【インプラント治療が怖い方へ】静脈内鎮静法(セデーション)という方法があります!

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「天然歯のように美しい」「硬いものでもしっかり噛める」など、インプラント治療には実に多くのメリットが存在しています。それだけに、入れ歯からインプラントへの移行を希望される方も多いのですが、手術への不安感や恐怖心をどうしてもぬぐえないというケースも珍しくありません。そんな方には「静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)」という方法がおすすめです。

目次

1. 静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法とは、セデーションとも呼ばれる麻酔処置で、大きな手術を伴う歯科治療ではよく活用されているものです。治療中に生じる不安感や恐怖心、緊張などを軽減できることから、「歯科治療恐怖症」を患っている方には心強い麻酔処置といえます。もちろん、インプラントオペのような誰もが怖いと感じる処置にも幅広く適応することが可能です。

2. どのような状態になるのか?

インプラントオペに恐怖心がある方は、静脈内鎮静法によってどのような効果が見込めるのかが一番気になるところかと思います。ここでは、静脈内鎮静法を施すことで「どのような状態」になるのかをわかりやすく解説します。

2-1 意識は保たれている

静脈内鎮静法では、意識を失うということはありません。ですから、手術中に話しかけられても応答することは可能です。これは全身麻酔との大きな違いです。ただ、そう聞くと恐怖心や痛みなどは生じてしまうのではないかと不安になりますよね。その点はご安心ください。

2-2 半分眠っているような状態になる

静脈内鎮静法では、意識は保たれているものの「半分眠ったような状態」になるのが大きな特徴といえます。ウトウトとした、眠りに入る直前のような状態をイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。ですから、はっきりとした意識があるわけではないので、手術が気になったり、恐怖心が強くなったりすることもないのです。つまり、いつでも目覚めることができる状態で、恐怖心や不安感を取り除くことが可能なのです。

3. 手術中の記憶が残りにくい

半分眠った状態で手術を受けられることはいいとして、それでも「歯科治療恐怖症」を持たれている方にとっては、手術中の記憶があとあとトラウマのようなものにならないか不安に感じられているかもしれませんよね。その点もご安心ください。

静脈内鎮静法で使用する薬剤には「健忘作用」というものが期待できます。これは手術中の記憶を忘れることができる作用です。歯茎をメスで切開したり、顎の骨にドリルで穴を開けたりする記憶は、誰もが忘れてしまいたいものですので、こうした健忘作用というのはインプラント治療において非常に有用なものといえます。

4. 静脈内鎮静法のリスク・副作用

ここまで静脈内鎮静法の利点について解説してきました。インプラントオペという外科処置を受ける上ではとても便利な麻酔処置であることはおわかりいただけたかと思いますが、欠点についても知りたいと思います。

4-1 呼吸への影響

静脈内鎮静法で使用する薬剤には、呼吸を抑制する作用があります。その作用が強くなり過ぎると、呼吸困難や呼吸の停止といった事態が起こらないわけではありません。

4-2 血圧への影響

恐怖心や不安感を覚えているとき、私たちの血管は収縮し、血圧が上昇しています。鎮静剤にはそれとは逆の作用が期待できるのですが、過剰に鎮静されると血圧が下がり過ぎることがあります。これもまた静脈内鎮静法のリスクの1つといえます。

5. 治療環境が整った歯科医院で受けることが大切

上述したように、静脈内鎮静法にはいくつかのリスクを伴います。それらは一歩間違えると、命の危険にさらされることもあるため注意が必要です。そこで重要となるのが歯科医院の治療環境です。

5-1 歯科麻酔医が立ち会う

静脈内鎮静法を安全に実施するためには、歯科麻酔医の立ち合いが必須といえます。歯科麻酔医とは、「歯科麻酔」という専門分野に精通した歯科医師です。基本的に認定医や専門医の資格を持っています。全身麻酔にも対応できるプロフェショナルであることから、静脈内鎮静法における全身管理もお手の物です。

5-2 モニターや人工呼吸器を完備している

インプラント治療で静脈内鎮静法を実施する際、単に歯科麻酔医が立ち会っているだけではあまり意味がありません。そこには、血圧、脈拍、心電図などを計測するモニターや緊急時に使用する人工呼吸器、AEDなども完備されていなければいけません。その他、緊急用の薬剤や気管内挿管チューブなども必要となります。これらがそろって初めて万全の体制といえるのです。

 

ただ、そこまでの準備が必要だと、全身麻酔とあまり変わらないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで次の項目では、静脈内鎮静法と全身麻酔の違いについてわかりやすく解説します。

6. 全身麻酔との違い

全身麻酔でも、上述したような環境が必要となってきますが、静脈内鎮静と決定的に違う点が4つあります。それは「意識の有無」「自発呼吸の有無」「入院の必要性」「回復時間」の4つです。

6-1 【意識がある】意思表示ができる

静脈内鎮静法では、意識を失うことがないため、手術中に意思表示することが可能です。それによって緊急時の対応も早くなりますし、大きなトラブルを未然に防ぐことにもつながります。一方、全身麻酔は完全に意識を失う麻酔法であることから、全身の管理はすべて理療従事者に委ねられることとなるのです。

6-2 【自発呼吸がある】人工呼吸器が不要

全身麻酔では自発呼吸が停止することから、患者さんの呼吸は機械に頼らざるを得ません。その結果、たくさんのリスクを背負った手術を実施することとなるのです。その点、静脈内鎮静法では自発呼吸が残っていますので、何か異常が起きた時でもすぐに正常な状態へと安定させることが可能となります。

6-3 【入院が不要】治療に伴う負担が少ない

全身麻酔では、前日から翌日にかけての入院が必要となりますが、静脈内鎮静法では日帰り手術が可能となっています。これは経済的な負担はもちろん、心や体にかかる負担も軽減することにつながります。

6-4 【回復が早い】日常生活への支障が少ない

全身麻酔というのは、自発的な体の働きを一度止めてしまうものであることから、回復までにそれなりの時間がかかります。全身麻酔による手術で入院が必要となるのはそのためです。一方、静脈内鎮静法では体の機能や意識も一定のラインに保たれているので、回復までにかかる時間も比較的短くなっているのです。その結果、仕事や学校など、日常生活への支障を最小限に抑えることが可能となっています。

 

静脈内鎮静法 全身麻酔
意識の有無 あり なし
自発呼吸の有無 あり なし
入院の必要性 なし あり
回復までの時間 比較的短い 長い

 

7. 静脈内鎮静法の対象となる人・ならない人

7-1 静脈内鎮静法の対象となる人

静脈内鎮静法は、次に挙げるような人が対象となります。

・歯科治療恐怖症
・心身に大きな負担がかかる外科手術
・発達障害によって安全に歯科治療が行えない場合

 

これらはあくまで一例であり、基本的には誰でも受けることができます。とくに、インプラントのような外科手術を伴う歯科治療であればなおさらです。ただし、人によっては静脈内鎮静法が適応できないこともありますので注意しましょう。

7-2 静脈内鎮静法の対象とならない人

静脈内鎮静法にも「禁忌症(きんきしょう)」というものがあります。禁忌症とは、重篤な副作用が発生する恐れがあることから、薬剤を服用したり、治療を実施したりすることを控えるべき症例を意味します。静脈内鎮静法では、原則的に次のような人が禁忌症に該当します。

・妊娠初期の人
・使用する薬剤にアレルギーのある人
・重症筋無力症の人
・HIVプロテアーゼ阻害剤を服用中の人
・急性狭隅角緑内障の人

これらに当てはまる人は、原則的に静脈内鎮静法を受けることは難しいといえます。また、相対的な禁忌症としては、次のようなものが挙げられます。

 

・上気道が閉塞しやすい人
・呼吸や循環にかかわる重病を患っている人
・筋ジストロフィーの人

 

これらは、静脈内鎮静法を実施している最中に、呼吸困難や呼吸停止を起こしやすいことから、十分な配慮が必要となります。場合によっては、静脈内鎮静法を実施できないこともあります。

8. その他の注意点について

ここまで、静脈内鎮静法に伴う副作用やリスク、またメリットについても解説してきましたが、最後に注意事項についていくつかご紹介しておきます。

8-1 治療前に点滴を取らなければならない

静脈内鎮静法では、その名の通り静脈から鎮静剤を投与するため、事前に静脈路を確保しなければなりません。簡単にいえば、「点滴を取る」処置が必要となります。注射が苦手という方は、あらかじめ表面麻酔を施してもらうことをおすすめします。

8-2 治療時間が少し長くなる

静脈内鎮静法では、麻酔の導入と手術後の覚醒までの、それなりの時間がかかります。ですから、通常のインプラント手術と比べ、治療時間が少し長くなる傾向にあります。

8-3 麻酔の効果が切れた後もふらつくことがある

鎮静状態から覚醒した後もすぐに正常な状態に戻るというわけではありません。無理をすると足元がふらついたりしますので注意しましょう。手術当日の運転や激しい運動は控えなければなりません

9. まとめ

このように、インプラント治療に強い恐怖心や不安感がある方でも、静脈内鎮静法を併用すれば、リラックスして手術を受けることができます。もちろん、静脈内鎮静法を受けられる歯科医院というのは一部に限られていますので、施術を希望する場合はあらかじめ問い合わせておくことが大切です。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する