ブリッジした歯が痛くなる理由とは?対処法も解説

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を補う治療として広く行われている「ブリッジ」ですが、治療後に痛みが続く場合があります。痛みを感じても対処法がわからずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、ブリッジをした後に歯が痛くなる理由と対処法などについて詳しく解説します。

目次

1.そもそもブリッジはどんな治療?

ブリッジとは、失った歯の隣に位置する健康な歯を支えとして、橋を架けるように人工歯を装着する治療法です。

 

両隣の歯を土台にしてしっかり固定されているので、治療後の違和感が少なく、ガタつくこともほぼありません。

 

保険適用でリーズナブルに治療でき、見た目や機能面でも優れていることから、ほとんどの歯科クリニックで行われています。

 

しかし、健康な両隣の歯を削る必要がある、噛む力が土台になっている歯に集中して負荷が大きくなる、ブリッジの構造上セルフケアが難しく虫歯や歯周病のリスクが高まるといったデメリットもあります。

2.ブリッジした歯が痛くなる4つの理由とは

ブリッジした歯が痛くなる原因はさまざまです。主な理由を4つ紹介します。

2-1.治療から何年も経っている

ブリッジは人工歯なので寿命があり、7~8年くらいしかもたないといわれています。ブリッジが劣化すると、変形などの不具合が生じて合わなくなり、歯が痛くなってしまう可能性があります。

 

特にブリッジの清掃などのメンテナンスが不充分だと、劣化が進み、痛みを感じやすくなるので要注意です。ブリッジは連接したかぶせもののため汚れが溜まりやすいので、歯間ブラシを使用して丁寧にブラッシングしましょう。

2-2.ブリッジを支えている歯の異変

ブリッジを支えている両隣の歯が、虫歯や歯周病になっている場合、通常の虫歯や歯周病と同じく、痛みが出てしまいます。重症になると、歯茎から血や膿がでることもあります。

 

ブリッジの装着により、虫歯や歯周病の危険性が高まるため、治療後はより歯のメンテナンスに気を配りましょう。

 

また、ブリッジに過剰な負荷がかかる、虫歯が悪化して歯の神経を除去したなどの理由で、土台の歯が折れたり破損した場合も痛みが生じる可能性があります。

 

特に、歯の根に異変が起きた場合は、歯茎に覆われているため気がつきにくいので、歯科医院での診察が必要です。

2-3.噛み合わせ

噛み合わせが合っていないと、ブリッジを支える歯に過剰な負担がかかり続けて、「歯根膜炎(しこんまくえん)」を起こす場合があります。

 

「歯根膜(しこんまく)」とは、歯根と歯を支えている骨の間に位置し、噛んだ時にかかる歯への圧力を分散するクッションのような役割をしている組織です。歯根膜炎の主な症状は、歯が浮くような感じや強くかんだ時の痛みです。悪化すると激痛や歯のぐらつき、あごの骨の炎症などを引き起こします。

2-4.治療直後だから

ブリッジ治療では、土台とする両隣の歯を削ります。神経のある歯の場合、削ることで神経を刺激してしまい、痛みやしみを感じるケースがあります。

 

また、進行した虫歯を治療した場合も、ブリッジ治療後に痛みが出やすくなります。

 

一過性の痛みであるケースが多いので、治療後1~2週間ほど様子をみるとよいでしょう。ただし、我慢できないほどの激痛がする、痛みが激しくなる、1ヶ月ほど経過しても痛いといった場合は、何か異変が起きている可能性があります。早めにかかりつけの歯科クリニックに相談してください。

3.ブリッジした歯が痛いときの対処法とは

ブリッジした歯が痛いときの主な対処法を解説します。

3-1.早めに歯科クリニックで診てもらう

ブリッジをした歯が痛む場合は、早めに歯科クリニックで診てもらうのが一番です。歯の痛みがあるのは、何らかの異常があるからです。放置していると悪化してしまい、より大きな痛みが出たり、歯や歯茎の健康を損ねたりしてしまいます。

 

放置すると、歯の神経が壊死して歯がもろくなる、抜歯せざるを得なくなる、他の歯に虫歯菌が感染するなどのリスクが考えられます。

 

初期段階で治療すれば、痛みが少なく、治療費や時間も節約できるので、早めに受診しましょう。

3-2.歯科クリニックに行くまで応急処置をする

ブリッジした歯に痛みを感じたら、すぐに歯科クリニックを受診するのが理想です。しかし、予約が取れない、仕事が忙しく歯科クリニックを受診できないといった場合もあるでしょう。

 

そういった場合は、「鎮痛剤を飲む」「うがい薬を使う」「痛む部分を冷す」といった応急処置をすることである程度痛みをおさえられます。

 

(1)鎮痛剤を飲む

ドラッグストアなどで販売されている市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを軽減できることがあります。ただし、鎮痛剤は胃に負担がかかるものが多いので、用法・用量を守り、注意して使いましょう。

 

(2)うがい薬を使う

殺菌作用のあるうがい薬を使用し、口の中を消毒することで、細菌による炎症がおさまり、痛みが軽減する場合があります。

 

(3)痛む部分を冷やす

血流が良いと痛みを感じやすくなるので、痛む部分を冷やすことで血流をゆるやかにして、痛みを軽減します。保冷剤をタオルで包んだものや冷却シートなどで、頬の外側から冷やしましょう。

 

上記の方法はあくまで応急処置で、歯の痛みを根本的に解決できるわけではありません。痛みが治まったからといって放置すると、悪化してしまう可能性があります。早めに歯科医院を受診して、痛みの原因を取り除きましょう。

4.ブリッジの再治療って何をするの?事前に知っておきたいこと

ブリッジした歯が痛む原因によっては、ブリッジの再治療が必要な場合もあります。

 

ここでは、ブリッジの再治療が必要なケースや、どのような治療が必要なのか、再治療を受ける前に知っておきたい点を紹介します。

4-1.ブリッジの再治療が必要になるケース

ブリッジの再治療が必要になるのは、主に以下のようなケースです。

 

・年数の経過やメンテナンス不足によりブリッジが劣化している

土台になっている歯が虫歯や歯周病である

土台になっている歯の根が折れたり、割れたりしている

 

いずれのケースも放置していても症状は改善しないので、状態に応じた治療が必要になります。

4-2.ブリッジを再治療する方法とは

ブリッジを再治療する方法は、痛みの原因や歯や歯茎の状態によって異なります。原因別に治療方法を解説します。

 

(1)ブリッジの劣化

ブリッジが劣化している場合、一度ブリッジを外して、新しいブリッジをつくる必要があります。

 

(2)虫歯や歯周病

ブリッジを外して虫歯や歯周病を治療してから、新しいブリッジを装着します。虫歯が進行している場合は、歯の神経を除去する必要があります。歯周病が進行していて、土台の歯が長持ちしない場合は、土台の歯に隣接する歯を土台にしてブリッジをつくるケースもあります。

 

(3)歯の根が折れている・割れている

ブリッジの土台になっている歯の根が折れている・割れている場合の多くは、土台の歯を抜歯しなければいけません。他に土台にできる歯がある場合は、より広い範囲をカバーできるブリッジをつくって対処します。

4-3.ブリッジの再治療を受ける際に知っておきたいこと

ブリッジの再治療を受ける際には、次の3つのポイントを知っておくと、スムーズに治療方法を選択できます。

 

(1)ブリッジ以外の治療法を選ばざるを得ないケースがある

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台にして歯を補う治療法です。そのため、土台にしていた一番奥の歯が使えなくなったなどの理由で、土台にできる歯がない場合は、基本的にブリッジ以外の治療法を選択しなければいけません。

 

ブリッジ以外の治療法としては「入れ歯」「インプラント」があります。

 

・入れ歯

ブリッジではなく入れ歯であれば、土台となる歯がなくても人工歯を装着できます。主なメリットは、ブリッジと同じく保険適用でリーズナブルにつくれる点、毎日取り外して洗浄できるので衛生的な点です。

 

しかし、入れ歯はブリッジやインプラントと比べて違和感があり、噛む機能も低いというデメリットがあります。また、部分入れ歯の場合、ブリッジと同様、装着する健康な歯に負担がかかってしまいます。

 

・インプラント

インプラントは、歯を支えるあごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、上から人工歯を装着する治療法です。

 

インプラントは噛む機能や見た目が天然の歯に近く、違和感なく使用できます。主なデメリットは、保険適用外なので治療費が高額になりやすい点、外科的な処置が必要である点があげられます。

 

しかし、部分入れ歯とは違い、周りの健康な歯に負担がかからないので、歯の寿命を伸ばしたい方には適した治療法です。

 

(2)再治療により歯の寿命が短くなる

新しいブリッジを装着するには、土台の歯をもう一度削らなければいけません。

 

再治療のたびに土台の歯を削るため、どんどん土台の歯が小さくなり耐久力が弱まってしまいます。最終的には、土台として機能しなくなり、ブリッジを入れられなくなります。

 

また、耐久性が弱まることにより歯の寿命が縮まり、土台の歯を失ってしまう可能性もあります。

 

ブリッジを入れたらなるべく再治療にならないよう、定期的に歯医者でクリーニングしてもらう、毎日の歯磨きをしっかり行うなどメンテナンスをしっかりしましょう。

 

(3)土台の歯の神経を除去すると長持ちしない

土台の歯の虫歯が悪化して神経を取り除いた場合、ブリッジを再度装着したとしても、長持ちしない可能性があります。

 

歯の神経は、歯に必要な栄養を送り届ける、痛みや不快感によって歯の異常を知らせるといった役割があります。神経を取り除いた歯はもろくなり、異変が起きても見過ごされがちなので、寿命が短くなるのです。

 

神経を取り除いた歯を土台としてブリッジを装着した場合、負荷が大きくなるので、より寿命が短くなると考えられます。

 

土台の歯を長持ちさせたい場合は、インプラントを入れる方が良いでしょう。

5.ブリッジを入れた歯に痛みを感じたら早めに歯科クリニックへ!

ブリッジを入れた歯の痛みは、インプラントの劣化や虫歯・歯周病などさまざまな原因が考えられます。

 

ブリッジ治療をした直後を除き、早めに歯科クリニックで診察を受けましょう。予約が取れないなどの理由ですぐに受診できなければ、鎮痛剤を飲む、患部を冷やすなどの応急処置をして、なるべく早めに歯科クリニックに行くのをおすすめします。

 

ブリッジ治療は、歯や歯茎の状態によっては受けられず、再治療のたびに土台の歯が弱くなるなどデメリットがあります。

 

歯を長持ちさせたい場合は、歯科医師に相談し、インプラント治療など他の治療法を検討しましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する