インプラントの「歯の部分(被せ物)」が壊れてしまった場合の対処法

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラントはフィクスチャー(人工歯根)・アバットメント(支台)・上部構造(人工歯)の3つのパーツから構成されています。このうち、実際に歯の代わりとなって”噛み合わせ”や”見た目”を回復していくのは「上部構造」の部分です。

 

今回はインプラントのいわゆる「歯の部分(被せ物)」に当たる上部構造が壊れてしまった場合の対処法やその原因、壊れないために注意したいことなどをご紹介していきます。

 

目次

1.歯の部分(被せ物)は「修理」や「作り直し」ができる

インプラントのうち、歯の部分(被せ物)に当たる「上部構造」は、壊れたり外れたりした場合でも、修理もしくは新しく作り直すことで元の状態に回復できます。

 

ただ上部構造がどのようにインプラント本体とつながれているかによって、対処の方法やしやすさなどが若干異なるため、まずはインプラントの仕組みを理解しておきましょう。

 

インプラントの上部構造、いわゆる“歯の部分”は、あごの骨の中に埋め込まれたフィクスチャーとの間にある「アバットメント」という連結部品につながれています。そのアバットメントと上部構造のつなぎ方には、「セメントによる接着」と、「ネジ(スクリュー)による固定」の2種類の方法があります。

 

これらをふまえたうえで、次にそれぞれのつなぎ方で対処法がどのように異なるのか詳しくみていきましょう。

2.インプラントの歯の部分(被せ物)が壊れてしまったら

2-1.上部構造が「セメントで接着されている場合」の対処法

上部構造を「セメント」という強力な接着剤を使ってアバットメントにつないでいきます。これは歯を削って入れる被せ物や詰め物の装着と同じ方法です。

 

セメントで接着した上部構造は、アバットメントに一度装着すると取り外すことができません。そのため上部構造が壊れた際にアバットメントに装着したままでの修理が困難な場合は、上部構造を削り取って新たに作り直す必要があります。

 

セメントの接着力が原因で上部構造が丸ごと外れてしまい、上部構造自体に問題がないケースでは、上部構造をもう一度付け直すこと(再装着)で修復が可能です。

2-2.上部構造が「ネジで固定されている場合」の対処法

ネジによる固定では、上部構造を「スクリュー」というネジを使ってアバットメントにつないでいきます。

 

この方法でつながれた上部構造は、ネジを緩めると上部構造の取り外しができます。したがって上部構造を取り外しての修理が行いやすく、またネジの緩みによって上部構造が外れた場合にも、ネジを絞めなおすことで元の状態へと回復できます。

 

ただネジ式で注意したいのは、インプラントの内部でネジが折れてしまったケースです。折れたネジを取り除ける場合は、新しいネジに取り換えることで修復が可能ですが、もし取り除けない場合はインプラント本体を取り除いて再治療が必要になります。

2-3.保証の期間内であれば“無償”で治せることも

治療費が高額なインプラント治療では、その多くで一定の保証期間が設けられています。上部構造については平均で2~5年、長くて10年以上の期間を設けている歯科医院もあり、その期間内であれば無償(または一部有償)で修理や作り直しを行ってもらえます。

 

ただし、保証を受ける場合には一定の条件を満たす必要があるため注意しましょう。例えば患者側の不注意や不慮の事故、また歯科医の指示通りにメンテナンスを受けていない場合の破損については、多くのケースで保証の対象外です。インプラント治療を受ける際は、治療後の保証内容についてもよく確認してきましょう。

3.インプラントの「歯の部分(被せ物)」が壊れる原因

3-1.材質

インプラントの上部構造には一般的にセラミックがよく用いられますが、そのセラミックは”衝撃に弱い“という弱点を持っています。そのため奥歯など噛み合わせの強い部位では、上部構造の一部が欠けたり割れたりするケースなどがみられます。

 

ただ近年は衝撃にも強い「ジルコニア」という新たな材質も誕生し、セラミックの弱点を補えるようになっています。

3-2.噛み合わせ

上部構造を装着した際の噛み合わせの調整に不具合があると、上部構造の一部が欠けたり割れたりすることがあります。またネジで固定した上部構造では、ネジの緩みや破損の原因にもなります。

 

噛み合わせの不具合は、インプラントを長期間使用した際にも起こりえるため注意が必要です。

 

天然歯よりも硬い上部構造(セラミック等)は長く使用してもすり減ることはありませんが、噛み合わせる歯や周囲の天然歯は、年月が経つにつれ少しずつすり減っていきます。これにより噛み合わせ全体のバランスが悪くなるとインプラントに強い力がかかるようになり、それが上部構造の破損を引き起こす要因となる場合があります。

3-3.「歯ぎしり」などのクセ

もともと「歯ぎしり」や「食いしばり」のクセのある人は、インプラントに通常よりも強い力が加わりやすく、上部構造が壊れてしまうことも少なくありません。このようなクセのある人がインプラントを入れる場合は、歯ぎしりによる負担を軽くする「マウスピース」の装着が必要です。

4.インプラントの「歯の部分(被せ物)」が壊れないようにするために

4-1.メンテナンスを欠かさない

インプラントの10~15年生存率は、上下とも90%を超えるといわれています。ただこれはあくまで「治療後のメンテナンスを欠かさなかった場合」にのみ当てはまる数値であることを理解しておきましょう。

 

いかに丈夫で精密なインプラントも、過酷なお口の環境の中で毎日使い続けているうちに、わずかな劣化や不具合を生じていきます。さらにお口全体の状態も、インプラントを入れた当時のままずっと維持できるとは限りません。先に述べた「噛み合わせ」のように、お口の中の経年的な変化は、インプラント周囲の環境にも影響を及ぼしていきます。

 

インプラントを長く安定させるうえでは、このようなインプラントやお口全体に生じる変化にその都度対応していくことが重要です。その点をふまえ、インプラントの保証では必ず「定期的にメンテナンスを受けること」を必須条件に挙げています。

 

したがってインプラント治療が無事に終了した後は、歯科医の指示に従ってメンテナンスを継続していきましょう。

4-2.バランスよく噛む

インプラントの最大のメリットは、自分の歯と同様に食べ物が噛めることです。

 

しかし、いくら噛みやすいとはいえ、ある部分でばかり噛むようなことが続くと、インプラントに大きな負担がかかります。それがやがて上部構造の破損を招いてしまうのです。

 

したがって上部構造が壊れないようにするためには、食事の際に左右でバランスよく噛むことも大切です。

5.まとめ

インプラントの“歯の部分(被せ物)”にあたる上部構造は、壊れたり外れたりした場合でも、その多くが「修理」や「作り直し」が可能です。保証の期間内であれば無償で修理してもらえる場合もあるため、まずはご自身の保証内容を確認してみましょう。

 

またインプラントを長期にわたり安定した状態に保つために、治療後にメンテナンスを受けることや、自身の歯の健康を維持することも忘れないようにしましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する