インプラント治療の適応症とは?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「適応症」とは、その治療によって、その治療の効果が期待できる病気や症状のことを言います。

インプラント治療においても、適応症があります。

具体的にどのような症状が、インプラント治療によって効果が期待できるでしょうか。

インプラント治療の適応症について見ていきます。

目次

1.インプラント治療の適応症とは?

インプラント治療は、失った歯を補うための歯科治療です。

人工の歯根(インプラント体)を顎骨に埋め込み、その歯根に人工歯を取り付けます。

これにより、自然な見た目はもちろん、歯の噛む力や発音の問題などの機能を回復させます。

また、歯のないことで失った自信を取り戻すことも可能な治療です。

 

そんなインプラント治療は、以下のような人に適応されます。

1-1.インプラント治療の適応症

インプラント治療は、基本的に次のような方に適応されます。

・1本〜歯を失った人

・総入れ歯の人

・部分入れ歯の人

・入れ歯治療が苦手な人

・入れ歯治療で不便を感じている人

 

インプラント治療では、入れ歯治療と違い、顎骨に人工歯根を固定させます。

人工歯も自分で簡単に取り外すことはできないものです。

そのため、入れ歯治療が苦手である、入れ歯治療をしたけれど噛み心地や見た目に不便を感じている人にとって、インプラント治療がおすすめです。

2.インプラント治療における制限

上記のように、インプラント治療が適応される人は歯を失った人、失ってから入れ歯治療をしたけれど満足できていない人などですが、以下のような制限もあります。

2-1.年齢による制限

インプラント治療は、基本的に年齢に関係なく、さまざまな方に適している治療です。

しかし、顎骨にインプラント体を埋め込むという治療の特質から、顎骨が成長過程である成長期の方には治療ができません。

年齢が若い場合は、成長が完了するまで治療を待つことが一般的です。

年齢の上限は特にありません。

健康状態や顎骨の状態がよければ、何歳からでもインプラント治療は可能です。

2-2.健康状態による制限

インプラント治療は、患者の健康状態によってはできないこともあります。

インプラント治療は外科手術を伴う治療です。

そのため、外科手術に耐えられるだけの健康状態でないと受けられません。

 

例えば、糖尿病患者や透析治療を受けている方です。

これらの方は免疫力が低下しているため、感染症のリスクや、手術後の状態が安定しないなどのリスクが考えられるため、治療ができない場合もあります。

その他、高血圧の方、血液をサラサラにする薬を服用中の方も、手術のリスクが高く、治療ができないことがあります。

2-3.生活習慣による制限

喫煙している方も、インプラント治療ができない場合もあります。

喫煙すると血流が悪くなり、歯茎が痩せ、顎骨にインプラント体を固定できない可能性があるからです。

また、喫煙者は免疫力の低下もリスクとなるため、インプラント治療を受けるのであれば禁煙する必要があります。

 

また、仕事などで忙しく、治療後も定期検診に通えない方も、インプラント治療が難しい場合があります。

インプラントは寿命が長く、天然歯に近い機能を回復できる治療ですが、長期的にインプラントを使い続けるには定期検診は欠かせません。

インプラントの不具合を早期発見したり、歯周病の有無を確認したりなど、メンテナンスに通ってこそ、インプラントの寿命を延ばすことができます。

治療後も通えるか分からないという場合には、インプラント治療を断られることがあります。

2-4.顎骨の状態が不十分なことによる制限

口腔内の状態が悪く、インプラント治療ができない場合もあります。

例えば、顎骨の密度や厚みが不十分な場合、インプラント体を埋め込んで、固定させることが難しいです。

インプラント体という土台がしっかりしていないと、その上に取り付ける人工歯も揺れてしまいます。

骨密度は年齢とともに低下する傾向があるので、注意が必要です。

顎骨の厚みに問題がある場合には、骨造成といって、骨の厚みを増やす治療を行えばインプラント治療が可能になる場合もあります。

 

また、過度の食いしばりや歯ぎしりをする方も、インプラント治療を受ける際には注意が必要です。

インプラント治療が完了し、人工歯を取り付けたとしても、食いしばりや歯ぎしりによって人工歯が破損してしまうことがあるからです。

また、インプラント周囲炎や顎関節症を引き起こしてしまうこともあります。

2-5.口腔内に問題があることによる制限

歯周病がある方は、口腔内に歯周病菌が多くいるということです。

その細菌が原因で、治療後に歯茎に炎症を起こしたり、インプラント周囲炎になる可能性が高かったりするので、インプラント治療ができないことがあります。

インプラント治療をする前に歯周病の治療を行えば、インプラント治療が可能になる場合もあります。

2-6.妊娠中・授乳中の制限

妊娠中の方もインプラント治療を受けられません。

レントゲンやCT撮影、麻酔、薬などの副作用が妊娠中の方やお腹の赤ちゃんによって負担となることがあるからです。

また、インプラント治療は1年程度かかることもあるので、出産により、通院できなくなることも制限される理由の1つです。

 

授乳中の方もインプラント治療が制限されることがあります。

治療自体は赤ちゃんに影響はありませんが、外科手術後に処方される鎮痛剤や抗生物質が影響する可能性があるからです。

授乳中でも飲める薬はありますが、少しでも薬の服用に不安があるうちは、インプラント治療を避けたほうがよいでしょう。

2-7.金属アレルギーによる制限

インプラントに使われるチタンは、金属アレルギーを起こしにくい素材ではありますが、絶対にアレルギーを起こさないというわけではありません。

チタンアレルギーがある人はインプラント治療を受けられないでしょう。

他の金属アレルギーのある方はインプラント治療前に皮膚科や歯科で相談しておくなどの対処が必要です。

3.インプラント治療の適応症であるかの診断

インプラント治療の適応症であるかどうか、自分のケースを知りたい場合にはどうすればいいでしょうか。

3-1.まずは歯科医に相談

インプラント治療を行っている歯科医院で、まずは歯科医に相談してみましょう。

検査をしてみなければ、適応できるか診断されない場合も多くありますが、生活習慣や持病などからも診断されることもあります。

歯周病や虫歯がある場合は、そちらを先に治療することも重要です。

カウンセリングを受け、治療は可能かどうかを診断してもらうとともに、インプラント治療を受けるのであれば歯科医院はここでもよいのかなどの点も慎重に見極めていきましょう。

3-2.自己評価を行う

自己評価も重要です。

歯を失っており、噛む力や発音の問題を抱えている場合、インプラント治療はとても有効な治療です。

しかし、健康状態などから、インプラントの手術に耐えることができるかなども考えてみてください。

もし喫煙などの生活習慣がある場合には、インプラント治療の前に禁煙できるかどうかを検討してみましょう。

4.インプラント治療には適応症とそうでない場合がある!制限に注意し適切な治療法を選ぼう

インプラント治療は歯を失った場合でも、天然歯と変わらない見た目と機能を回復できる画期的な治療法です。

適応症を理解し、自分にはインプラント治療が合っているかどうか、検討していきましょう。

不明点や疑問点などは、インプラント治療を行っている歯科医院に相談してみてください。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する