ブリッジを「長期的に安定」させる治療法やお口のケアを教えてください!

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

自分の歯のような噛み合わせを実現できるブリッジ治療。

保険適用可能ということから、失った歯の治療として選択の視野に入れている方や、すでに治療を行っているという方も多いのではないでしょうか。

一方で、ブリッジ治療に関する不安や疑問をぬぐい切れない方もけっして少なくありません。

「現在ブリッジ治療を検討しているが、長い目でみると歯のリスクやコストの面ではどうなのか」

「ブリッジ治療を終えたばかりで、これからどのようにブリッジ歯と付き合っていくべきなのか不安…」

こうしたことに心当たりのある方は、ぜひ今回の記事をご覧ください。

健康な口腔環境を守るための正しい知識を身につけて、長期的に安定してブリッジ治療と上手に付き合えるようになりましょう。

目次

1. ブリッジ治療を検討している方へ

「ブリッジ治療法は自分に適しているのだろうか?」「後悔のないよう慎重に治療法を検討したい」という方のために、まずはどんな人にブリッジ治療が向いているかについて端的にポイントを解説しながら、あわせてデメリットの側面についても触れていきます。

1-1. こんな人にブリッジ治療が向いている

  • 違和感のない噛み合わせを実現したい

既存の歯と歯の間に人工歯をかぶせるブリッジは、専用接着剤でがっちりと固定するため、まるで自分の歯のような噛み合わせを体感できるといわれています。

「抜歯後も以前の頃と同じように食事を楽しみたい」「口の中の違和感なく生活したい」という方だけでなく、「人前でも人工歯であることがわからないようにしたい」方にはブリッジ治療がおすすめです。

 

  • 治療費を安く抑えたい

ブリッジの施術は保険適用であるため、保険適用外のインプラント治療よりもはるかに安い治療費で済ませることが可能です。

 

  • 治療の負担が少なく、期間も短い

インプラント治療は外科手術を伴いますので、治療が終わるまでかなりの時間がかかってしまいます。

一方のブリッジ治療は、外科手術が必要ありませんので、ブリッジの素材によっては最短で数週間程度で治療を終えることが可能です。

1-2. 知っておきたいブリッジのデメリット

  • 保険適用範囲のブリッジ素材は消耗しやすい

低コストで治療ができるブリッジですが、保険適用範囲での治療は、用いることのできる素材に制限があります。

保険適用可能な素材は、長期間使用することで変色したり、傷つきやすいというデメリットがあることを理解しておきましょう。

 

ブリッジの耐用年数は普段の使用状況やメンテナンスによって個人差がありますが、一般的に5~8年といわれています。

耐用年数を迎えると、必然的にブリッジを作り替えなければなりません。

その際は支えとなっている歯にも再び負担をかけてしまうことになりますので、そうした事態をできるだけ避けたい方は、自費治療でより丈夫なブリッジ素材(セラミックなど)を選択するという手段もあります。

 

「すぐに費用を用意できない」という場合は、一旦は保険適用範囲内で治療を行い、ブリッジを交換しなければならなくなったタイミングで自費に切り替えるのも手でしょう。

 

  • 健康な歯を削る必要がある

短時間治療・低コストが魅力のブリッジですが、最大のネックは、両端の歯を削らなければならないという点にあるでしょう。

削った歯は脆くなってしまうことも想定されますし、実際にどれだけ削る必要があるのかは人によって異なりますから、「健康な歯を削ることには抵抗がある」という方は、医師とじっくり相談して治療法を検討することをおすすめします。

 

  • セルフメンテナンスが不可欠

ブリッジは歯間に汚れが溜まりやすいため、念入りなブラッシングで毎日のケアを続けることが大切です。

ケアを怠ると、ブリッジが劣化するだけでなく、削った歯が虫歯になったり歯周病を引き起こしてしまうリスクが高くなってしまいます。

ブリッジを支えている歯を抜歯しなければならなくなると、入れ歯やプラントという別の方法で対応することになるので注意しましょう。

2. ブリッジを長期的に安定させるための治療とは?

ブリッジ治療のメリットは、人工歯をがっちりと固定することにより、自然な噛み合わせを実現できること。

そのため治療を行う際は、かかりつけの医師と念入りに「噛み合わせ(咬合)」を調整していきましょう。

 

「噛み合わせが低いな」「噛み合わせが高い(少し浮く感じがする)」と思ったときは、すぐに調べてもらうようにしてください。

目指すのは「抜歯以前の頃と同じ感覚の噛み合わせ」です。

3. 大切な歯を守るために知っておきたいセルフケア方法

健康な歯を削ってつくったブリッジですから、いつまでもトラブルなく使い続けていたいですよね。

ブリッジ治療を終えてからは、自分自身でしっかりとお口のケアを行っていく必要があります。

 

  • ブラッシングを徹底する

ブリッジを長期安定的に使用するためには、まずはブリッジを支えている両端の歯を大切にケアしていく必要があります。

たとえピッタリと隙間なくブリッジを装着したとしても、食べかすが隙間に詰まることは避けられないからです。

万が一、支えている歯が虫歯や歯周病になると、ブリッジそのものを装着することが困難になってしまいます。

そうならないためにも、歯間ブラシやフロスを使って細かな隙間も徹底的に清掃しましょう。

 

  • 定期検診でチェックする

定期的に歯科医院で検査して、歯磨きが行き届いているか、噛み合わせに異常はないかをチェックすることも、長期的にブリッジを使用するポイントです。

プロの目で調べてもらうことで、自分では気づけない違和感を見つけ出すことができます。

加齢や体調、口腔環境によって、歯茎の状態も変わっていくものです。

治療当初は問題がないように思われた歯も、歯茎が薄くなったりすることでグラついたりするケースも十分に考えられます。

いずれはブリッジを作り替えるということも想定しながら、欠かさず定期検診を受けるようにしましょう。

4. まとめ

「保険適用可能」「短い期間内に治療可能」「自然な噛み心地が実現できる」といったメリットのあるブリッジ治療。

歯間ブラシやフロスで毎日欠かさずお口のケアをすれば、トラブルなく長期的にブリッジを使い続けることが期待できるでしょう。

それに加え、自費治療としてより丈夫なブリッジ素材を選択することもできますので、かかりつけの医者とよく相談して検討してみることをおすすめします。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する