インプラントは交換できる?再治療の費用は?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラントを使用していると、違和感がある・グラグラする・抜けてしまうなど、トラブルが起きるケースがあります。放置するとインプラントが使えなくなる場合もあるので、早めの対処が必要です。

 

この記事では、インプラントの交換や再治療の費用、再治療のリスクを軽減する方法について解説します。

目次

1.インプラントは交換できる?

結論からいえば、インプラントは交換できます。トラブルが起きたら歯科クリニックへ診察に行きましょう。インプラントの交換は大きくわけると下記の2パターンがあります。

1-1.上部構造のみ交換する場合

インプラントは、上部構造である「人工歯」と連結部分である「アバットメント」、そしてあごの骨に埋め込まれ歯根の代わりをする「インプラント体」の3つの部分から構成されています。

 

かみ合わせ・食いしばり・歯ぎしりのダメージにより、人工歯が欠けてしまった場合は、型どりをもう一度行い人工歯をつくり直し、上部構造のみを交換します。

 

また、インプラントがグラグラする場合は、アバットメントが緩んでいるだけのケースが少なくありません。アバットメントの緩みによる不具合は、締め直すだけで治療が完了します。

1-2.3つのパーツ全ての交換が必要な場合

3つのパ ーツ全ての交換が必要となる主な原因は、重症化した「インプラント周囲炎」です。

 

インプラント周囲炎は、歯周病とよく似た病気です。「歯垢」と呼ばれる細菌の塊に潜む歯周病菌が、歯ぐきやあごの骨といったインプラントの周りの組織に感染し、毒素を出すことで発症。歯ぐきの炎症による腫れ・赤み・出血などが生じます。

 

インプラント周囲炎が進行すると、痛みや膿などの強い症状が現れ、少しずつあごの骨が溶けていきます。あごの骨の減少によりインプラントを支えきれずグラグラするようになり、最終的にインプラントが脱落してしまうのです。

 

インプラント周囲炎は、歯周病の10~20倍のスピードであごの骨を溶かす恐ろしい病気です。インプラントは人工物のため免疫機能が働きにくく、歯周病菌への抵抗力が低いため、あっという間にあごの骨にまで炎症が広がってしまいます。

 

インプラント周囲炎は、インプラントの寿命を縮める主な原因だといわれているので、異変を感じたらすぐに歯科医師の診察を受けましょう。

 

インプラント周囲炎以外でも、かみ合わせ・かみ癖などによるダメージによってインプラント体が破損した場合は、インプラント体を取り出し、全てのパーツを交換しなければいけません。ただし、インプラント体はあごの骨に埋まっているため、破損する可能性は低いでしょう。

 

全てのパーツを交換する際は、埋め込んだインプラントを取り出し、再びインプラントを埋め込みます。

 

ただし、あごの骨量が不充分な場合は、骨造成手術などにより骨の量を回復させてから、インプラントを入れ直す大がかりな治療が必要です。また、インプラント周囲炎にかかっている場合は、再び悪化しないよう、インプラント周囲炎の治療もします。

2.他の歯科クリニックで入れたインプラントは交換できる?

インプラント の再治療は、インプラントを入れた歯科クリニックで受けるのが基本です。インプラント治療をした歯科クリニックは、歯科用CTスキャンによる3Dデータや治療経過を記録したカルテなど多くの治療データがあるため、スムーズに再治療できるからです。

 

また、インプラントのサイズ・形状はメーカーによって異なり、ドライバーなど治療に使う器具もインプラントに合わせて用意する必要があります。使用するインプラントメーカーの取り扱いがない歯科クリニックで再治療を受ける場合は、取り寄せ費用や時間がかかるかもしれません。

 

とはいえインプラントは、正しい処置・メンテナンスをすれば数十年単位で長持ちする治療です。そのため、交換が必要となったときには、遠方に引っ越した、歯科クリニックが閉院したなどの理由で、インプラントを入れた歯科クリニックに行くのが難しいかもしれません。その場合は、他の歯科クリニックで再治療を受けられるので、まずは他院で入れたインプラントの再治療ができるか問合せましょう。

 

また、何度調整しても問題が解消しない、再治療を引き受けてもらえないといった場合も、他の歯科クリニックに相談するのをおすすめします。

 

可能であれば、前回治療時のデータと紹介状を持参すると、スムーズに再治療を進められます。

3.インプラントを交換せずに放置するリスクとは

インプラントの不調を放置した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。主なリスクは下記の通りです。

3-1.歯並び・かみ合わせが崩れる

インプラントには、天然の歯とあごの間でクッションのような役割を果たす「歯根膜(しこんまく)がありません。そのため、噛む力がダイレクトにあごの骨に伝わるので、かみ合わせの調整は非常に大切です。

 

インプラントが合っていないままの状態だと、インプラントに負荷がかかりすぎ、インプラント部分に炎症が起きたり、破損の原因となったりします。また、インプラントだけでなく他の健康な歯やあごの骨にダメージを与え、頭痛や顎関節症を引き起こす可能性があるので、早めの対処が必要です。

 

さらに、あご周辺だけにとどまらず全身の骨格に影響を及ぼし、肩こり・腰痛などさまざまな不調につながります。

3-2.インプラント周囲炎が悪化する

インプラント周囲炎は進行スピードが速く、すぐに治療しないと急速に悪化してしまいます。

 

インプラント周囲炎が悪化すると、インプラントがぐらつく・抜け落ちるのはもちろん、下記のような症状が見られます。インプラント周囲炎は放置していても治らないので、早めに治療しましょう。

 

・膿が出てひどい口臭がする

・歯周病菌が血管から全身をめぐり心筋梗塞や糖尿病などの全身疾患を引き起こす

・重度の肩こり・腰痛

・あごの骨がやせて顔立ちが変わる

・インプラントのグラつきによりかみ合わせが崩れ顔のゆがみが生じる

4.インプラントの交換にかかる費用はどのくらいか

インプラントに関する治療は、基本的に自由診療のため保険適用とならず、それぞれの歯科クリニックが自由に治療費を設定できます。

 

再治療の場合も歯周組織やインプラントの状態によっても治療費は変わります。

 

再治療となると患者の金銭面の負担は非常に大きいといえます。患者が安心して治療を受けられるよう、インプラントにはメーカー保証制度が設けられています。

 

メーカーによって保証内容は異なりますが、5~10年の保証期間中に再治療となった場合、無償または低価格で再治療を受けられるシステムです。

 

例えば保証期間が10年だった場合、治療直後であれば無償、治療から5年経過した場合は低価格、治療から10年以上経過した場合は全額自己負担というようになります。

 

人工歯は5年、インプラントは10年というように、パーツごとに異なる保証期間を設定しているメーカーもあります。

 

しかし、保証期間内であれば無条件で適用されるわけではありません。歯科医師が指示する定期メンテナンスに行っていないといった場合には、保証が適用されないので要注意です。

5.インプラントの再治療のリスクを軽減する方法

イン プラントの再治療は、時間がかかり、外科処置など身体への負担も大きい治療です。また、保証制度があるとはいえ治療費が発生するケースもあるでしょう。できるだけ再治療を受けない方がよいといえます。

 

再治療のリスクを軽減する方法を4つ紹介します。

5-1.腕のよい歯科クリニックを選ぶ

インプラント治療は専門性が高く、治療期間も長いため、歯科医師のスキルによって成功率が大きく異なります。また、歯科クリニックの設備、インプラント体など使用する材料の質も重要です。つまり歯科クリニック選びによって、再治療のリスクの大きさが変わってくるのです。

 

よい歯科クリニックを見わけるには、インプラント治療の症例実績が多い、インプラント専門医を取得している、診察・カウンセリングが丁寧である、といった点をチェックするとよいでしょう。

5-2.ブラッシングなどセルフケアをしっかりする

インプラントは人工歯と比べ、パーツの細かい部分に汚れがたまりやすい傾向にあります。歯垢が付着しないよう、念入りにブラッシングしましょう。歯ブラシの角度など、正しい磨き方を意識すると効果的です。

 

特に歯と歯の間は汚れがつきやすいので、デンタルフロスなどで丁寧にお手入れするのをおすすめします。

5-3.定期メンテナンスに欠かさず通う

毎日しっかりブラッシングしたとしても、完全に汚れが落ちるわけではありません。少しずつ歯垢・歯石がたまり、歯周病菌が増えやすくなります。定期メンテナンスで、口の中のクリーニングをしてもらい清潔な状態を保てば、歯周病菌の増殖を防ぎ、インプラント周囲炎のリスクを軽減できるでしょう。

 

また、インプラント周囲炎やアバットメントの緩み、破損などのトラブルの早期発見により、再治療を予防できます。

 

かみ合わせ・かみ癖によるインプラントやあごの骨の負担が気になる場合も、定期メンテナンス時に相談しましょう。必要に応じ、寝る時に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを使って負担を軽減するなどの対策をしてもらえます。

5-4.生活習慣を整える

健康状態は、インプラントの状態と深く関係しています。例えば、たばこを吸う人は、歯ぐきの血流が悪化するため、インプラント周囲炎のリスクが高まるといわれています。

 

また、糖尿病などの全身疾患も、インプラント周囲炎が起きやすくなる原因のひとつです。健康的な生活習慣を意識し、インプラントのトラブルを防ぎましょう。

6.インプラントは交換可能!正しいケアで再治療を予防しよう

インプラントが破損したり、抜け落ちたりした場合、再治療し交換できます。インプラント治療の相場は1本あたり30~50万円ですが、インプラントメーカーの保証制度があるため、期間内であれば無償または低価格で再治療できます。

 

しかし、身体の負担が大きく、時間もかかるため、なるべく再治療は避けたいものです。インプラント治療時の歯科クリニック選びを徹底する、日ごろの歯磨きをしっかりする、定期メンテナンスを欠かさない、生活習慣を整えるなどの対策をし、再治療を予防しましょう。

 

再治療について不安がある場合は、歯科医師に相談するのがおすすめです。目安の金額やメーカー保証制度、予防法などのアドバイスがもらえるはずです。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する