- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/
インプラント治療をすることに決めたけれど、治療中はどのような見た目になるのか気になる方もいますよね。
インプラントは治療開始から治療が終わるまで、数ヶ月かかる治療です。
その間、歯はどのような状態なのか、ご存知でしょうか。
基本的なインプラント治療では、人工歯根となるインプラント体を顎骨に埋めた後、そのインプラント体が骨に定着するまでの間、仮歯を使うことが一般的です。
そして、しっかりと結合したと確認した後、人工歯を取り付けます。
歯を失い、歯がない状態をできるだけ短く済ませたいと思う方は、仮歯が入るのはどのタイミングなのか気になりますよね。
インプラント治療において、仮歯を入れるタイミングや、仮歯の役割等を紹介していきます。
目次
- 1.インプラント治療の流れと見た目
- 1-1.インプラント治療一次手術
- 1-2.抜糸
- 1-3.待機期間
- 1-4. インプラント治療二次手術
- 1-5.人工歯の型取り
- 1-6.人工歯を装着
- 2.仮歯を入れるタイミング
- 2-1. 手術法によって仮歯を入れるタイミングが異なる
- 2-1-1.2回法手術
- 2-1-2.1回法手術
- 2-1-3.オールオンフォー
- 3.仮歯の役目
- 3-1.審美性を保つ
- 3-2.歯並びや噛み合わせを維持する
- 3-3. 口内細菌や刺激から守る
- 3-4.顎骨や歯茎の状態を安定させる
- 4. 仮歯の材質
- 5.仮歯の状態で気をつけること
- 5-1.硬い食べ物は避ける
- 5-2.違和感があったら医師に相談
- 5-3.口腔ケアは丁寧に
- 5-4.仮歯の状態で治療をやめない
- 6.インプラント治療中は仮歯で見た目もバッチリ
1.インプラント治療の流れと見た目
まずはインプラント治療の流れに沿って、見た目について把握しておきましょう。
インプラント治療にも、治療法に種類がありますが、一般的な2回手術法の流れに沿って見ていきます。
1-1.インプラント治療一次手術
インプラント治療の2回手術法では、まず1回目の処置(一次手術)から行います。
この一次処置は、顎骨にインプラント体を埋め込んでいく外科手術です。
術後数日間は、術部から出血することがあります。
清潔なガーゼに取り替えながら、術部の様子を見ます。
口の中にカーゼがあると、見た目が気になる方もいるかもしれませんが、激しく動くと、出血がひどくなる場合があるため、出血している間は外出せずに家で安静にしているのが良いでしょう。
また、術部周辺が腫れて違和感の出る場合もあります。
同じように安静にしておけば、数日間で治るので、見た目を気にしすぎないようにしましょう。
1-2.抜糸
インプラント体を埋め込んでから、2週間ほど経った後に、抜糸をします。
この時に特に問題がなければ、仮歯を入れます。
仮歯を入れると、それまで歯を失ったために空いていたスペースが埋まるので、見た目に違和感なく過ごせます。
1-3.待機期間
インプラント体が顎骨に定着するまで、2〜3ヶ月程度待機します。
治療箇所や骨の状態によっても異なりますが、特に違和感等の問題がなければ、通院もしなくてもいい時期です。
この間も、仮歯を使用します。
1-4. インプラント治療二次手術
歯肉を切開し、一次手術で埋め込んだインプラントの頭を露出させる二次手術を行います。
骨とインプラント体が一体化していることを確認します。
1-5.人工歯の型取り
2回目の手術の傷口が治癒してきたら、アバットメントの取り付けを行います。
アバットメントとは、インプラント体と人工歯をつなぐ部分のことです。
そして、人工歯を作るための型を取って、人工歯を製作します。
人工歯を装着するまでの間は、また仮歯を取り付けます。
1-6.人工歯を装着
人工歯が完成したら、仮歯を取り、人工歯を装着します。
ここで一旦、治療は終了です。
人工歯は、見た目は天然歯と変わりなく製作されるため、審美性の向上が目指せます。
2.仮歯を入れるタイミング
インプラント治療では人工歯を入れるまでの期間、仮歯を入れることがほとんどですが、その仮歯を入れるタイミングは、治療法や治療する箇所によって異なります。
2-1. 手術法によって仮歯を入れるタイミングが異なる
インプラント治療は大きく分けて、2回法手術と1回法手術、オールオンフォーなどがあります。
どの手術法を選ぶかは、医師の判断や患者との相談の中で決めます。
2-1-1.2回法手術
一般的なインプラントの治療法であるのは、2回法手術です。
先ほど紹介したインプラント治療の流れは、2回法手術の治療法で、さまざまな症例の方に適応されるほか、感染リスクが低い治療法です。
2回法手術での仮歯を入れるタイミングは、1回目の手術が終わった後、抜糸して傷口の治癒が確認できたら、仮歯を入れることが多いです。
2回目の手術までに、待機期間が数ヶ月あることがほとんどのため、基本的には仮歯を使用します。
2回目手術が終わっても、人工歯を取り付けるまで、その仮歯を使用して生活します。
2-1-2.1回法手術
1回法手術とは、1回だけの外科手術で済む治療法です。
顎骨にインプラント体を埋め込み、埋め込んだ際にヘッドの部分を顎骨の外に出し、アバットメントを装着するまでの手術を1回で行います。
そのため、1回の手術時間は長いものの、2回目の手術が不要です。
1回法手術の多くは、手術後にブリッジタイプの仮歯を入れます。
その後、顎骨とインプラント体の結合が確認されたら人工歯を装着します。
仮歯を術後すぐに入れるので、歯がない期間を短くすることができます。
また、即時負荷インプラントという手術法では、手術後に仮歯を入れずに、そのまま人工歯を装着します。
仮歯はありませんが、人工歯を入れるので、歯のない見た目はすぐに改善できる治療法です。
これらの1回法の手術は、できる人が限られています。
お口や全身の状態が良いこと、十分な顎骨の厚みや高さがあることが条件となります。
2-1-3.オールオンフォー
オールオンフォーとは、片顎全ての歯がない状態や、残っていてもそれらの歯を保存するのが難しい状態の場合に行う、インプラント治療と総入れ歯を組み合わせた治療のことです。
歯のあった場所に1本1本インプラント体を埋め込むのではなく、片顎で4本のインプラント体をバランスよく埋め込み、その上から総入れ歯を被せます。
このオールオンフォーの場合は、手術後一時的に総入れ歯を使用したり、人工歯を入れたりします。
仮歯の期間はありませんが、手術後すぐに歯がある状態なので、見た目も違和感ない状態で過ごせます。
2-2. 前歯は比較的早めに入れる
前歯を失った場合は、口を開けるたびに開いている場所が目立ちますよね。
そのため、1回目手術での抜糸をしたらすぐに仮歯を装着します。
基本的には手術の傷口が治癒してから、仮歯を入れることが多いですが、前歯の場合は見た目の問題から、傷口の様子も見つつ早めに仮歯を装着することが多いです。
3.仮歯の役目
インプラント治療中は、仮歯をつけていることが多いと分かりました。
特に見た目に目立ちやすい前歯は、仮歯をつけている期間が長いです。
この仮歯の役目にはどのようなものがあるのでしょうか。
3-1.審美性を保つ
仮歯の役割の一番は、やはり見た目の違和感をなくすことです。
歯がない状態をできるだけ少なくし、審美性の問題を解決します。
3-2.歯並びや噛み合わせを維持する
歯がない状態が長く続くと、歯並びや噛み合わせにも影響が出てくることがあります。
歯がない部分の両サイドの歯が、空いているスペースへ倒れてきたり、寄ってきたり、また噛み合っていた歯が伸びてきたりすることがあるのです。
インプラント治療は半年程度かかることもあります。
その治療の間、歯がなく、スペースが空いたままだと、噛み合わせはもちろん、歯並びに支障が出てきます。
人工歯をせっかく作ったとしても、その人工歯が入らないという事態になるかもしれません。
そのことから、治療中は仮歯を入れて、歯並びや噛み合わせを維持します。
3-3. 口内細菌や刺激から守る
口内には無数の細菌が生息しています。
そのような細菌から、インプラントや手術した患部を守るためにも、仮歯は役立ちます。
仮歯を入れると、仮歯が蓋のような役割をするため、細菌がインプラント体や患部に入り込むのを防ぐのです。
また、仮歯は外部からの刺激が直接インプラント体に影響しないよう、インプラント体を守る働きもしています。
3-4.顎骨や歯茎の状態を安定させる
歯を失った際に、入れ歯を長期間使用してきた人や抜けたまま放置していた人などは、顎骨や歯茎が圧迫されて、変形している場合もあります。
変形してしまっていては、インプラント治療をしていても、見栄えが改善されないことがあります。
そのような状態の時に、仮歯をしようし、少しずつ形状を変えながら、口内の状態を安定させる治療を行うこともあります。
4. 仮歯の材質
仮歯は、主にプラスティック製の樹脂が材質として使われます。
加工しやすく、安価な材質のため、一時的に使われる仮歯の材料として用いられやすいです。
そのため、長期的な使用には向いていません。
長期的に使用していると劣化は避けられず、食べかすなどがつきやすくなったり、変色したりすることが多いです。
それに比べ、人工歯はセラミックで作られていることが多く、耐久性にも審美性にも優れています。
人工歯の内部には、金属やプラスティックが使われていることも多いですが、直接食べ物を噛んだり、他の歯と髪合わさったりする歯のため、強度の強い素材としてセラミックが用いられることが多いです。
5.仮歯の状態で気をつけること
仮歯をつけているときに、気をつけなければいけないことはあるでしょうか。
5-1.硬い食べ物は避ける
仮歯はあくまで仮の歯であるため、耐久性は弱く、後で外すために外れやすくなっています。
そのため、過度な刺激や力が加わると、割れたり外れたりすることも。
硬い煎餅、パン、スルメイカなどは避けるようにしましょう。
また、ガムやグミ、キャラメルなどの粘着性のある食べ物も避けた方がいいでしょう。
5-2.違和感があったら医師に相談
仮歯をつけている期間は、顎骨とインプラント体の結合を待っている期間なので、通院は不要であることがほとんどです。
しかし、付けている間に何か仮歯の噛み合わせなどに違和感があったり、欠けた、外れたという不備があったりした場合には、直ちに医師に相談しましょう。
仮歯にトラブルがあると、仮歯の役目を果たさないため、歯科医院で修復や再装着をしてもらってください。
5-3.口腔ケアは丁寧に
仮歯を付けている間も口腔ケアはとても大切です。
仮歯を入れている組織周辺には汚れが溜まりやすいため、他の歯と同様に、しっかりケアをしていきましょう。
また、インプラントを埋めた周辺に細菌が溜まると、インプラント周囲炎やインプラント周囲粘膜炎などになる可能性があります。
進行しないと気付きにくい症状なので、丁寧にケアしていきましょう。
ただし、歯ブラシを強く当て過ぎると、仮歯が外れてしまったり、傷ついたりしてそこから割れてしまうことがあります。
力加減を考えながら、ケアをしてください。
5-4.仮歯の状態で治療をやめない
仮歯の状態で治療をやめるなんて、考えられないと思う方もいるかもしれませんが、実は仮歯を入れて、そのまま通院をやめてしまう人も中にはいます。
仮歯が入ると、歯を失った部分が埋められるので、見た目の不自然さは満たされますし、食べ物を噛むこともできるようになり、機能的にも回復したように思うかもしれません。
しかし、仮歯はあくまで仮の歯であるため、プラスティック製であるため、強度は弱く、経年劣化は避けられません。
長期間の使用には向いていませんし、噛み合わせ等も崩れやすいです。
最悪の場合は埋め込んだインプラント体が抜け落ちることにつながり、再治療が必要となることも。
仮歯の状態で治療をやめることは必ず避けてください。
6.インプラント治療中は仮歯で見た目もバッチリ
インプラント治療中の見た目がどうなるのか気になる方も多いかもしれません。
しかし、一般的には1回目の外科手術が終わり、傷口が治癒してきた時点で仮歯を入れることがほとんど。
見た目にも違和感のない状態で過ごすことができます。
ただし仮歯はあくまで仮の歯であるため、強度は脆く、外れやすいです。
仮歯を入れている間は、仮歯の周辺ケアはもちろん、違和感があったらすぐに受診することが大切。
絶対に仮歯を入れた時点で、治療をやめてしまうことはないようにしましょう。