初めての根管治療で失敗しないために

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「根管治療をしなければならないと言われたけど痛いのかな、ちょっと怖い」

「もし根管治療をしないで済むなら、怖いからしたくないな…」

 

治療の前にはどうしても不安を抱えてしまうものですよね。

 

「根管治療は痛い」イメージが浸透していますが、根管治療に対する正しい知識をつけることで不安は軽減させることができます。

 

そこで今回は、初めて根管治療を受けるという方に向けて、根管治療の基礎と正しい医院の選び方について解説していきます。

目次

1. 根管治療とは

根管治療とは、歯を抜かずに残すために歯の内部の炎症や菌の感染を取り除く治療のことを指します。

 

根管とは、歯髄(しずい)がある歯の内部を指し、歯の神経やたくさんの血管を含みます。

虫歯を放置すると、表面だけでなく歯の内部へ広がっていき、神経のほうまで虫歯が広がってしまうことがあります。

 

虫歯の初期段階では症状もほとんどなく痛みも気になりません。

ただ、放置をすることで徐々に菌が歯の内部を侵食し、痛みを感じてきます。

 

ここまで症状が進行してしまったら根管治療をしなければなりません。

2. 根管治療が必要なときとは

根管治療が必要となるのは、どのような症状が出てきたときなのでしょうか。

大きく以下の3つになります。

 

・歯髄炎

・歯髄壊死

・根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

 

ひとつずつ見ていきましょう。

2-1. 歯髄炎

歯髄とは歯の神経のことで、歯に栄養分や水分を供給する器官です。

虫歯が進行して歯髄が汚染されると、歯髄炎になります。

 

歯髄炎には以下の2種類あります。

・可逆性歯髄炎

・不可逆性歯髄炎

 

可逆性歯髄炎は、歯髄の炎症が元の状態にまで回復する見込みがある歯髄炎で、不可逆性歯髄炎は、元の正常な状態に回復する見込みがない歯髄炎を指します。放っておいても自然に良くなることはないので、抜髄(ばつずい)といって、炎症を起こした歯髄を取り除く根管治療で対処します。

2-2. 歯髄壊死

歯髄炎を放置しておくことで、歯髄が壊死してしまうことを歯髄壊死といいます。

歯髄が死んでしまうことで神経細胞がなくなるため、一時的に痛みを感じなくなります。

虫歯が痛んでいたのにしばらく放っておいたら痛みやしみることがなくなった、ということがあったら、歯髄が壊死している可能性も。

壊死しているからといって放置してしまっては、感染がどんどん広がっていってしまうので、壊死してしまった歯髄を取り除く必要があります。

2-3. 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

歯がしみて辛い歯髄炎を放置すると、歯髄壊死になり、さらに壊死した歯髄の放置を続けると骨にまで炎症が広がります。この状態を根尖性歯周炎とよびます。

 

根尖性歯周炎になると、細菌感染が広がり、歯の根の先に膿が溜まります。

噛むと痛みを伴う、たまに強い痛みを感じる、歯ぐきから白いニキビのような膿が出るなどの症状があり、根管治療が必要な状態です。

3. 根管治療の手順

根管治療とは具体的にどんなことをするのか、知らないと怖いですよね。

歯科医師がどのような手順で根管治療を進めていくのかを解説します。

 

まず、歯髄を取り除く抜髄の手順です。

 

①虫歯の除去

②歯髄の除去

③根管長測定器による歯の根の長さ測定

④薬液洗浄

⑤根管内に薬を入れ、蓋をして数日置く

⑥消毒して綺麗になったら詰め物で密閉

⑦レントゲン撮影で確認

⑧土台作りへ

 

以上の手順で、抜髄を行い、歯の土台を作っていきます。

 

根管治療は、神経がまだ生きていれば麻酔をして行うので治療中に痛みはありません。神経が死んでいる歯、神経がない歯の場合は麻酔をしなくても痛みを感じないことが多いため、そのまま麻酔をせず処置することがほとんどです。

ただ、根管の先端や枝葉に神経が残っている場合があったり、根の周囲の炎症が強く痛みがある場合だったりには、痛みを感じないように麻酔をして行うケースもあります。

4. 根管治療方法の種類

根管治療を受けるには、保険診療と自費診療の2種類あります。

 

2つの違いは以下のとおりです。

治療期間 器具・機材 薬剤・

セメント

保険診療 治療時間:約30分

通院:4~5回

肉眼もしくは拡大鏡・ステンレスファイルなど 症例を問わず同じものを使用
自費診療 治療時間:約60~90分

通院:1~3回

マイクロスコープ・ニッケルチタンファイルなど 症例に合わせて数種類を使い分けている

 

自費診療では、全額自己負担となってしまいますが、保険診療では使えない器具や機材を使用できるため治療精度が飛躍的に上がります。

歯科医院によって値段設定が異なるので、相場が約7万円~15万円となっています。

 

保険診療での根管治療は自己負担1~3割なので負担は少ないですが、治療精度がそこまで高くありません。

 

また、自費診療では1回約60~90分の治療を1~3回ほど行うのに対して、保険診療では1回30分ほどの治療を平均で4~5回行うので、通院回数が多くなってしまうのが特徴です。

 

その他の特徴としては、治療に使用する機材の違いがあります。

医院によっても異なりますが、自費診療では、マイクロスコープという顕微鏡や、柔軟性の高いニッケルチタンファイルなどを用いることが多いです。

歯科治療では細かい作業が多くなるので、自費診療では、より正確な治療をするために機材を用いることができます。

 

それに対して保険診療では、根管内を拡大して確認するための拡大ルーペ、根管治療で汚染された部分を取り除くためのファイルという機材を使用します。

これらの機材は、治療の精度が歯科医師の技術に左右されてしまう側面があります。

 

肉眼では根管の入口ぐらいまでしか見えない、と言われることもあるほど、根管治療は複雑で細かい治療になります。

 

保険診療で、マイクロスコープなどを使用しない治療の場合には、見えている入り口から器具を入れ、レントゲン写真を見ながら根の形を想像して器具を動かし、歯科医師の勘や経験をもとに手探りで治療をします。

 

以上の特徴が自費診療と保険診療の大まかな違いでした。

簡単にまとめると、

・費用負担が低いのは保険診療

・治療期間が短く済むのは自費診療

・使える機材が多岐にわたるのは自費診療

です。

5. 正しい歯科医院の選び方

現在通っている歯科医院を選んだ理由としては多くが、以下のいずれかではないでしょうか。

 

・幼い頃から通っているから

・家から近かったから

・地元でいちばん評判が良かったから

 

根管治療が必要となった際に、もちろん今通っているところで治療を受けるのはいいことです。

ただ、歯科治療の中でも難易度が非常に高いとされる根管治療。

専門医でさえ、根管の条件によっては根管治療の成功率は60%程度とも言われています。

 

そのため、治療をしているのになかなか良くなっている実感を得られなかったり、途中から何度も通院するのが面倒になってしまったりで、途中で通院をやめてしまう方も。

 

そうなってしまっては元も子もないので、「今通っている歯科医院では保険診療しかしていなくて、できれば通院する病院を変えたい」ということであれば、病院の変更を検討してみるのも手です。

 

歯科医院を選ぶ際には、あなた自身が根管治療についての知識を身につけて、治療方法を選択できる状態にあることが望ましいです。

 

歯科医院を選ぶ際に見ておきたいポイントは、

・どのような治療方法が得意なのか

・根管治療の成功率

・自費診療と保険診療の選択を自分でできるかどうか

です。

 

自分自身の治療に対して積極的に知識を取り入れる姿勢が大事になってきます。

そのうえで、自分がどうしたいかを叶えてくれる歯科医院を選びましょう。

6. 知識をつけて能動的に歯科医院を選ぼう

根管治療は、できるだけ自分の歯を残せるようにするための治療方法。

虫歯になってしまったから抜歯すればいいのでは、と思う方も多いかもしれませんが、やはり天然の歯はできるだけ残しておいたほうがいいです。

 

保険診療か自費診療かによって、費用や治療期間、治療方法などが大きく変わってくるので、歯科医院に任せっきりにするのではなく、自分自身の歯の状態と治療の方法について知っておくことが重要です。

 

自分の歯は一生もの。

年老いても自分の歯で食事ができるよう、抜歯するのではなく根気強く根管治療に取り組めるよう、知識をつけて能動的に治療する歯科医院を選択していきましょう。

 

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する