顎の骨がないとインプラントはできないの?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

結論から言うと、顎の骨が十分になくてもインプラントは可能です。

 

とはいえ、骨が少なくてもインプラントをするには、一般的なインプラント手術よりも難易度が高い治療が必要になります。

 

今回は、骨がなくてもインプラントができる治療方法を詳しく紹介していきます。

 

・骨がないからインプラントができないと断られた

・骨がなくてもインプラントがしたい!でも、本当にできるのか不安

と悩んでいる方は是非、この記事を参考にして下さい。

 

目次

1 インプラントに骨が必要な理由

そもそもインプラント治療は、顎骨の中にインプラントを埋めて、その上に被せ物を取り付けることで、噛む機能や見た目を回復させる方法です。

 

インプラントが埋めるくらいの骨の量や厚みがないと、インプラントが安定せずに抜けてしまう可能性があるのです。

そうなると、「やっぱり骨がないとインプラントできないのでは?」と思いますが、歯科医療は昔に比べて進歩しています。

 

現在では、次の3つの治療法のいずれかを骨の状態全身の状態に合わせて取り入れることで、インプラントが可能になっています。

 

・骨を造り出す治療法

・再生治療

・使用するインプラント

 

次からは、それぞれの治療法について詳しく解説していきます。

2 骨を造り出す治療法

顎の骨が足りない時には、骨造成の手術を行います。

 

骨造成とは、骨が足りない部分に人工骨や自家骨(自分の骨)を加えて、新しい骨を造り出す治療法のことです。

 

骨造成の手術をすることで、インプラントが埋められるだけの骨量を獲得することが可能です。

 

骨造成には、次の5つの治療法があります。

 

・GBR

・サイナスリフト

・ソケットリフト

・ベニアグラフト

・スプリットクレスト

 

どの方法で骨造成の手術をするのかは、インプラントをする部位や担当医の判断によって異なります。

2-1:GBR

GBRは骨を増やす方法として一般的な治療法で、骨の高さが足りない場合に行う手術です。

 

手術内容は、骨が少ない部分に人工骨や自家骨を入れて、その周りをメンブレンやチタンメッシュといった膜で覆います。

骨の周りを膜で覆うのは、歯茎や菌が侵入しないようにするためです。

 

骨がない範囲が小さい場合には、GBRの手術とインプラント手術を同時に行います。

 

一方で、骨がない範囲が大きい場合にはGBRの手術後、骨ができるまで4~6ヶ月待ってからインプラント手術を行う2つのパターンがあります。

2-2:サイナスリフト

上顎の目の下、鼻の横あたりの空洞を「上顎洞(じょうがくどう)」と言います。

別名、サイナスと呼ばれている部分になります。

 

上の歯を失うと、骨が吸収されて薄くなっている状態がほとんどです。

なぜなら、上顎の骨は柔らかくて吸収されやすいからです。

 

骨が薄い状態でインプラントを埋めると、上顎洞を突き抜けてしまう恐れがあります。

 

上顎洞にインプラントが貫通した部分から感染症を起こして、蓄膿症を引き起こしたり、インプラントが脱落したりする原因になります。

 

サイナスリフトは、上顎の骨が薄い状態の場合に行う手術です。

上顎洞の底に人工骨や自家骨を入れて、骨の厚さを増やしていきます。

 

手術内容は、上顎洞の横に小さい窓くらいの穴を空けて、骨にくっついているシュナイダー膜を丁寧に剥がします。

 

シュナイダー膜の位置を上に押し上げてできた空間に、人工骨や自家骨を入れて骨が増えるのを待ちます。

 

サイナスリフトは広範囲で骨を増やすことができるため、複数のインプラントを入れる症例でも適応が可能です。

2-3:ソケットリフト

ソケットリフトは、サイナスリフトと同様に、上顎洞を活用して骨造成する手術です。

サイナスリフトとの違いは、次の通りです。

 

・骨の厚さが5㎜以上ある症例に行う

・歯が生えていた穴から手術を行う

 

ソケットリフトは、歯が生えていた穴からシュナイダー膜を上に押し上げて骨を入れていくので、サイナスリフトに比べて術中に直視で確認できる範囲が狭くなります。

 

そのため、術者の高度な技術や経験が必要になる手術になり、外科手術をする範囲が小さく済むので、患者さんの身体的負担を減らすことが可能です。

2-4:ベニアグラフト

ベニアグラフトは、上の前歯で骨の幅や厚みが足りない場合に行う手術方法です。

 

使用する骨は主に自家骨で下顎の一番奥の部分や「おとがい部(下顎の前歯の先)」からブロック状の骨を採取するので、移植した部分の拒否反応が少なく骨が定着しやすいのが特徴です。

 

また、骨の幅を大きく増やすことができるので、歯茎にボリュームが出やすく見た目が自然に見えます。

2-5:スプリットクレスト

スプリットクレストは、骨の幅が足りない時に行う手術方法です。

手術では、特殊なキリのような器具を使って、薄い骨を押し広げていきます。

 

インプラントが入る幅まで少しずつ骨を広げたら、人工骨や自家骨を入れてインプラントを埋めます。

 

スプリットクレストの治療法は、外科手術をする範囲が狭く、患者さんの身体的負担を減らすことができるため、痛みや腫れを最小限に抑えることが可能です。

 

3 再生治療

再生治療とは、自身の細胞を使って骨や組織を再生するという意味です。

歯科ではPRGFという再生治療法を取り入れています。

3-1:PRGF

PRGFとは増殖因子、又は成長因子と呼ばれるタンパク質のことで血液の中に存在します。

 

PRGFは、組織の修復、細胞の増殖を助ける役割があり、欠損した組織や細胞に使用することで、組織の治癒や細胞を再生することができるのです。

 

インプラントの手術前にPRGF専用の遠心分離機を使って、自身の血液から骨や軟組織のタンパク質を取り出します。

 

インプラントを埋めると同時に、採取したタンパク質を加えることで、インプラントの周りに骨が再生されていきます。

 

骨造成で使用する骨が人工骨の場合には、身体が異物と判断して拒否反応がでる場合があります。

 

その結果、インプラントが固定せずに脱落することも少なくありません。

 

一方でPRGFは、患者さんの血液から成長因子を採取するため、拒否反応の心配が少なく、骨を再生するスピードが早いので、治療期間が短縮できます。

 

4 インプラントの特徴を活かした治療法

骨を増やす手術を行うのが難しい場合には、使用するインプラントを変えることで治療が可能になります。

 

インプラントの特徴を活かした治療法は次の3つになります。

 

・ショートインプラント

・傾斜埋入

・All-on-4

4-1:ショートインプラント

ショートインプラントとは、短いインプラントのことです。

 

一般的に使用されるインプラントより、長さが6~8㎜の短いインプラントを使用することで、骨の高さが足りない場合でもインプラント治療が可能になります。

 

またショートインプラントは、骨造成を必要としないので、痛みや腫れを抑えたり、治療期間が短くできたりします。

 

ただ、ショートインプラントには、噛み合わせの状態や骨の硬さなどの適応条件を満たした場合のみ治療が行えます。

4-2:傾斜埋入

傾斜埋入とは、上顎洞や骨が少ない部分を避けて、斜めにインプラントを埋め込む方法です。

 

例えば、下の奥歯付近には、下歯槽神経という大きな神経があり、インプラントを埋める時に傷つけてしまうと、麻痺や痺れといった症状が残る可能性があります。

 

また、骨がない部分を避けて、骨が十分にある場所にインプラントを斜めに埋めるので、安定し奥歯もしっかりと噛むことができます。

4-3:All-on-4

All-on-4とは、その名の通り最低4本のインプラントで人工の歯を固定する手術方法です。

 

従来の方法では、総入れ歯を使用していた方がインプラントをする場合には、歯が無い分だけ同じ本数のインプラントを入れる必要がありました。

 

そうなると、患者さんの身体的負担や経済的負担が大きく、インプラントをするのがほとんど不可能で、諦めるしかありませんでした。

 

しかし、All-on-4が可能なインプラントを使用することで、金銭面や外科手術の回数などの負担が大幅に減らすことが可能になったのです。

 

また、All-on-4は、基本的に手術当日に固定式の仮歯を装着するので、歯が無い期間がなく、手術後から噛んで食事をすることができます。

5 経験や技術が豊富な歯科医院でインプラントをしよう

顎の骨がなくてもインプラントをするには、術者の技術や経験が必要不可欠です。

 

逆に経験や技術がないことを理由にして、インプラント治療を断わられるケースもあります。

 

また、インプラントができないといって、入れ歯やブリッジの治療をする場合には、歯を削る処置が必要なことがほとんどです。

 

一度、削った歯は元には戻らず、歯の寿命を縮めることになります。

 

インプラント以外の治療法を選択する前に、技術や経験が豊富にある歯科医院でインプラントができるか相談してみましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する