
- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

総入れ歯とインプラントでは、「月とすっぽん」程の違いがあります。
「いやいや・・・そこまで大きな違いはないでしょう」と疑いたくなる気持ちもわかります。
しかし、総入れ歯とインプラントでは快適さが違い、その後の人生の快適さにも影響がでるのです。
とはいえ、何が違うのかよくわからないという方もいると思います。
そこで今回は、総入れ歯とインプラントの違いについて解説していきます。
かかる費用や治療法についても詳しく解説しているので、総入れ歯かインプラントで治療を悩んでいる方は、是非この記事を参考にして下さい。
目次
- 1 総入れ歯とインプラントの違い
- 1-1:総入れ歯は「粘膜維持」
- 1-2:インプラントは「顎骨維持」
- 2 総入れ歯の種類と費用
- 2-1 保険の入れ歯
- 2-2:食事の温度を感じられる「金属床」
- 2-3:歯茎に吸い付いて外れにくい「シリコンデンチャー」
- 3 インプラントの種類と費用
- 3-1:費用を抑えてしっかり噛める「インプラントオーバーデンチャー」
- 3-2:歴史あるインプラント治療「ボーンアンカードフルブリッジ」
- 3-3:骨が足りなくてもできるインプラント治療「All-on-4」
- 4 生活を楽しめる治療法を選択しよう!
1 総入れ歯とインプラントの違い

まず、総入れ歯とインプラントでは、維持する方法が違います。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
1-1:総入れ歯は「粘膜維持」

1-2:インプラントは「顎骨維持」

インプラントは、顎の骨の中に人工歯根(インプラント)を埋めて、見た目や噛む機能を回復させる治療法です。
インプラントは、自身の歯と同じように噛む機能を顎の骨に支えられているので、顎骨維持になります。
このように粘膜維持と顎骨維持では、噛んだり、話したりする機能を保つための部位が違うのです。
総入れ歯は粘膜維持なので、長く使うほど歯茎や骨に負担がかかって薄くなっていきます。
そうなると、入れ歯と歯茎の間に隙間ができて食べ物が詰まったり、入れ歯がズレて痛みが出たりするようになります。
入れ歯を使い続けていると、口の組織へのダメージが大きく変化しやすくなり、定期的に入れ歯の修理や新しく作製する必要があるのです。
また、総入れ歯の種類によっては、歯茎にピッタリと馴染むまで時間がかかるため、しっかりと噛むことができなかったり、ハッキリと話せなかったりするケースもあります。
一方でインプラントは、インプラントと顎の骨を中心に力がかかり、入れ歯が歯茎に当たって痛いことは、ほとんどありません。
さらにインプラントは、しっかりと骨に固定されているため、取り付け式の入れ歯や固定式の入れ歯でもズレたり外れたりすることが少ないです。
他にも総入れ歯とインプラントでは、入れ歯の大きさが違います。
インプラントで使用する入れ歯は、歯茎への固定が必要ないため、形が小さく、不快感もなくハッキリと発音することが可能です。
2 総入れ歯の種類と費用

総入れ歯には、大きくわけて2種類あります。
「保険の総入れ歯」と「自費の入れ歯」です。
ここでは、保険の総入れ歯と自費の総入れ歯の特徴や費用について紹介していきます。
2-1:保険の総入れ歯

保険の総入れ歯は、プラスチックでできています。
素材がプラスチックなので、厚みがあり違和感が強いです。
食べ物を細かく噛み砕いたり、すり潰したりする動作が難しく、固い食材は食べることができない場合が多いです。
また、食品の色が付きやすく、衝撃や熱で変形したり割れたりすることもあり、定期的に修理や作り直しが必要になります。
2-2:食事の温度を感じられる「金属床」

金属床は、自費治療になります。
使用する金属は、コバルト、チタン、白金加金が一般的です。
この3種類の金属は、薄く加工しても丈夫で壊れにくい性質で、厚みのない入れ歯を製作できます。
そのため金属床は、入れ歯特有の厚みや違和感がなく使うことが可能です。
また、金属はプラスチックに比べて熱伝導性が高く、食べ物の温度を感じることができ食事を楽しめるようになります。
金属床の費用は、入れ歯に使用する金属の種類や重さによって違います。
2-3:歯茎に吸い付いて外れにくい「シリコンデンチャー」

シリコンデンチャーは、自費治療になります。
総入れ歯の裏側に、特殊なシリコン樹脂を一層ひくことで、しっかりと噛めるのを実現できる入れ歯です。
保険の総入れ歯のようにプラスチックだけで、できている入れ歯の裏側は固くてゴツゴツしていて歯茎に傷をつけたり、痛みがでたりする原因になります。
シリコンデンチャーの場合には、柔らかい樹脂を使用していて、噛んだ時の力を吸収しながら分散させるので、歯茎に痛みを感じにくくギュッと噛み締めることが可能です。
また、シリコンが歯茎の役割を担うため、顎の骨や歯茎が痩せにくくなり、入れ歯と歯茎の間に隙間ができるのを防ぐ効果もあります。
3 インプラントの種類と費用

インプラントは、保険適用外で自費治療になります。
歯がない方がインプラントをする場合には、次の3つの治療法があります。
3-1:費用を抑えてしっかり噛める「インプラントオーバーデンチャー」

インプラントオーバーデンチャーとは、2本以上のインプラントを顎の骨の中に埋めて、その上に入れ歯を装着する方法です。
インプラントと総入れ歯を接続する部分の形には、ボタン式、ボール式、バー式の3つ種類があります。
どの種類にするかは、顎の骨の状態や歯科医院によって変わります。
インプラントデンチャーは、総入れ歯をインプラントにカチッと、はめ込んで使用するので自分で取り外しが可能です。
取り外しができることで、入れ歯やインプラントへの歯磨きケアがしやすいのが特徴です。
また、噛む力は顎の骨を支えにしているため、歯茎や骨が痩せるのを防ぎます。
費用面では、最少で2本のインプラントだけで治療ができたり、以前から使用していた入れ歯を再利用したりすることで、治療費を抑えられて経済的です。
ただ、入れ歯の状態によっては再利用できずに、新しく入れ歯を作製するケースもあります。
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントの本数によって費用が変わります。
3-2:歴史あるインプラント治療「ボーンアンカードフルブリッジ」

ボーンアンカードフルブリッジとは、4~6本のインプラントを埋めた上にブリッジの被せ物を装着する治療法です。
ブリッジとは、繋がっている被せ物のことです。
ボーンアンカードフルブリッジは、総入れ歯のように歯茎を覆う部分が、ほとんどないので違和感もなく見た目が美しいのが特徴です。
また、この治療法はインプラントの治療法の中でも歴史が古く、症例数も多いため、信頼性の高い治療法になります。
インプラントの本数がインプラントオーバーデンチャーに比べて増えるのと、被せ物を使用する本数も多いので、費用が高額になりがちです。
3-3:骨が足りなくてもできるインプラント治療「All-on-4」

All-on-4とは、最少4本のインプラントを顎の骨の中に埋めて、その上に固定式の入れ歯を取り付ける治療方法です。
長い間、総入れ歯を使い続けていると、骨や歯茎が薄くなっていきます。
そうなると骨が足りなくなり、一般的なインプラント治療が難しく、骨を足す手術が必要になります。
インプラントを入れる手術と骨を足す手術を2回行うのは、患者さんにとって身体的な負担が大きくなりがちです。
一方、All-on-4の治療法では、骨が足りない部分を避けてインプラントを入れることができるため、身体的負担が軽減されます。
ただ、極度に骨が足りない場合には、骨を増やす手術が必要になるケースもあります。
他にもこの治療法では、入れ歯をインプラントでしっかりと固定しているので、総入れ歯のようにズレたり、外れたりすることもほとんどないので、痛みもなく快適に過ごすことが可能です。
4 生活を楽しめる治療法を選択しよう!

総入れ歯とインプラントの違いは次の通りです。
【総入れ歯】
・総入れ歯は、粘膜維持
・入れ歯の種類によっては食事を楽しめる
・長く使用すると骨や歯茎が減り隙間ができる
・痛みが生じやすい
・定期的な入れ歯の修理や再制作が必要
【インプラント】
・インプラントは、顎骨維持
・外科手術が必要
・見た目が良い
・噛み心地が良く、食事を楽しめる
・入れ歯がズレたり外れたりすることがなく、痛みがほとんどない
・費用が高額になりがち
総入れ歯とインプラントでは見た目や機能面などの他にも、生活の質に違いがでてきます。
例えば、総入れ歯では、痛みやズレが生じると食事や会話が上手くいきません。
しかしインプラントの場合は、入れ歯がズレることがほとんどないので、家族や友人との食事や会話を、思いっきり楽しむことが可能です。
入れ歯が外れないかや、食べ物の詰まりを気にしながらの生活は、快適とは言えません。
担当医としっかりと話し合い、あなたの人生を楽しく、豊かにしてくれる治療法を選びましょう。