根管治療後に銀歯を入れてはいけない理由とは?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

虫歯に侵された歯の神経を抜いてかぶせものを装着する「根管治療」は、歯を残すために欠かせない治療です。

 

しかし、かぶせものの材質によってはトラブルが起きるリスクがあります。この記事では、根管治療の概要や銀歯を入れてはいけない理由、セラミックのかぶせものとの違いなどを解説します。

目次

1.根管治療の概要とかぶせものの重要性

根管治療のかぶせものに銀歯が適さない理由を説明する前に、根管治療の概要とかぶせものの重要性について解説します。

1-1.根管治療とは

根管治療とは、一般的に「歯の神経」と呼ばれる「歯髄」が虫歯などにより細菌に感染し、炎症を起こした場合に行われる治療法です。

 

歯髄には歯の神経や血管が含まれており、歯髄が細菌に感染すると、歯に栄養や酸素が充分にいきわたらず、歯の強度が低下、歯の破損の原因となります。激しい痛みや腫れを伴うことが多く、そのまま放置しておくと、膿が溜まり周囲の骨が溶けてしまいます。また、副鼻腔炎や神経感覚の麻痺、倦怠感、発熱、脳症などさまざまな症状を引き起こしかねません。

 

歯髄の感染は自然治癒が難しいので、歯を残すためには早めに根管治療をすることが大切です。

 

根管治療では、「根管」と呼ばれる管に入っている歯髄を取り除き、汚れや菌が残らないよう、徹底的に掃除や消毒を行います。再び感染が起きないよう、根管に薬を詰めて根管内を無菌化して、かぶせものをつけます。

 

根管はとても小さいため肉眼で見ることは難しく、形も複雑なため、根管治療は歯科治療のなかでも特に難易度が高いと言われています。根管治療の成功率は約90%なので、なかには失敗して再治療が必要となったり、歯を残せなくなったりするケースもあります。

1-2.かぶせものと根管治療の関係

かぶせものは根管治療の成功率と深く関係します。根管治療で大切なのは、根管内の汚れや菌を取り除き無菌状態にすることと、細菌が侵入しないようしっかり密封することです。細菌の侵入を防ぐためには、歯とぴったり合う高精度のかぶせものが欠かせません。

 

仮に根管内の掃除や消毒が完璧でも、かぶせものが合わなかったり、劣化したりすると、再び細菌に感染するリスクがあります。

2.根管治療のかぶせものに銀歯が適さない6つの理由

銀歯は保険診療にも使われる比較的安い素材です。銀歯を使用することで治療費を抑えられますが、デメリットも多数あります。

根管治療後に銀歯を入れてはいけない主な理由を6つご紹介します。

2-1.根管が再度感染しやすくなる

銀歯を使用する一番のデメリットは、再感染のリスクが高まることです。銀歯はものを噛むときにかかる圧力により、少しずつ変形し、治療から時間が経つと銀歯と歯に隙間ができてしまいます。隙間に歯垢や食べかすが溜まることにより、銀歯をかぶせた歯が虫歯になるかもしれません。

 

根管治療においては、歯を密閉することで再感染を防ぐのが重要です。虫歯ができることにより、根管に細菌が侵入しやすくなります。

 

一度治療した根管が再度感染することを「感染根管」と呼びます。感染根管になると歯の根の先端に「根尖性辺縁歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれる炎症が起きかねません。根尖性辺縁歯周炎になると、歯の根の周りの骨が溶け、膿の袋ができて激しい痛みを伴う可能性があります。

 

感染根管の治療は、根管内の汚れや前回治療時の詰め物などを取り除き、徹底的に除菌したうえで、密封します。感染根管の治療は、通常の根管治療よりも難易度が高く、成功率は6~70%ほどです。状態によっては歯の根の先端を切除する外科手術をしたり、抜歯をしたりしなければいけない場合もあります。

2-2.歯が破損しやすくなる

歯と銀歯を装着するためには、歯の健康な部分を削らなければいけません。それにより、歯の強度が低下し、歯の根が折れるなど破損するリスクが高まります。結果的に、歯を抜歯しなければならない場合もあるでしょう。

2-3.メタルタトゥーにより歯茎が変色する

「メタルタトゥー」とは、金属が唾液や飲食物の影響により錆びてしまい成分が溶け出し、歯茎に色素沈着を起こしてしまうことを指します。

 

銀歯は溶けやすい材質のため、メタルタトゥーのリスクが高く、歯茎が赤黒く変色してしまう場合もあります。色素沈着を起こすと、歯磨きなどでは元の色に戻らないため、歯科医院で治療しなければいけません。

 

薬剤やレーザーを使用し色素がついた歯茎の表面を剥がすことで、もとの色に戻せます。しかし、治療をしてもかぶせものが銀歯のままだと、メタルタトゥーが再発するリスクがあります。

2-4.金属アレルギーのリスクがある

金銀パラジウム合金を素材とする銀歯には、アレルギーのリスクがあります。銀歯に含まれる金属イオンが溶け出し、唾液と一緒に体内に入り蓄積されることで、金属アレルギーが発生する場合があります。

 

金属アレルギーのない方でも、体内に蓄積されることで発症し、皮膚炎などの異変が出る場合もあるので、注意しましょう。

2-5.見た目が気になる

銀色に光る銀歯は、他の歯の色と明らかに違うため、どうしても目立ってしまいます。見た目をコンプレックスに感じるケースも少なくありません。銀歯が気になって、人前で口を開けて笑えない、会食を避けたくなるといった悩みが生まれる可能性もあるでしょう。

2-6.数年で劣化してしまう

銀歯は金属イオンが溶け出すことで、次第に劣化していき、メタルタトゥーや金属アレルギー、根管の再感染などの原因となります。

 

銀歯の耐用年数の目安は、3~5年です。しかし、それよりも早く劣化してしまう場合もあるので、歯科医院で定期健診を受け、早めに対処しましょう。

3.銀歯のデメリットを避けられる!セラミックの特徴とは

銀歯以外の根管治療後のかぶせものとして、陶器の素材であるセラミックのかぶせものがよく使われます。セラミックのメリット・デメリットや銀歯との違いについて解説します。

3-1.セラミックのメリット

セラミックの主なメリットは下記の通りです。

 

(1)根管が再度感染しにくい

セラミックは銀歯と異なり、変形せず歯としっかり接合しやすい素材です。そのため、治療から時間が経過しても、セラミックと歯の間に隙間ができないので、歯垢や食べかすが溜まりにくく、虫歯や根管の再感染のリスクは少ないでしょう。

 

また、セラミックの表面はつるつるしているため、銀歯よりも歯垢がつきにくく、清潔な状態を保ちやすいのも、再感染防止につながります。

 

(2)メタルタトゥーや金属アレルギーのリスクが低い

メタルタトゥーや金属アレルギーは、銀歯が銀パラジウム合金という金属を使用していることにより起こります。セラミックのかぶせものは基本的に金属を使用していないので、そういった心配はありません。

 

しかし「メタルボンド」と呼ばれるセラミックのみ、純度の高い金合金を使用しているので、注意が必要です。銀歯と比較すると、リスクは低いと考えられますが、念のために歯科医師より説明を受けましょう。

 

(3)見た目が自然

セラミックは自分の歯の色に近い色のものを選べるため、銀歯と比べて見た目が自然で、歯の治療跡が目立ちません。審美性が高い素材なので、見た目がコンプレックスにならないのがメリットです。

 

(4)寿命が長い

セラミックは劣化しにくい素材なので、しっかり手入れをすれば10~20年ほど使い続けられます。毎日丁寧に歯磨きをしたり、歯科医院で定期的に検診したりすることで、長持ちしやすくなります。

3-2.セラミックのデメリット

セラミックの主なデメリットは「治療費用が高額」「強度が低い」の2点です。

 

(1)治療費用が高額

銀歯は保険適用のため3割負担です。

 

セラミックは基本的には保険適用外のため、全額自己負担のケースがほとんどです。歯科医院やセラミックの種類により費用に差があります。

 

 

事前に歯科医師から見積りを提示してもらい、納得したうえで治療を受けましょう。

 

(2)強度が低い

セラミックは強度が低いため、強い衝撃を受けたり、負荷がかかり続けたりすることで、割れや欠けが生じる可能性があります。歯ぎしりや食いしばりといった噛み癖も、セラミックの破損につながります。

 

噛み癖などが気になる場合は、歯科医師に相談しましょう。夜に装着するマウスピースである「ナイトガード」で歯の負担を軽減するなど、対策が見つかるかもしれません。

3-3.銀歯とセラミックの違いを表で紹介

根管治療後のかぶせものとしては、銀歯よりもセラミックの方がよいと言われることが多いです。銀歯とセラミックの違いを下記の表にまとめました。

 

それぞれの特徴を把握したうえで、歯科医師と相談し、ベストな選択をしましょう。

 

 

銀歯 セラミック
再感染 歯垢が溜まりやすく高リスク 歯垢が溜まりにくく低リスク
耐久性 耐久性に優れ破損しにくい 強い衝撃には弱い
見た目 歯と色が違うため目立ちやすい 歯に近い色のため自然な見た目
平均寿命 3~5年 10~20年
リスク 金属アレルギー・メタルタトゥー ほぼなし

 

4.根管治療後のかぶせものは歯科医師とよく相談しよう!

根管治療後のかぶせものとして、銀歯がよく用いられますが、銀歯は歯との間に隙間ができやすく虫歯や根管の再感染がおきやすいなどのリスクがあります。

 

再感染のリスクを軽減するには、セラミックのかぶせものが適していると言われていますが、保険が適用されないため、治療費が高くなるなどのデメリットがあります。

 

根管治療後のかぶせもの何にするかについては、事前に歯科医師としっかり相談し、後悔のない選択をしましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する