歯を削る量が少ない「ヒューマンブリッジ」ってどんな治療法?費用や治療期間について教えます!

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

・自分の歯はなるべく削りたくない

・持病があってインプラントができない

・見た目が悪い入れ歯はしたくない

・麻酔が苦手

 

といった悩みがある方もいると思います。

 

歯を失ったからこそ、今ある自分の歯を大切にしたいと思う気持ちはよくわかります。

 

そこで今回は、歯を削る量が少ないヒューマンブリッジの治療や費用などについて詳しく解説していきます。

目次

1 歯を削る量を最小限にできる「ヒューマンブリッジ」

ヒューマンブリッジは、歯を少しだけ削った部分に金属の装置を取り付けて、人工歯(作った歯)を装置の間に接着させます。

 

その結果、歯をほとんど削らずに見た目や噛む機能を回復できます。

 

2,000年代に開発された治療で、ブリッジの中でも比較的新しい治療法になります。

ヒューマンブリッジの特徴は、次の通りです。

1−1:歯の神経を残せる

従来のブリッジは、失った歯の両隣の歯を大きく削って形を整えてから、繋がった被せ物を装着するのが一般的でした。

 

両隣の歯が失った歯のぶんまで負担をして固定させるために、歯を大きく削る必要があったのです。

 

しかし、歯を大きく削りすぎるとしみる症状が出やすく、症状が強い場合には、神経を取る処置を行うことがあります。

 

神経は、歯に栄養を送ったり、虫歯ができたときに痛みとして知らせたりする役割があり、大事な機能のひとつです。

 

また、神経を取ると歯が脆くなると言われていて、虫歯にもなっていない体の一部を除去するのに違和感をもつ方も少なくないと思います。

 

一方で、ヒューマンブリッジは、装置を引っ掛ける部分だけを削るので、歯を削る量を最小限にできます。

 

歯の硬い部分のエナメル質を少し削るだけで、大きく削る必要はありません。

もちろん、神経を取る処置も行いません。

 

ヒューマンブリッジは、歯を極力削らず自然な状態を残して、失った部分をカバーしていきます。

1−2:麻酔をしなくて済む

麻酔が痛くて怖いといったイメージを持っている方もいます。

怖さのあまり、「我慢できるところまで麻酔なしで!」と頑張る方もいるほどです。

 

麻酔は、歯茎にとって傷つける行為になり、しないで済むほうが体にとっても良いはずです。

 

ヒューマンブリッジは、エナメル質をほんの少し削って形を整えるだけで痛みはなく、麻酔の出番はありません。

1−3:土台の歯が虫歯になりにくい

一般的なブリッジは、長期的に使い続けると被せ物と歯茎の間に隙間ができるようになります。

 

特に、保険のブリッジに使われる銀歯はパラジウムといって歯茎に馴染みにくい金属です。

 

使用していくうちに金属が劣化して段差や隙間から細菌が侵入して、虫歯になる可能性があります。

 

また、一般的なブリッジの土台の歯は、象牙質が露出している状態がほとんどです。

象牙質は、エナメル質より柔らかく虫歯になると、早く進行する恐れがあります。

 

ブリッジの中で虫歯になっているのに気づかず、外れたり、歯がグラグラしたりと症状が深刻化した状態になって初めて虫歯になっているのに気づくケースも少なくありません。

 

しかし、ヒューマンブリッジは象牙質まで歯を削らないで、エナメル質を多く残せるため虫歯のリスクを軽減できます。

1−4:固定力が強い

ヒューマンブリッジの装置には、白金加金(プラチナやゴールドなど)の金属を使用しています。

 

白金加金は薄くても強度があり、加工しやすいのが特徴です。

 

装置は歯を包み込むようにピッタリと馴染むので、維持力が高く外れる心配がほとんどありません。

1−5:しっかりと噛める

失った歯の部分には、人工歯が入ります。

人工歯には、ジルコニアセラミックといった材質を使うケースが多いです。

 

ジルコニアは、強度が高く、自身の歯のようにしっかりと噛めるのが特徴です。

また、艶があり見た目を美しく仕上げることができます。

 

セラミックは、透明感がある自然な見た目にでき、前歯のヒューマンブリッジで使われるケースが多いです。

 

セラミックは、ジルコニアに比べると強度が弱く割れる可能性があり、奥歯ではあまり使われません。

1−6:外科手術が必要ない

歯を失ったときの治療法として、インプラントがあります。

 

インプラントは、他の歯を傷つけずに歯の代わりとなるインプラントを補充して、見た目や機能を回復させる治療ですが、外科手術が必要です。

 

ヒューマンブリッジは、外科手術は必要なく、持病がある方や手術が怖い方でも安心して治療できるシステムになっています。

1−7:着色しにくく変色しない

一般的なブリッジは、ハイブリッドレジンという材質で製作することがあります。

 

ハイブリッドレジンは、金属のフレームの上にプラスチックとセラミックを混ぜた材料を貼り付けた被せ物です。

 

つけ始めは見た目が良いですが、長期的に使用していくうちに、艶がなくなり食べ物や唾液が吸収されて変色しやすいです。

 

一方で、ヒューマンブリッジは、ジルコニアやセラミックを使用するケースが多く、色が変わって一部だけが目立つような心配はありません。

2 ヒューマンブリッジのデメリット

ヒューマンブリッジは、歯に優しい治療法ですが、次のようなデメリットもあります。

2−1:奥歯では見た目が悪くなりやすい

ヒューマンブリッジは、失った歯の両隣に金属の装置を取り付ける必要があります。

 

前歯の場合には、歯の裏側に装置を付けるので、見た目が自然で金属部分が見えることはありません。

 

奥歯の小臼歯(前歯から4番目の歯)に装置を付けるときには、正面からは見えないように設計してあります。

 

しかし、前歯から4番目の歯より奥に装置を付けるときは、歯の全体を包み込むように装着します。

 

そのため、大きく口を開けて笑ったときには、金属の部分が見える可能性が高いです。

2−2:金属アレルギーが出る可能性がある

ヒューマンブリッジの装置は、白金加金の金属を使用しています。

白金加金は、金属の中でもアレルギーを起こしにくいのが特徴です。

 

しかし、100%安全な金属ではなく、まれに金属アレルギーの症状が出ることがあります。

 

金属アレルギーが心配な方は、事前にアレルギーテストを行ってから治療をするのが安心です。

2−3:歯周病が進行している歯には使えない

金属の装置を付ける歯が歯周病になっている場合には、ヒューマンブリッジが適応できません。

 

ヒューマンブリッジが維持できずに、すぐにだめになってしまう可能性があるからです。

 

しかし、歯周病治療をして土台になる歯の環境を整えて、支えとして使えると判断された場合は、ヒューマンブリッジの治療ができるようになります。

2−4:失った歯が2本まで適応

ヒューマンブリッジは、金属の装置を歯に取り付けて、失った歯の部分には人工歯が入ります。

 

人工歯は専用の接着剤で装置につけるため、失った歯の数が多いと、噛む負担に耐えられずに取れてしまう可能性が高いです。

 

そのため、失った歯が2本までは対応できます。

 

また、噛み合わせが強すぎる方(歯ぎしりや食いしばりによって歯がすり減っている)は、ヒューマンブリッジでは維持できないことがあり、適応できないと判断される場合があります。

3 ヒューマンブリッジの費用と治療期間

ヒューマンブリッジの治療の流れは、以下の通りです。

 

・失った歯や両隣の歯の周辺を検査する

・検査で問題がなければ、装置をつける部分を少し削る

・精密な型取りをする

・金属の装置を歯に装着して、人工歯を接着剤で付ける

・噛み合わせの調整、見た目に問題なければ完了

 

ヒューマンブリッジの治療期間は、約3週間になります。

 

また、ヒューマンブリッジは、保険対象外で自費治療になります。

4 ヒューマンブリッジは、歯を大切にする治療

ヒューマンブリッジには、次のような特徴があります。

 

・歯の神経を残せる

・麻酔をしなくて済む

・土台の歯が虫歯になりにくい

・固定力が強い

・しっかりと噛める

・外科手術が必要ない

・着色しにくく、変色しない

 

ただ、失った歯の本数が多く、支えとなる歯の状態によってはヒューマンブリッジが適応できないケースがあります。

 

ヒューマンブリッジは、従来のブリッジに比べると歯を削る量が少なく、歯の寿命を長くすることにも繋がります。

 

今ある歯を大切に続けるためにも、歯の負担が少ない治療法を選ぶのが大切です。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する