インプラント治療で「歯がない期間」があるの?どうすればいい?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療をしたら、すぐに歯のない見た目が改善できると思っている方がいるかもしれませんが、実は治療(手術)後、すぐに歯が入るわけではないことをご存知でしょうか。

歯がないこと、また治療をしていることを周りに知られたくないという方にとっては、その「歯がない期間」がどれくらい続くのかは、気になるところかと思います。

 

そこで今回は、インプラント治療において、歯のない期間はどのくらい続くのか、また歯のない期間、見た目や発音などになるべく影響を出さないためにはどうすれば良いのか紹介していきます。

目次

1.インプラント治療中の「歯がない期間」はどのくらい?

インプラント治療は、歯を失った際の治療である「入れ歯治療」「ブリッジ治療」と比べても治療期間が長い治療です。

また、外科手術を伴うため、カウンセリングや検査をしっかりと行うことから、歯を失ってから治療が完了するまで、短くても3ヶ月、長いと1年かかると言われています。

インプラント治療の流れから、「歯がない期間」がどれくらいあるのか見ていきましょう。

1-1.カウンセリング・精密検査

インプラント治療を受けるということは、何らかの理由から歯を失った、または抜歯してインプラントにしなければならない状態ということでしょう。

そのため、まずカウンセリングを行い、インプラント治療に対する説明や、不安・疑問点を解消しながら、治療方針を立てます。

同時に、インプラント治療をする箇所を見て、CT、歯型などを撮影、採取し、また虫歯や歯周病がないか検査を行います。

 

これらはインプラントの治療前に行うものなので、当然「歯がない期間」です。

検査の結果、虫歯や歯周病があれば先に治療を行いますし、インプラント治療をするには顎骨の量や質に問題がある場合には、骨造成手術を先に行うこともあります。

これらの治療が先に入る場合、「歯がない期間」はその治療にかかる期間分、長くなると考えていいでしょう。

1-2.インプラント手術

検査の結果、問題なくインプラント治療に入ることができる際には、まずインプラント手術という外科手術を行います。

手術には主に方法が2つあり、外科手術を1回行う1回法、外科手術を2回行う2回法があります。

どちらの方法で手術を行うかは、手術箇所の顎骨や、それ以外の口内状況を見て、主治医が判断します。

 

1回法では、人工歯根となるインプラント体を顎骨に埋め込み、アバットメントと呼ばれる部品をインプラント体に装着した状態で歯茎を縫います。

アバットメントは後に人工歯を装着する部品です。

1回法では、このアバットメントを歯茎の外に出したままにして手術を完了します。

 

2回法では、インプラント体を顎骨に埋め込むところまでは1回法と同じですが、アバットメントは取り付けません。

インプラント体を埋め込んだ後、そのインプラント体を覆うように歯茎を縫います。

歯茎からは何も出ていない状態のため、2回法の方が細菌感染のリスクは低くなります。

その後、2回目の外科手術で歯茎を再度切って、インプラント体にアバットメントを装着します。

 

この手術後すぐは、歯のない期間であることが多いです。

1-3.待機期間

手術が終わると、埋め込んだインプラント体と顎骨が結合するのを待つ、待機期間に入ります。

結合するまでの期間には個人差がありますが、目安としては2〜6ヶ月ほどかかります。

 

待機期間は「歯がない期間」です。

しかし、数ヶ月間も歯がない、歯抜けの状態だと、特に前歯の場合は目立ちますよね。

 

そんな時に入れることが多いのが、「仮歯」です。

通常、インプラントの手術が終わって1週間程度で、抜糸を行います。

その際に手術の傷口が治癒しているのを確認してから、仮歯を装着することが多いです。

 

また、即日仮歯といって、外科手術の当日に仮歯を入れる方法もあります。

当日に仮歯を入れるには、顎骨の状態が良い、噛み合わせに問題がないなどの条件がありますが、数日でも「歯がない期間」を減らせるという点では魅力的に感じる人も多いでしょう。

1-4.人工歯の型取り・装着

待機期間の後、2回法での手術の方は、2回目の手術が終わりアバットメントを装着します。

インプラント体と顎骨の結合が確認されたら、人工歯を作るための型取りを行います。

噛み合わせや歯の色、形など、周りの天然歯に馴染むように作成されます。

 

人工歯が出来上がったら、歯茎の外に出ているアバットメントに繋ぎます。

ここで問題がなければインプラント治療は完了、そして「歯のない期間」も終了します。

 

その後は定期的なメンテナンスが必要ですが、人工歯が装着されると、天然歯と変わらない見た目と機能を回復できます。

2.歯のない期間はどの程度?

先述したように、インプラント治療は3ヶ月〜1年はかかる治療です。

歯を失ってから、人工歯が入るまでを「歯がない期間」と考えると、治療をスタートするまで+3ヶ月〜1年くらいと考えるといいでしょう。

治療をスタートするまでには、カウンセリングや精密検査の他、口内の状態によっては虫歯や歯周病治療、骨造成治療などの期間が入ることもあります。

 

しかし、治療中には仮歯を入れることが多いです。

仮歯が入れば、「歯がない」と感じる人は少ないかもしれません。

 

いつ仮歯を入れるかは、主治医の判断によっても左右することがあるので、気になる方は相談してみましょう。

通常であれば、インプラント外科手術から1週間程度を目安に、抜糸をおこなってから装着されることが多いです。

仮歯が入るまでが「歯がない期間」と考えると、治療をスタートするまで+手術してから1週間程度と言えるでしょう。

3.歯がない期間の仮歯とは

インプラント治療中の歯がない期間には、仮歯を入れて対処することが多いです。

特に前歯は歯がない状態だと目立つので、早い段階で入れられます。

この仮歯には、「歯がない」見た目の改善以外にも、様々な役割があります。

3-1.発音を保つ

歯がない状態では、発音に支障が出る場合も多いです。

歯がない箇所から空気が抜けたり、舌がうまく動かせなかったりすることがあるからです。

うまく発音できない、喋れない状態はストレスにもなりますが、仮歯を入れることで、その状態を改善できます。

3-2.周りから治療中だと気付かれにくい

傷口やアバットメントが見えた状態だと、目立つ部分であればあるほど、何かしらの歯科治療をしているのだと周りに気づかれやすいでしょう。

そこを仮歯で隠すことで、歯がないことに気付かれることが少なくなるほか、治療中であることも気付かれにくくなります。

3-3.歯並びや噛み合わせに影響を与えない

歯がない状態が長く続くと、両隣の歯が歯のない空いたスペースに傾いてきたり、噛み合っていた歯が伸びてきたりして、隙間を埋めようとすることがあります。

数ヶ月歯がない期間が長くなると、この隙間を埋めようとする動きが見られるので、歯並びや噛み合わせに影響が出ることも。

仮歯を入れると、その分のスペースが埋められ、周りの歯が移動したり、伸びたりするのを防げます。

3-4.傷口への刺激を防げる

手術後はとてもデリケートな状態の歯茎。

ちょっとした刺激で出血したり、炎症を起こしたりすることがあります。

そこへ仮歯を入れることは、傷口を保護するという点においても、良い処置だと言えます。

4.仮歯を入れている時の注意点

インプラント治療中の「歯がない期間」を見た目はもちろん、様々な役割で守ってくれる仮歯ですが、入れている時には注意しなければならないことがあります。

4-1.強い力をかけすぎない

一般的に仮歯はプラスティックで作られています。

人工歯はセラミック製で強い素材で作られることが多いですが、人工歯は仮の歯なので、比較的安価で製作できるプラスティック製のものが多いのです。

そのため、強い力がかかると、簡単に破損してしまう可能性があります。

硬いものや粘着性のものを食べるのを避けたり、ゴシゴシと歯磨きしたりするのを避けましょう。

4-2.汚れを溜めない

仮歯の表面は粗く作られていることも多く、汚れが残りやすく、適切なケアを行わないと、細菌感染が起こる可能性があります。

強い力で磨くのはNGですが、歯間ブラシ等を使用しながら汚れを残さないよう、ケアをすることが大切です。

5.インプラント治療には「歯がない期間」がある!その期間は仮歯を入れて対処

インプラント治療は審美性も高く、寿命も長いので、歯を失った際の魅力的な治療です。

しかし、治療期間が長く、その治療中には「歯がない期間」があることで、治療を迷う方もいるでしょう。

しかし、治療中ずっと歯がない状態ではなく、手術後には仮歯を入れておくことが多いです。

仮歯を入れると、歯がない状態であることを周りから気付かれることも少なく、発音や歯並び、噛み合わせ等にも影響が出にくいでしょう。

仮歯を入れるタイミングは、口内の状態や主治医の判断にも異なるので、まずはインプラント治療のカウンセリングを受け、相談してみるといいでしょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する