかい場合に採用されることの多い治療方法です。
2-1-1.インプラント1次手術
1次手術では顎の骨にインプラントを埋め込みます。
ドリルで穴を開けて歯茎を切開し、人工歯根であるインプラント体を骨に埋め込んでいく外科手術です。
麻酔は局所麻酔で行える治療ですが、治療に対する不安が大きく、痛みが心配な方には静脈内鎮静法という治療前にリラックスできる薬を点滴で入れながらの治療が可能な場合もあります。
手術時間はインプラントの本数によって変わります。
一般的には1〜3時間程度です。
手術翌日には傷口を消毒し、問題がなければ1週間後に抜糸を行います。
抜糸後も消毒を行いながら、インプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。
結合するまでの期間には個人差が大きいですが、一般的に上顎で半年程度、下顎で3ヶ月程度です。
その間、歯がない状態が続くのを避けるために、仮歯を入れることがあります。
また、1次手術の際の傷が落ち着いてきたら、人工歯を作るための型採りも行います。
人工歯は術前検査の際に作られることもあります。
骨とインプラント体の結合が確認されたら、2次手術へと進みます。
2-1-2.インプラント2次手術
2次手術ではインプラント体と人工歯を接続するためのアバットメントを取り付けるために、再度歯茎を切開します。
1次手術よりは体にかかる負担も少ないです。
アバットメントの取り付けが終わったら、また翌日消毒し、1週間後抜糸をします。
抜糸後も消毒に通いながら、1〜6週間歯茎が治るまで様子を見ます。
その後、人工歯を取り付けます。
人工歯を取り付ける際には手術は必要なく、スクリューで固定したり、セメントで固定したりします。
2-2.1回法の場合
1回法は即時荷重などと呼ばれる治療方法です。
1回法では、上記の2回法の1次手術と2次手術を同時に行います。
昔からインプラントは2回法が主流でしたが、技術の発達やインプラント製品の質の向上などから、1回法も可能となってきました。
インプラントを埋め込む顎の骨が十分にある場合、この治療法が可能になります。
手術が1回で済むため、患者の通院の負担、手術への不安が軽減されるとともに、即日仮歯を取り付けられるので、外見の違和感を少なくすることができます。
食事も手術当日から取ることが可能です。
ただし、治療期間が2回法よりも短くなるということはありません。
手術の回数は1回少ないですが、治療完了となるには、あくまでインプラント体と顎骨がしっかりと結合することが大切なので、治療に要する期間はほとんど変わりません。
通常のアバットメントを使うこともありますが、インプラント体とアバットメントが一体化した「ワンピースインプラント」というインプラントを使うことも多いです。
ワンピースインプラントは、通常のアバットメントよりも使う部品が少ないため、費用は少し安価です。
2-2-1.手術
2回法と同様、麻酔をしてから手術を行います。
手術後、仮歯まで取り付けます。
仮歯を取り付けた後、1〜3ヶ月程度様子を見て、人工歯を取り付けます。
3.インプラント治療の流れを把握して、満足のいく治療を
インプラント治療は従来の入れ歯治療やブリッジ治療と比べ、治療期間は長く、治療費用は高いものの、それだけメリットの多い治療です。
インプラント治療を検討している人も多いと思いますが、すぐに治療を開始できるわけではない事を知っておきましょう。
また、治療の流れを知っておくことで、安心して治療に挑むことができます。
より安全に、満足のいく治療を行うためには、患者自身が知識をつけることはとても重要です。
しっかりと事前にインプラント手術の手順も確認しておくといいでしょう。