【重度歯周病の方】どうしても歯を残したい方へ

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

重度歯周病でも、歯を抜かずに残す方法があります。

 

かといって、「本当にそんな方法があるの?」と疑いたくなりますよね。

重度の歯周病になると、歯を残すことが難しく、抜くことを勧められると思います。

しかし、担当医に言われても、できれば抜きたくないと思ってしまうのが本音です。

 

そこで、本記事では重度歯周病でも、歯を抜かずに残す治療方法について解説していきます。

重度歯周病で、歯を残せる治療法が知りたい方は、是非一度読んでみて下さい。最後には、もし抜歯になった場合の治療法についても紹介していますので、参考にして下さい。

目次

1. 重度歯周病の方が歯を残す方法は「2つ」

重度の歯周病にかかると、歯を支えていた歯茎や骨が溶けてなくなるので、基本的には抜歯になります。しかし、歯周病の状態によっては、歯を残せる可能性があります。

それが、次の2つの治療法です。

 

・骨再生治療

・歯周補綴治療

 

この2つの方法は、重度歯周病になった歯を抜歯せずに残せる最終手段の治療法と言ってもいいでしょう。次からどんな治療法なのかを、詳しく見ていきましょう。

2. 骨再生治療法

骨再生治療とは、骨を増やす治療方法のことです。

歯周病で一度、溶けて無くなった骨や組織は、自然に元に戻ることはありません。

しかし、骨再生治療を行うことで、一度失った組織や骨を回復することができるようになり、抜歯せずに治療できる可能性が高くなりました

そのため、骨再生治療は、歯周病の救世主と言っても過言ではないのです。

 

この骨再生治療には、いくつか治療法があり、歯周病の進行具合や骨の状態によって治療方法が変わってきます。

 

治療方法の種類は次の2つです。

エムドゲイン法

GBR法

 

それぞれの治療内容と、特徴について簡単に解説していきます。

2-1:エムドゲイン法

エムドゲイン法は、エムドゲインゲルという材料を使って、失った骨や歯の周りの組織を再生する治療方法です

主成分のタンパク質は子供の頃に歯が生えてくる時に、重要な働きをするタンパク質の一種なので、人体にも安心して使える材料になっています

 

エムドゲイン法の特徴は次の通りです。

外科手術が必要

歯の周りの組織や骨が回復するのに時間がかかる

喫煙、糖尿病の方には治療が難しい

 

外科治療が必要

骨再生治療では、外科手術が必須になります。

外科手術は一般的に「痛い」というイメージがつきがちですが、治療中は麻酔をするので痛みはありません。また、手術後も痛み止めの薬を上手に使うことで、痛みを回避することができます

 

歯の周りの組織や骨が回復するのに時間がかかる

一度、失った組織を回復させるのは簡単なことではありません。しかし、術後の身体は少しずつ確実に回復していきます。歯周病の進行具合や骨の状態によりますが、エムドゲイン法では、数ヶ月~1年の回復期間が必要になります

 

喫煙、糖尿病の方には治療が難しい

喫煙は、歯の組織を回復するのを遅くしたり、傷の治りが悪いなど多くの弊害があります。また、糖尿病の方の場合は、身体の抵抗力が弱っているため、細菌感染を引き起こす可能性があることから、外科手術をするのが難しくなります。

2-2:GBR法

GBR法とは、骨がない所に人工骨や自家骨(自分の顎から骨を取ること)を移植して、骨を増やす治療方法のことです。

 

手術の内容は以下の通りです。

麻酔をして、歯茎を切開する

骨を増やしたいところに、特殊な膜を使ってスペースを作る

作ったスペースに人工骨や自家骨を入れて歯茎を閉じる

 

スペースを作る時にメンブレンという特殊な膜を使います。メンブレンには吸収性の物と非吸収性の物があって、骨を作る量が少ない場合には吸収性の物を使い、骨の量が多い場合には非吸収性の物を使うことになります。非吸収性の物だと、骨ができてからメンブレンを除去する手術が必要になります。

3. 歯周補綴治療

歯周補綴治療とは、重度の歯周病の歯と、他の歯を連結させて被せ物をすることです。

例えば、戦国武将だった毛利元就の「三本の矢」という一番有名なエピソード。「一本の矢だと簡単に折れるが、三本の矢を束にしてだと折ることが難しい。」と同じで、歯周病にかかった1本の歯を独立して使うのは難しくなるので、他の歯と繋げて固定することで、しっかりと安定して、噛める被せ物を作製するのが歯周補綴治療です。

 

また、歯周補綴治療をすることで、次の事が改善されます。

見た目

噛み合わせ

歯磨き

 

見た目

重度歯周病になると歯の根っこまで露出するようになり、歯が長く見えるようになります。また、すきっ歯や出っ歯になることもあり、見た目が悪くなります。しかし、歯周補綴では、被せ物を利用するため、歯の色や形の調整ができるため、美しい見た目を手に入れることが可能です。

 

噛み合わせ

グラグラした歯のままでは、噛む力が十分に発揮できません。また、骨は噛んだ刺激で細胞が活発になり増えるのですが、重度歯周病で噛む力が無くなった歯の場合には、どんどん骨が吸収されていきます。骨の吸収が進む前に、補綴治療をして歯の本来の役割と、骨の活性化を取り戻すことができます

 

歯磨き

グラついている歯を磨くことはプロでも難しいため、そのうち「めんどくさい・・・」と思ってしまいがちです。そうなると、歯周病の原因である細菌をしっかり除去できないため、歯周病もさらに進んでしまいます。歯周病がこれ以上、進行しないように、口を管理しやすい環境にすることが重要です。そこで、歯周補綴では歯磨きがしやすくなる環境も整えます。

4. それでも抜歯になった場合

歯を残したくても、歯周病の状態によっては泣く泣く抜歯の選択をしないといけない場合もあります。そんな時の治療方法は次の3つになる可能性があります。

入れ歯

ブリッジ

インプラント

 

入れ歯とブリッジは、保険と自費を選択できますが、どちらにしても他の健康な歯にダメージを与える治療法です。

 

では、インプラントはどうでしょうか?

インプラントは人工の根っこを、失った歯の部分に埋める治療法です。保険適用外になるので、費用はかかりますが、他の歯を削る必要がなく、自分の歯のように噛めるようになります。また、見た目も美しく人工物とは分からないくらいの仕上がりになります。

 

重度歯周病で抜歯をした場合には、費用だけでなく、機能性や見た目にも目を向けてから治療の選択をするようにしましょう。

5. 重度歯周病でも諦めない選択を!

重度歯周病でも歯を残すことを諦める必要はありません

しかし、今以上に歯周病が進行しないように口の環境を整えることが重要です。

 

特に骨再生治療は治療後の歯磨きが重要なポイントになります。

なぜなら、治療後の口の環境が悪いと、骨が増えることは難しく、抜歯になる可能性が高くなるからです

 

歯は一生物です。大切な歯を残すためにも、今後の治療方法について担当医としっかりと話し合いましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する