インプラントの骨造成は痛い?どんな治療?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラントは、あごの骨にインプラント体を埋めて、見た目や噛む機能を回復させる治療法です。

 

しかし、歯を失った期間が長かったり、歯周病や虫歯によって周辺の骨が溶けたりしている場合には、インプラントをするのが難しくなります。

 

なぜなら、あごの骨が不足している状態では、インプラントが骨や歯茎を突き出してしまう恐れがあるからです。

 

骨が少ない場合は、骨造成(こつぞうせい)という手術が必要になるケースが多いです。

手術と聞いて、痛みが出ないか心配な方もいると思います。

 

そこで今回は、インプラントの骨造成の痛み治療法などについて解説していきます。

目次

1インプラントの骨造成とは?

そもそも骨造成とは、骨を増やす処置のことです。

 

骨を増やす手術をすることで、インプラントが骨の中で安定してトラブルを防いだり、インプラントが長持ちしたりすることに繋がります。

 

骨造成は、主に次の4つの方法があります。

 

・GBR法

・ブロック骨移植

・サイナスリフト

・ソケットリフト

 

骨を増やす場所や歯科医の技術力によって、どの処置をするのかが変わってきます。

次からはそれぞれの方法について、詳しく解説していきます。

1−1:GBR

GBRは、骨を増やす処置の中で一般的な方法です。

 

GBRでは、骨が足りない部分に人工骨(人工的に作られた骨)自家骨(自分の骨)を入れて、メンブレンという特殊な膜で覆っていきます。

 

メンブレンには、歯茎の侵入を防いで骨が再生するスペースを確保する役割があります。

 

特に、歯茎は骨より再生するスピードが早く、骨の増えるスペースがなくなってしまうことがあります。

 

メンブレンを使用することで、歯茎に邪魔をされずに骨を増やすことが可能です。

 

従来では、チタン製(金属)のメンブレンを使うのが一般的で、骨が増えた後でメンブレンを除去する処置が必要でした。

 

しかし、そうなると手術回数が増えて、身体への負担にもなりやすいです。

 

最近では、自然と体内に吸収されるタイプのメンブレンを使用している歯医者が多く、その場合には除去する手術が必要ありません。

 

吸水性のメンブレンは、体内に吸収されても問題のない安全な素材でできているので安心してください。

 

GBR法では、

 

・先にGBRをして骨が増えたことを確認してから、インプラント手術をするケース

・GBRとインプラント手術を同時にするケース

 

の2つのパターンがあります。

骨の増やす量や高さによって、どちらの方法で手術をするのかが変わってきます。

1−2:ブロック骨移植

ブロック骨移植とは、自分の骨の一部を足りない部分に入れて骨を増やす方法です。

ブロック骨移植の場合は、自家骨(自分の骨)を使用するのが一般的です。

 

移植をする前には、自家骨の採取が必要になります。

自家骨は、下あごの奥歯の外側の骨オトガイ(あごの先)から取るのが基本です。

 

ブロック骨移植手術では、骨が足りない部分に採取した自家骨を埋めたあと、ネジで固定して歯茎を閉じたら終了です。

 

数ヶ月後に骨が定着したのを確認後、インプラントを入れていきます。

 

ただ、最近では人工骨の材質が向上していて、自家骨を使用するケースが少なくなっています。

 

また、自家骨を採取する手術移植する手術インプラント3回の手術が必要になり、身体への負担が大きくなりがちです。

 

そのため現在では、ブロック骨移植をする歯医者も減っている傾向があります。

1−3:サイナスリフト

サイナスリフトの「サイナス」は歯科で上顎洞を意味しています。

 

つまり、サイナスリフトとは、上顎洞(じょうがくどう)を押し上げて骨を増やしていく処置になります。

 

上顎洞は、目の下から鼻にかけてある空洞のことで、シュナイダー膜という粘膜で覆われています。

 

サイナスリフトの治療手順は、以下の通りです。

 

・歯茎を切って、骨を窓のような形に開けていきます。

・上顎洞とシュナイダー膜が破れないよう丁寧に剥がしていきます。

・上顎洞とシュナイダー膜との間に、人工骨や自家骨を埋めていきます。

・作った骨の窓を塞いで、歯茎を縫ったら終わりです。

 

サイナスリフトは、

 

・サイナスリフトとインプラントを1回の手術でするケース

・サイナスリフトとインプラントの手術を分けてするケース

 

の2つのパターンがあります。

1−4:ソケットリフト

ソケットリフトは、サイナスリフトと同じで、上あごの骨が足りないときにする骨造成になります。

 

この方法は、歯が生えていた穴から人工骨や自家骨を入れるのが特徴です。

 

また、ソケットリフトは、サイナスリフトに比べて歯茎を切る傷口が小さく済み、術後の痛みや腫れが出にくいのがメリットです。

 

ソケットリフトの治療手順は、以下の通りです。

 

・歯が生えていた穴の部分の骨を削っていきます。

・シュナイダー膜を破らないように押し上げながら、人工骨や自家骨を埋めていきます。

・十分な骨の高さを確保したらインプラントを入れていきます。

・歯茎を縫って終わりです。

 

ソケットリフトは、増やす骨の量が少ない場合にする処置で、インプラントを埋めるのと同時にするケースがほとんどです。

2骨造成の手術は痛い?

骨造成の手術では、虫歯治療と同じ注射の麻酔を使うのが一般的です。

麻酔をするため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

 

注射の麻酔だけでも痛みを感じずに手術を終えることはできますが、痛いのが苦手、器具の振動を感じたくない方には、次の2つの麻酔方法を取り入れている歯医者で治療をするのがおすすめです。

2−1:静脈内鎮静法

静脈内鎮静法(セデーション)は、静脈に鎮痛剤を点滴で流し込む麻酔方法のことです。

 

この方法で麻酔をすることで、半分眠ったような状態(歯科医師の声かけに反応できるくらい)になります。

 

不安や恐怖を感じにくくなり、リラックスした状態で手術を受けられます。

また、全身麻酔のように意識を完全に失うことがなく、入院の必要はありません。

2−2:笑気吸入鎮静法

笑気吸入鎮静法は、鼻にマスクのような器具をつけて、酸素とガスが混ざったガスを吸う方法です。

 

低濃度の笑気と高濃度の酸素を鼻から吸うことで、不安がなくなりポカポカと暖かく、ゆったりとしたきもちで治療を受けられるようになります。

 

使用する笑気は体内に残ったり中毒になったりせず、吸入が終わると自然と身体から抜けていくので、安心してください。

 

どちらの方法も、強い痛みを抑えることはできないため、注射の麻酔と併用するのが条件になります。

 

こういった麻酔方法を取り入れている歯医者では、手術中の痛みや振動をほとんど感じずにリラックスした状態で骨造成の手術が可能です。

 

ただ、静脈内鎮静法の場合には、全身管理が必要になります。

手術の際には、麻酔専門医が一緒に立ち会うのかも確認しておくとより安心です。

3骨造成の手術後に痛みや腫れはある?

骨造成の手術後は、痛みや腫れが出ることがあります。

術後3日〜10日間をピークに、痛みや腫れが出やすいです。

 

手術後に痛みや腫れがあるのは、細胞が傷口を治そうと活動している証拠で正常な反応でもあり、時間の経過とともに少しずつ治ってくるのが一般的です。

 

また、骨造成の場合には、足した骨がその場に定着しようと、発熱や痛みとして症状が出ることがあります。

 

とはいえ、人に会う仕事をしている方は、術後に痛みや腫れが出るのをできるだけ避けたいものです。

 

そういった場合には、次の2つのことに注意しましょう。

 

・低侵襲性治療に取り組んでいる歯医者で骨造成をする

・術後は安静にし、担当医の指示を守る

3−1:低侵襲性治療に取り組んでいる歯医者で骨造成をする

低侵襲性治療とは、手術による出血や痛みなどを最小限にするのを目的にしている治療法のことです。

 

歯茎を切る、骨を削るといった処置を何回もしたり、広範囲に処置をしたりするほど、細胞が傷つけられて痛みや腫れが出やすいです。

 

そのため、歯科医師が傷口を最小限にする技術や、知識を持ち合わせているかが大切になります。

 

ホームぺージがある場合には、低侵襲性治療を取り入れているかを事前に確認しておきましょう。

 

また、担当医に直接、骨造成後の痛みが出にくい治療法を取り入れているか聞いてみるのも良いでしょう。

3−2:術後は安静にし、担当医の指示を守る

骨造成の手術後は、細胞が活発になっている状態です。

その状態で傷口に負担がかかると、痛みや腫れが強く出ることがあります。

 

術後は、激しいスポーツや硬い食べ物は控えて、安静にすることが大事です。

また、処方された抗生物質は、必ず服用するようにしましょう。

 

細菌に感染すると、強い痛みや腫れが出る原因になりやすいです。

術後は、担当医の指示を守って過ごすことで、痛みや腫れを抑えられます。

4インプラントの骨造成は信頼できる歯医者での治療がおすすめ

インプラントの骨造成には、次のような治療法があります。

 

・GBR

・ブロック骨移植

・サイナスリフト

・ソケットリフト

 

骨造成の手術中は麻酔をするので、痛みを感じることがほとんどありません。

 

しかし、手術中に少しでも痛みを感じたくない方は、静脈内鎮静法笑気吸入鎮静法を取り入れている歯医者で治療を受けるのがおすすめです。

 

また、骨造成をすると痛みや腫れが出やすいと言われていますが、次のことに注意すれば症状を抑えることもできます。

 

・低侵襲性の治療を実施している歯医者で骨造成をする

・術後は安静にし、担当医の指示を守る

 

骨が痩せているから増やす手術が必要と聞いて、痛みに対して不安になっている方もいると思います。

 

まずは、痛みついての説明をしっかりと担当医に聞くことから始めましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する