インプラントがゆるんできました。どうしたらいい?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

天然歯と変わらない程度の噛む力を回復できると言われているインプラント治療。

治療後しばらくは、快適な噛み心地、見た目を維持できることが多いですが、長期間使用していると、何かしらのトラブルが出てくることがあります。

その中でも深刻なトラブルが、インプラントの緩みです。

 

「違和感があり、噛みづらい」

「ぐらぐらとしてインプラントが抜けそう」

などの症状があった時、どのように対応すればいいでしょうか。

目次

1.インプラントがゆるんでくる原因

インプラントは、人工歯根である「インプラント体」、人工歯の部分で被せ物である「上部構造」、そしてインプラント体と上部構造を繋ぐ「アバットメント」という3つの構造でできてきます。

この3つの中のどこかにトラブルが発生した場合、インプラントがゆれるなどの症状が出てくることがあります。

どのようなことが原因となりやすいのか見ていきましょう。

1-1.アバットメントのゆるみ

インプラントがゆるんでくる原因として、一番多いのがアバットメントのゆるみです。

アバットメントはインプラント体と上部構造を連結している部分のことで、ネジ状のものが多いです。

このネジは強い歯ぎしりや食いしばりで負荷がかかったり、年月が経ったりするとゆるんでしまうことがあります。

また、上部構造の不具合がある場合も、ネジがゆるむ原因となります。

 

定期的なメンテナンスで、ネジの状態を確認しますが、メンテナンスの期間が空いたり、メンテナンスを受けなかったりすると、ネジがゆるみ、インプラント自体がゆれることがあるのです。

ゆるんだ状態をそのまま放置しておくと、上部構造やインプラント体の破損に繋がったり、結合したインプラント体と顎骨部分に炎症が起こり、骨吸収が起こったりすることもあります。

1-2.インプラント周囲炎

インプラント治療後に一番気を付けなければいけないと言っても過言ではないのが、「インプラント周囲炎」です。

インプラント周囲炎とは、インプラント治療を行った部分の周囲の歯茎などに炎症や腫れなどの症状を起こす、言うなればインプラントの歯周病です。

インプラント周囲炎になると、インプラント体と顎骨の結合がうまく定着しません。

そのため、ゆれが発生します。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラント体が抜け落ちてしまうこともあるため、注意が必要です。

1-3.噛み合わせのバランス

噛み合わせのバランスも、インプラントのゆれに影響することがあります。

基本的にはインプラントは埋め込んだ位置から動くことはありませんが、天然歯は噛み合わせの状態によって動くことがあります。

インプラント治療を行った隣の歯などが動き、インプラントへの負担がかかるようになると、インプラント体の破損などの原因になることがあります。

1-4.その他考えられる原因

インプラント治療を行い、初期にインプラントのゆれがある場合には、インプラント体埋入手術時の骨への過剰ストレスが原因である場合もあります。

顎骨とインプラント体の結合がうまくいっていないまま、上部構造を入れたなどが原因になることもあります。

 

また、インプラント体の不具合等で、インプラント体自体に亀裂が入ってしまい、そこが細菌感染するなどが原因となることも。

何が原因であるかは患者さん自身には分からないことも多いので、歯科医院で確認してもらうことが大切です。

2.インプラントがゆるんできたら、どうする?

インプラントがゆるんできた、違和感があるなどの症状が出たら、どのように対処するといいのでしょうか。

2-1.早期に歯科医院を受診

インプラントのゆれを感じたら、できるだけすぐに歯科医院に連絡し、インプラントの状態を確認してもらいましょう。

そしてインプラントがゆれる原因に合わせ、対処してもらうことが重要です。

 

2-1-1.アバットメントに原因がある場合

インプラント体と上部構造を結合しているアバットメントに、ネジのゆるみが見られる場合、メンテナンス等でネジを締め直してもらったり、調節してもらったりすることで解決できることが多いです。

また、上部構造を柔らかい素材に変えることで、アバットメントがゆるみやすい状態を回避できることもあります。

日常生活に問題がない程度であっても、定期的に見てもらうと安心です。

 

2-1-2.インプラント周囲炎が原因の場合

インプラント周囲炎が原因である場合には、インプラント周囲炎の治療を始めます。

一度インプラント周囲炎になると、完治させるのは難しいですが、次のような治療が行われることが多いです。

 

・非外科的療法

細菌の除去や薬物投与などでインプラント周囲を消毒する治療法。

 

・外科的療法

炎症部分をメスなどで切開して取り除く治療法。

 

これらの治療でも完治することは難しいので、できるだけ進行させない方法を徹底することもあります。

インプラント周囲炎を予防、進行させないようにするには、毎日のブラッシングはもちろんですが、定期検診を必ず受け、歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

 

2-1-3. 噛み合わせのバランスが原因の場合

噛み合わせのバランスが原因の場合、なかなか患者さん自身では気付きにくいため、歯科医院でしっかりと確認してもらうことが大切です。

噛んだ時に天然歯、人工歯ともに噛み合うよう調節します。

 

強い歯ぎしりや食いしばりなどがある場合には、マウスピースなどを使って、人工歯や天然歯にかかる負担を和らげる治療を行う場合もあります。

2-2.定期メンテナンスに通う

また、ゆれの原因をいち早く見つけるためには、定期メンテナンスが重要です。

原因を治療したとしても、いつ再度インプラントにゆれの症状が出るかは分かりません。

原因が小さいうちに対処しておくことが大切です。

メンテナンスは忘れずに通うようにしましょう。

3.もしインプラントが抜けてしまったら

インプラントのゆれが大きくなり、インプラントが抜け落ちてしまったらどうすればいいのでしょうか。

 

万が一抜け落ちてしまった時は、まずは歯科医院で相談しましょう。

何が原因で抜け落ちてしまったのかを考え、次にできる対処は何かを相談します。

再手術は可能なのか、もしくは他の治療法で歯のない部分を治療するのか、医師のアドバイスを受けながら考えていきましょう。

 

4.インプラントのゆれの原因はさまざま!気になる症状はすぐに歯科医院へ

インプラント治療後に、インプラントがゆれる、違和感があるという症状はありえます。

原因によって、対処の仕方は変わってくるので、まずは歯科医院へ相談してみましょう。

インプラント体が抜け落ちてしまうという最悪の状態にならないためにも、定期的なメンテナンスは欠かさず、心配なことがあれば歯科医院へすぐに相談しましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する