従来の欠点を払拭した「最新インプラント」

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失ったときには、入れ歯やブリッジ、インプラントの3つの治療法があります。

その中でもインプラントは多くのメリットがあり、第二の天然歯と言われるほど画期的な治療法です。

 

とはいえ、インプラントも完璧な治療法ではありません。

どんな治療法でもメリット・デメリットがあるようにインプラント治療にも欠点があります。

 

しかし、医療技術は日々進化していて、インプラントの欠点がなくなるかもしれないのです。

 

今回は、最新のインプラント今までのインプラントとはどう違うのかなどについて解説していきます。

目次

1現在のインプラントのデメリットとは?

インプラント治療は、顎の骨の中に人工歯根(インプラント体)を埋めて、その上に被せ物を取り付けていきます。

 

他の歯に負担をかけずに、噛む機能や見た目を改善できる特徴があります。

 

その他にもインプラントには、さまざまなメリットがありますが、次のようなデメリットがあります。

 

・噛み心地に違和感が出ることがある

・細菌感染に弱い

・衝撃に弱い

・年齢制限がある

・インプラントの除去が難しい

・動かすことができない

 

それぞれについて、詳しく解説していきます。

1−1:噛み心地に違和感が出ることがある

天然歯には、歯根膜という組織があります。

その歯根膜には、知覚の機能が備わっています。

 

例えば、お肉を噛むと弾力がある、野菜を噛むとシャキシャキしているといった食感は、歯根膜があるから感じることができます。

 

一方でインプラントは歯根膜がなく、骨とくっついて固定する仕組みになっています。

 

そのため、噛んだときには「今までの噛み心地とは違う…」と感じることも少なくないでしょう。

1−2:細菌感染に弱い

インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎という感染症になることがあります。

 

インプラント周囲炎とは、歯周病菌が歯茎の中に入り込んで、インプラントを支えている骨を溶かしてしまう症状です。

 

歯根膜には、細菌が歯茎の奥まで侵入しないようにする防御機能があります。

 

しかし、インプラントには歯根膜がないので、天然歯より細菌感染を引き起こす可能性が高くなります。

1−3:衝撃に弱い

インプラントは、噛んだときの力がそのままインプラントや顎の骨に伝わります。

インプラントに一時的に強い衝撃や過度な力がかかったときには、インプラントが折れたり、骨が吸収されたりする原因になります。

1−4:年齢制限がある

インプラント治療は、18歳以上の大人の方が対象になります。

インプラントは顎の骨の中に埋めるため、顎の成長が止まっている必要があるからです。

 

そのため、子どもが突然の事故や怪我などで歯を失った場合には、インプラント治療はできません。

1−5:インプラントの除去が難しい

インプラントの表面は、凹凸がありザラザラしている構造になっています。
これは、骨が凹凸部分に入り込んで、インプラントをしっかりと固定するためです。

しかし、インプラントが折れた場合は、撤去することがあります。

そういったときには、インプラントと骨が定着しているので、撤去するのが難しいです。

1−6:動かすことができない

インプラントは、骨と強くくっついているので、天然歯のように動かすことができません。

2最新のバイオハイブリットインプラントとは?

引用:発表論文

バイオハイブリットインプラントとは、インプラントの周りに歯根膜をくっつけたものになります。

 

近年では、さまざまなインプラントの研究が進められる中、2014年に東京理科大学と岡山大学の研究チームが、次のことを発表しています。

 

・天然歯にあるセメント質や歯根膜などの歯周組織を持っている、バイオハイブリットインプラントの開発に成功している。

・マウスを使った実験では、根の周辺の神経やシャーピー線維(歯と骨を固定させる線維)などの、組織が回復していることが実証された。

参考文献:「次世代型の口腔インプラント治療」の実現可能性の実証

 

この結果から、将来的に次世代の高機能なインプラントが人へ活用できる日が近いのでは?と期待が高まっています。

3バイオハイブリットインプラントの「7つの可能性」

バイオハイブリットインプラントが人に応用できれば、今までのインプラントの欠点を失くした画期的な治療法になるでしょう。

バイオハイブリッドインプラントには、次のような特徴があります。

 

・天然歯と噛み心地が変わらない

・インプラント周囲炎になりにくい

・骨造成の処置が必要なくなる

・力の調整ができる

・年齢制限がなくなる

・インプラントの除去が容易になる

・矯正治療が可能になる

 

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

3−1:天然歯と噛み心地が変わらない

バイオハイブリットインプラントは、歯根膜がある状態で骨の中に埋めていきます。

そのため、天然歯と同様に食材の食感を楽しむことが可能になるでしょう。

3−2:インプラント周囲炎になりにくい

バイオハイブリットインプラントは、歯根膜の防御機能が発揮されるため、細菌への耐性にも強くなることが予想されます。

 

つまり、インプラント周囲炎になりにくい可能性があります。

 

また、神経や血管などがバイオハイブリットインプラントと繋がることで、酸素や栄養が送られるようになり、細菌への免疫力が増す可能性があるでしょう。

3−3:骨造成の処置が必要なくなる

歯を失った部分に骨が足りない場合には、骨造成の処置をするのが一般的です。

 

骨造成とは、骨が足りない部分に人工骨や自家骨(自分の骨)を入れて、骨を増やす治療法のことです。

お口の状態によっては骨造成を行い、骨が増えているのを確認してからインプラントを入れるケースもあります。

そうなると、治療期間が長くなったり、2回手術をしたりと患者さんへの負担が大きくなってしまいがちです。

 

しかし、今回のマウスの実験では、歯を失った部分にバイオハイブリットインプラントを入れると、骨が再生することがわかっています。

骨造成の処置が必要なくなれば、精神的や身体的にも患者さんの負担が軽減でき、よりインプラント治療が魅力的に感じられます。

3−4:衝撃を和らげてくれる

歯根膜には、クッションのような役割や噛む力を調整する機能があります。

 

インプラントに強い力がかかりそうなときには、歯根膜が力を分散させて衝撃を和らげてくれます。

3−5:年齢制限がなくなる

インプラント治療は、顎の骨の成長が止まっている18歳以上の大人の方が対象になります。

しかし、バイオハイブリットインプラントは歯根膜があり、18歳以下の青年でもインプラント治療できる可能性が高まります。

3−6:インプラントの除去が容易になる

現在のインプラントは顎の骨と密接に固定しているので、除去するのが簡単ではありません。

一方でバイオハイブリットインプラントは、歯根膜が通して骨とくっついているため、天然歯のように抜歯が可能になります。

 

突然の事故や寝たきりで、やむ得ずインプラントを撤去する場合でも、患者さんの負担が少なく済むでしょう。

3−7:矯正治療が可能になる

矯正治療で歯を動かせるのは、歯根膜があるからです。

現在のインプラントは、顎の骨に固定されていて動かすことができないので、矯正治療できないケースがあります。

 

バイオハイブリットインプラントの場合は、歯根膜があるため移動できると言われています。

 

つまり、インプラントがある歯並びでも矯正治療ができ、理想の歯並びにできる可能性が高いです。

4インプラントの欠点がなくなる日は近い

バイオハイブリットインプラントが、実現すると次のようなメリットがあります。

・天然歯と噛み心地が変わらない

・インプラント周囲炎になりにくい

・骨造成の処置が必要なくなる

・衝撃を和らげてくれる

・年齢制限がなくなる

・インプラント体の除去が容易になる

・インプラントが移動できる

 

こういったことは、現在のインプラントではできません。

 

近い将来、人に活用できるときには、歯を失った場合の治療法の中でもバイオハイブリットインプラントが年齢関係なく、患者さんへの負担が少ない、適した治療法になるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する