せっかく入れたインプラント(フィクスチャー)を除去!その原因と方法とは?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

高額な費用と長い治療期間のかかるインプラント。

不幸にもそのインプラントを土台(フィクスチャー)ごと除去しなければならないケースも後を絶ちません。

ここではインプラントの手術直後、またはインプラントを入れた後に除去に至るケースについて、その原因や注意点などをご紹介していきます。

また実際にインプラントの除去が必要になった場合の具体的な方法や費用、再治療についても詳しく解説していきましょう。

目次

1.インプラント手術直後に除去が必要になるケース

インプラント治療では、はじめに土台部分にあたるフィクスチャー(インプラント体)を顎の骨に埋め込む手術を行います。

その手術の直後に以下のようなトラブルが生じた場合、埋め込んだフィクスチャーの除去が必要となります。

1-1.神経や上顎洞の外傷

インプラント手術における最も重篤なトラブルは、神経や上顎洞など他の組織の外傷です。

このようなケースは、ただちに埋め込まれたフィクスチャーの除去が必要となります。

 

下顎には「下歯槽神経(かしそうしんけい)」という神経が通っており、手術の際にこの神経を傷つけてしまうと、後に唇のしびれや麻痺といった後遺症を残してしまいます。

また上の奥歯のインプラント手術では、鼻の両側にある「上顎洞」という空洞にフィクスチャーが貫通したり、空洞の中に落ちてしまったりするトラブルを起こすことがあります。

 

これらはいずれも術前の検査不足や診断ミス、また術者の技術不足が原因で生じています。

治療を受ける際は、歯科用CTなどの検査機器の設置や歯科医のスキルをよく確認しておきましょう。

1-2.手術した部位の炎症

インプラント手術をした部位やその周囲の組織に炎症が起こり、そのままの状態では良好な結果が得られないと判断した場合、フィクスチャーを除去することがあります。

 

インプラント手術の直後に、患部に腫れや痛みが出ることはとくにめずらしいことではありません。

これは傷口が治る過程において避けられない面でもあり、その多くは術後数日から1週間ほどで治まります。

しかし激しい痛みや腫れがその後も続いたり、手術した部位から膿が出たりした場合は、そのまま治療を続けても良好な結果が得られない可能性が高くなります。

 

このようなトラブルは手術中の細菌感染によって引き起こされ、手術の際の衛生管理に問題がある場合に生じることがあります。

インプラント治療を受ける歯科医院選びでは、院内の衛生面(器具の消毒・滅菌の徹底、オペ室の設置など)についてもチェックしておくこと肝心です。

1-3.骨造成の不備

インプラン治療ではフィクスチャーを入れる周囲の骨が不足している場合に、その部位の骨を増やす「骨造成」の手術を追加で行います。

この骨造成の処置に不備があり、フィクスチャーが骨にうまく結合できない場合に、除去手術を行うことがあります。

骨造成には術者側に高度な技術が求められるため、担当する歯科医の骨造成におけるこれまでの治療実績などもしっかり確認しておきましょう。

2.インプラントを入れてからしばらくして除去が必要になるケース

インプラントが無事に入り、その後の経過が良好であっても、しばらくしてトラブルが生じてインプラントの除去が必要になる場合があります。

その主な原因は以下の通りです。

2-1.インプラント周囲炎

インプラント治療後のトラブルで、とくに警戒すべきはインプラント周囲炎です。

“インプラントの歯周病”ともいわれるこの病気は、細菌の感染によってインプラント周囲の骨が破壊され、インプラントがグラついたり、早くに抜け落ちたりする原因になります。

このような事態を避けるためにも、インプラントは治療後も歯科医院での定期的なメンテナンスが必須です。

2-2.フィクスチャーが壊れる

インプラントは土台のフィクスチャーとその上に取り付ける上部構造(人工歯)、さらにフィクスチャーと上部構造をつなげるアバットメントの3つのパーツで構成されます。

上部構造やアバットメントについては、壊れても修理や新たに作り直すなどして対処できる場合がありますが、フィクスチャーが壊れた場合はその除去が必要となります。

 

その原因としては噛み合わせの不具合や、歯ぎしりなどによる強い衝撃が一因と考えられます。

またフィクスチャーの材質や形態が破損に関与していることも多く、とくに古いインプラントにその傾向がみられます。

なお噛み合わせに関しては加齢による変化も大きいため、定期メンテナンスで常にチェックしておくことが大切です。

2-3.見た目が悪い(審美障害)

インプラントを入れたものの「歯ぐきのラインが不揃い」「歯が長く見える」など見た目の問題が生じた場合に、インプラントを除去して再治療を行なうことがあります。

これは前歯のインプラントに起こりやすく、入れた当初は問題がない場合でも、長く使っているうちに歯ぐきが下がり、金属部分が表に見えてしまうケースなども含みます。

 

前歯のインプラントについては、奥歯よりも骨の厚みが薄いほか、他の天然歯や歯ぐきとの調和を考慮した設計が必要になるなど、技術面の難易度が高くなります。

したがってインプラント治療の経験が豊富で、審美面にも精通した歯科医の選択が重要です。

 

3.インプラントの除去手術(インプラント摘出術)の方法

インプラントの除去の方法は、そこに至った原因やインプラントの種類、また周囲の組織の状態によって異なります。以下にその詳細を解説していきましょう。

3-1.専用キットを使用したインプラントの除去

 

近年用いられるフィクスチャーの多くは、形状が天然歯の歯根によく似た「人工歯根タイプ」で、それをネジのように回転させて骨の中に埋め込みます。

このタイプのフィクスチャーには専用の除去キットが販売されており、フィクスチャーに逆回転の強い力を加えて除去することができます。

以前はインプラントを除去する際に骨を大きく削るなど、手術によるダメージも甚大でしたが、専用キットによってそのダメージが最小限に抑えられるようになっています。

3-2. 昔入れた古いインプラントも除去できる?

フィクスチャーの形態には上記に挙げた人工歯根タイプのほかにも、ブレードタイプや骨膜下インプラントがあります。

後者の2つはかなり古いタイプのインプラントで、近年の治療ではほとんど用いられることがありません。

ただ除去の対象となるインプラントがこの両者のタイプであった場合、除去の際に骨を大きく削って取り除く必要があり、修復にも時間がかかります。

なお、すでにインプラントがグラグラしているなど、フィクスチャー周囲の骨が少ないケースでは、それほど骨を削らずに除去できる場合もあります。

 

3-3.専門機関(大学病院など)での治療が必要なケースも

インプラントの除去では従来の方法では除去が難しいケースや、フィクスチャーが上顎洞の中に入り込んでしまったケースなど、個人歯科医院での対処が困難なものもあります。

このようなケースでは受診した歯科医院から紹介された専門機関(大学病院の口腔外科など)で除去手術を行う場合があります。

 

4.インプラントの除去にかかる費用

万が一インプラントに異常が生じた場合、まずは実際に治療を受けた歯科医院を受診するのが基本となります。

ただし、インプラントの除去については治療を受けた歯科医院と、それ以外の歯科医院とでは費用が異なるため注意が必要です。

4-1.他の歯科医院で除去する場合は保険が適用できる

他の歯科医院で入れたインプラントを除去する場合、除去を行う歯科医院では「インプラント摘出術」という名目で保険を適用することができます。

除去にかかる費用は、人工歯根タイプで1,380円、ブレードタイプで3,750円、骨膜下インプラントで5,100円です(3割負担の場合)。

なおこの費用には初診料や再診料、検査費、処方箋料、薬剤費などは含まれていませんので別途必要となります。

また除去の際に骨を削った場合は、「骨開削加算」として上記の費用の5割が追加されます。

4-2.インプラント治療をした歯科医院では自費治療になることも

インプラント手術を受けた歯科医院で除去手術を行う場合は、費用に保険が適用されません。

したがって除去にかかる費用のすべてが自己負担(自費診療)になります。

ただ近年はインプラントに保証を設けている歯科医院も多く、条件を満たせば無償で治療が受けられる場合もあるため、まずは保証内容をよく確認してみましょう。

5.インプラント除去した後はどうする?

インプラントの除去後の治療では、もう一度インプラントを入れるか、別の方法で歯を補うかのいずれかを選択します。

除去後も骨の状態が良好であれば、同じ場所にインプラントを入れることが可能です。

一方で骨の量が少ない場合や、インプラントを希望しない場合については、ブリッジか入れ歯で代わりとなる人工歯を補っていきます。

6.まとめ

インプラントは10年生存率が90%以上といわれる一方で、20年、30年に至るまでの正確なデータはいまだ公表されていません。

ただ10年以内に除去に至るケースの多くが、事前の検査や診断の不足、術者のスキルの問題、さらに治療後のメンテナンス不足に原因があることは明確です。

インプラント治療では歯科医院を慎重に選ぶこと、また治療後もメンテナンスを欠かさないことなどを十分に理解し、治療にのぞみましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する