「奥歯のインプラント」を検討されている方へ!治療法・価格相場をお伝えします!

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

奥歯を失った際、治療の第一選択として挙げられるのは「入れ歯」ですよね。

 

入れ歯は保険が適用されますし、治療に要する時間も比較的短く、手軽に作れる装置です。食べ物を噛み砕き、すり潰す機能もしっかり果たしてくれます。

 

ただ、入れ歯は「合わない」「噛めない」「見た目が良くない」といった不満の声もよく耳にするのも事実です。そこで第二もしくは第三の選択肢として「インプラント」を検討される方も少なくありません。ここではそんな「奥歯のインプラント」の治療法や価格相場などをお伝えします。

目次

1.奥歯のインプラントの特徴

1-1 奥歯のインプラント治療はシンプル

インプラントは全ての部位に適応することができる治療法です。
前歯の場合は、審美性が強く要求されるため、他の歯と比べ難易度は高いと言われています。
しかし、奥歯であれば前歯ほど高い審美性が要求されないため、機能性や安全性に重きを置いた、シンプルな治療を実施することが可能となります。

1-2 奥歯の骨はしっかりしている

前歯の骨はとても薄く、浅いのに対して、奥歯の骨は厚くしっかりとした構造を呈しています。そのため、奥歯はインプラントを埋入しやすく、骨と結合したあとも安定して機能しやすい傾向にあります。

1-3 「噛み合わせ」を考慮しなければならない

奥歯のインプラントは、前歯と比べると埋入しやすく、骨との結合も獲得しやすい治療法といえます。しかし、前歯のインプラント以上に注意を払わなければならない点もあります。それは「噛みあわせ」です。

 

奥歯は、食べ物を噛む機能の中心を担う歯ですので、インプラントと他の歯との噛み合わせをしっかりと設計・施術する必要があります。噛み合わせへの配慮が不十分だと、治療後にさまざまなトラブルが引き起こされることがあります。

2.噛み合わせの悪いインプラントによる悪影響

2-1 噛み合う天然歯が割れる

インプラントの上部構造には、セラミックやジルコニアといった極めて硬い素材が使用されます。ですから、もしも噛み合わせが悪くて強く当たるような部分がある場合、インプラントと噛み合う歯に摩耗や破折などのトラブルを招くことがあります。ケースによってはインプラントが割れることもありますので注意が必要です。

2-2 顎関節症の原因となる

奥歯のインプラントを入れることによって噛み合わせが乱れると、そのしわ寄せが顎関節に及ぶことがあります。顎関節はものを噛む運動の支点となる部位であり、噛み合わせの異常による悪影響が及びやすくなっているからです。その結果、顎関節症のリスクを引き上げることがあります。

2-3 不定愁訴(ふていしゅうそ)につながる

不定愁訴とは、原因がよくわからない倦怠感や頭痛、疲れなどを感じやすくなる状態です。その原因を特定することは難しいのですが「噛み合わせの異常」がひとつの要因として捉えられることもあります。

3.インプラント手術にリスクはないの?

ここまで、奥歯にインプラントを埋入した後の悪影響についてお伝えしてきましたが、インプラントを埋入すること自体に不安や恐怖を持たれている方も多いかと思います。そこで、奥歯のインプラントを埋入する際に起こり得るトラブルについて簡単に解説します。

3-1 埋入手術は比較的簡単な処置

これまで大きなケガや病気をされたことのない方にとって、「手術」というのは大変抵抗のあるものかと思います。特に、インプラントはお口の中というデリケートな部分への処置になので、不安になる気持ちはよく理解できます。

 

ただ、インプラントの手術は、それほど大掛かりなものではありません。コンピューター上で事前にシミュレーションも行うことから、手術当日は予定の場所にインプラントを埋め込むだけで完了します。もちろん、骨の造成が必要であったり、全身疾患があって特別な配慮が必要であったりする場合は少し変わってきますが、インプラントを埋め込む処置自体は数十分で終わるものとお考えください。

3-2 「下顎の奥歯」のインプラントの偶発症

奥歯にインプラントを埋入する際、すべての人に共通して起こり得るトラブルがいくつかあります。まず、下顎の奥歯にインプラントを埋入する場合ですが、そのすぐ近くには「下顎管(かがくかん)」という構造が存在しています。下顎管は顎の骨の中にある細い空洞で、その中には下歯槽神経(かしそうしんけい)と下歯槽動静脈(かしそうどうじょうみゃく)という重要な組織が分布しています。これらを手術の際に損傷してしまうと、術中の大量出血や術後の神経麻痺などを引き起こすことがあります。これらはインプラント治療の典型的なトラブルですね。

3-3 「上顎の奥歯」のインプラントのトラブル

上顎の奥歯にインプラントを埋入する場合は、「上顎洞(じょうがくどう)」への穿孔(せんこう)」というトラブルが考えられます。上顎骨のすぐ上には上顎洞という大きな空洞が存在しているのですが、インプラントの埋入位置が悪かったり、骨量が不足していたりすると、その空洞へとインプラント体の先端が突き出してしまうのです。すると、インプラントが安定しないことはもちろん、上顎洞炎などの感染症を引き起こすことがあります。

4.手術時のトラブルを防止する方法

奥歯のインプラント手術には、上述したようなリスクが必ず伴います。ただ、次のような事前の診査診断や前処置をしっかり行うことで、安全に治療することが可能です。

4-1 歯科用CTによる精密診断

インプラント治療では、通常のレントゲン撮影に加え、歯科用CTによる精密診断が行われます。CTでは、顎の骨を三次元的な画像に描出することができます。つまり、顎の幅や深さ、奥行きといった情報を取得することで、安全な埋入位置を確認することができるのです。

 

これによってインプラント体が上顎洞への突き出るトラブルを防ぐことが可能となります。また、下顎管の位置も正確に把握できるため、大切な神経や血管を傷つけるおそれもなくなります。

4-2 サージカルガイドを用いた埋入処置

歯科用CTによって、安全な埋入位置を検討できたとしても、手術の最中に歯科医師の手元が狂ったら、大切な神経を損傷してしまうかもしれません。その点は、サージカルガイドと呼ばれる装置を用いることで解消されます。サージカルガイドとは、事前の診査や診断、シミュレーションによって導き出された最適な埋入位置をガイドしてくれる装置です。これがあれば、埋入の位置や深さが大きく狂うことはまずなくなります。

4-3 骨量が不足している場合は「再生療法」を併用する

インプラント治療を成功させる上で、最も重要となる要素のひとつが顎の骨の状態です。顎の骨の幅や深さ、奥行きが足りていない場合は、インプラントを行うこと自体難しくなります。なぜなら、十分な骨が存在していなければ、インプラント体がはみ出たり、顎の骨としっかり結合したりしないからです。

 

インプラント体が上顎洞へ突き出てしまうトラブルが最もわかりやすい例ですね。ただ、骨の状態が悪くても移植や再生療法を行うことで、インプラント治療に適した骨質に改善することはできます。その結果、インプラント手術を安全に行えるようになります。

5.奥歯のインプラントの骨造成法

上顎の奥歯のインプラントで、骨量が不足している場合は、「ソケットリフト」と「サイナスリフト」という上顎洞挙上術が行われます。

5-1 ソケットリフトとは

ソケットリフトとは、歯が抜けた後に生じた穴(抜歯窩)から骨造成を行う処置法です。抜歯窩から上顎洞まである程度の距離があり、不足している骨量も比較的少ない場合に適応される術式です。

5-2 サイナスリフトとは

サイナスリフトは、抜歯窩からではなく、顎骨の側面からアプローチします。歯肉などをメスで切開する「開窓法(かいそうほう)」となることから、ソケットリフトよりも手術による侵襲が大きいといえます。ただし、偶発症などが起こった際には対処しやすくなります。

5-3 埋入手術と同時に行える再生療法「GBR」

上顎骨に限らず、下顎骨にも適用できる骨再生療法に「GBR(Guided Bone Regeneration)」という処置法があります。これは、骨量が不足している部分に自家骨(患者さん自身の骨)や人工骨などを移植し、「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜を設置する術式です。インプラントの埋入処置と同時に行うことができるため、患者さんへの負担が小さい処置法といえます。ただ、骨量の不足が多い症例には適応できません。

6.インプラント埋入後のトラブル

インプラント治療を検討されている方で、もうひとつ気になるのが治療後のトラブルですよね。苦労して治療したインプラントだけに、できるだけ長く使い続けていきたいものです。そこで、インプラント埋入後に起こり得るトラブルを簡単に解説します。

6-1 インプラント周囲炎

インプラントは歯も土台も全て人工物で作られているため、虫歯になることはありません。ですが、歯肉や歯槽骨の病気である歯周病になるリスクは、天然歯よりも高いといえます。なぜなら、インプラントは天然歯よりもお手入れが難しいからです。そのため「インプラント周囲炎」というインプラント特有の歯周病も存在しています。

6-2 インプラントの破折・脱落

顎の骨に埋入したインプラントは、適切なケアやメインテナンスを継続しなければ、いろいろな不具合が生じることがあります。対合歯との噛み合わせが悪くなれば、上部構造の破折を招くことがありますし、歯周病が悪化すればインプラント体の脱落へとつながります。インプラント埋入後のトラブルを防ぐには、しっかりとしたメインテナンスを受けることが何より重要といえます。

7.奥歯のインプラントの価格相場

最後に、奥歯のインプラントの価格相場についてお伝えします。

7-1 自由診療なので歯科医院によって大きく異なる

まず、インプラント治療は原則的に「自由診療」となることから、歯科医院によって大きな開きがあることを理解しておきましょう。場合によっては、数十万円の差が生じることもあります。

7-2 費用の総額は30万円~40万円が一般的

インプラント治療では、検査・診断料、インプラント手術費、上部構造の製作費など、それぞれのプロセスで比較的な費用がかかります。骨造成が必要になるケースでは、もう少し費用がかさむこととなります。

8.まとめ

このように、奥歯のインプラントには、手術時の事故や全身への悪影響、埋入後のトラブルなど、不安な要素も多々ありますが、それぞれ予防策が存在しています。適切なインプラント治療を実施できる歯科医院であれば、いずれのリスクも引き下げることができますのでご安心ください。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する