インプラントが抜けた!対処法は?費用や保証はどうなるの?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

突然の事故や怪我は誰にだって起こることです。

 

とはいえ、突然インプラントが抜けてしまうトラブルが起きると、焦って間違った行動をとってしまう可能性があります。

 

そうなると、再治療が複雑になって治療期間が長引いたり、費用の負担が大きくなったりする原因にもなりかねません。

 

そこで今回は、インプラントが抜けた時の対処法費用インプラントの保証について解説していきます。

目次

1 インプラントのどこが抜けた?部位別の対処法

インプラントは、3つのパーツにわけられるのが一般的です。

 

歯科医院が使用しているインプラントメーカーや種類によっては、2つのパーツに分けられる場合もあります。

 

インプラントが抜けた時には、どこのパーツが取れたのかを確認しましょう。

また、パーツごとの対処法についても確認していきましょう。

1-1:上部構造(被せ物)

上部構造とは、被せ物のことです。

 

インプラントの被せ物は、ネジで固定するタイプセメントで接着するタイプの2つがあります。

 

どちらのタイプも、インプラントに強い力がかかったり、ぶつけたりすると被せ物が外れやすくなります。

 

取れた被せ物は、無くさないように袋やタッパなどに保管しておきましょう。

被せ物は歯ではないので、水に浸しておく必要はありません。

 

対処法としては、被せ物が欠けたり割れたりしていなければ、被せ物をつけ直して終わりになります。

1-2:アバットメント

アバットメントは、顎の骨の中に埋めてあるインプラント体と被せ物をつなぎ合わせる部品のことです。

 

アバットメントが抜けると、被せ物も同時に取れるケースが多いです。

そのため、アバットメントが抜けた場合には、被せ物が付いているかを確認しましょう。

 

保管方法は被せ物と同じで、無くさないように袋かタッパに入れておくのがオススメです。

 

歯科医院での対処法は、アバットメントが折れていたり、曲がったりしていない場合には、部品を再利用することが可能です。

 

インプラント体とアバットメントを接合して、被せ物を取り付けたら終わりになります。

1-3:インプラント体

インプラント体とは、顎の骨の中に埋まっている部分のことです。

インプラント体が抜ける原因は、次の2つが考えられます。

 

・一時的な強い力がインプラントにかかって抜けた

・インプラント周囲炎になった

 

例えば、スポーツや不慮な事故などの強い衝撃で、インプラント体が抜けてしまうケースがあります。

 

もう1つのインプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病のことです。

 

インプラント周辺の骨が細菌にどんどん溶かされていく病気で、症状が悪化するとインプラントかグラグラになって、抜け落ちてしまいます。

 

インプラント周囲炎を引き起こす原因は、歯の表面に付着する歯垢(歯磨きで落ちる柔らかい汚れのこと)です。

 

歯垢は、細菌の塊です。

歯垢が口の中に残っていると、細菌の数がどんどん増えて動きが活発になります。

 

増殖した細菌は、インプラント周辺の歯茎に侵入するために、炎症を引き起こしながら静かに進行していきます。

 

突然、インプラント体が取れた場合には、タッパやケースに保管するようにしましょう。

また、早めに歯科医院を受診することをオススメします。

 

放置している時間が長いと、抜けた部分の炎症が悪化し、細菌感染を引き起こして痛みが出る可能性が高いです。

 

歯科医院で行う対処法としては、まず細菌に汚染されている部分を取り除いてキレイな状態にしていきます。

 

次に、骨の溶けている範囲や残っている骨の量や厚さを確認して、再手術ができるかを検討していきます。

 

一度、抜けたインプラント体は、細菌を完全に除去するのが難しいため、再利用することはできません。

2 インプラントが抜けた時の費用は?インプラントの保証を確認しよう!

インプラントが抜けた時にかかる費用は、保証期間や内容によって変わります。

特に、次のことをしっかりと確認しましょう。

 

・インプラントの保証期間は「5年?」「10年?」「永久保証?」

・保証対象の条件に当てはまっているか

2-1:インプラントの保証期間は「5年?」「10年?」「永久保証?」

まず、インプラントには、保証をつけている歯科医院がほとんどです。

インプラントの保証期間には5年、10年、永久保証の3つの種類が一般的です。

 

特に、インプラント治療後から、10年間の保証を設定している歯科医院が多いです。

 

しかし、全てのパーツが10年保証とは限りません。

歯の根っこの変わりになるインプラント体は、10年保証。

 

被せ物の部分は、5年保証に設定していることがあります。

 

インプラントに取り付ける被せ物には、いくつか種類があります。

セラミックやジルコニア、メタルボンドなど材質によって耐久性に差があるのです。

 

また、人によって噛む力もバラバラで、インプラントにかかる力も違います。

 

被せ物は、消耗品でもあり、使う材料や人によって差があるので、保証期間を5年としている歯科医院がほとんどです。

 

そのため、被せ物が取れた場合には、インプラント治療後、5年以上経っていないかを確認しましょう。

 

また、永久保証とはインプラント治療をした歯科医院が期限なしで、保証をしてくれることです。

 

しかし、同じ保証額が永久に続く歯科医院は、ほとんどありません。

 

例えば、インプラント治療後、1年以内に被せ物、インプラント体が抜けた場合には、修理や再治療費を歯科医院が100%負担、自己負担は0です。

 

3年後にトラブルが起きた場合には、歯科医院が70%、残りの30%が自己負担になります。

 

このように、インプラントを入れてからの年数によって、自己負担の費用が変わるのが一般的です。

 

さらに、インプラントの保証期間の基本となっている10年を目安に、それ以降は歯科医院の保証が10~20%とずっと続くことで、永久保証としている場合が多いです。

2-2: 保証対象の条件に当てはまっているか

全てのトラブルに保証が、適応するわけではありません。

インプラントが抜けた原因が次のような場合には、保証の対象外になります。

 

・提案された期間の定期検診に通っていなかった

・予期せぬ事故(交通事故)で被せ物が割れた、インプラントが抜けた

 

ただ、歯科医院が独自に設定している保証ではなく、専門の保証会社のインプラント保証を受けている場合には、交通事故や偶然の事故なども保証対象になっていることがあります。

3 インプラントを守る!「3つの予防方法」

インプラントのトラブルを避けるためには、日々の予防が大切です。

 

次の3つの予防は、トラブルを減らすだけでなく、インプラントを長く使い続けるためにも必要になります。

3-1:口の中を清潔に保つ

インプラント周囲炎は、口の中の細菌が増殖したのが原因で引き起こされます。

 

細菌の住処である歯垢をしっかりと取り除くことができれば、インプラント周囲炎になる確率が大幅に減ります。

 

歯垢は柔らかいので、歯磨きやデンタルフロスなどで取り除くことが可能です。

効率良く歯垢を除去するためには、自分の口に適した道具を使うことです。

 

また、しっかりと汚れを落とす歯磨きの方法やデンタルフロスの正しい使い方を知ることも重要になります。

 

歯磨きの方法やデンタルフロスのやり方は、歯科医院で教えてもらえます。

インプラント周囲炎を防ぐためにも、自分にあった歯磨きケアを習得しましょう。

3-2:定期検診に通う

定期検診では、口全体のクリーニングの他に、インプラントのチェックを行います。

 

インプラントの噛み合わせのバランスやインプラント周辺に、問題が起きていないかを診ていきます。

 

定期的にインプラントの状態を確認することで、被せ物の緩みや炎症などを早期に発見することができ、重症化する前に処置が可能です。

 

また、3ヶ月~6ヶ月の検診頻度が、インプラントの保証条件になっていることがほとんどです。

3-3:担当医の指示を守る

インプラントに強い力がかかりすぎると、インプラントを支えている骨が減ったり、被せ物が取れたりする原因になります。

 

特に歯ぎしりや食いしばりは、インプラントにもダメージがかかります。

 

インプラントには、歯根膜という膜がないので、歯にかかった力を上手く分散できずに、インプラントの負担が大きくなるのです。

 

そのため、歯ぎしりや食いしばりがある方には、マウスピースを装着するのを勧めるケースがあります。

 

マウスピースを装着することで、歯にかかる強い力を分散させることができるので、自身の歯だけではなく、インプラントも守ることになります。

 

しかし、マウスピースの取り外しが面倒という理由で使わなくなる方もいます。

 

そうなると、インプラントに大きな負担がかかり、被せ物が頻繁に大きく欠けたり、割れたりするトラブルが多くなるでしょう。

 

インプラントを長く使うためにも、担当医の指示を必ず守るようにしましょう。

4 インプラントが抜けた時は早めに歯科医院に行こう!

インプラントが抜けた時にかかる費用は、次の条件や口の状態によって変わります。

 

・取れた部位

・保障期間内なのか、保証期間の年数

・保証条件を満たしている

 

インプラントが抜けた時には焦らずに、取れた部品が全てあるかチェックしましょう。

焦ってしまうと、部品を飲み込みこんでしまう恐れがあります。

 

また、早めに歯科医院に行くことで、最低限の治療で終わる可能性が高くなります。

インプラントが抜けても放置せずに、早めに対処しましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する