インプラント治療で「GBR」とは何のこと?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療は、失った歯の噛む機能や外見を回復する効果的な方法です。しかし、あごの骨が少ないと、歯根の代わりとなるインプラント体を支えられません。

 

そこで、インプラント治療のために、骨の量を増やす治療をします。骨の量を増やす治療には、骨移植などさまざまな方法があります。この記事では、骨の量を増やす代表的な治療法である「GBR」について解説します。

目次

1.GBRとは

GBRの概要やあごの骨を失う原因について解説します。

1-1.GBRってどんな治療?

GBRとは 「骨再生誘導法」とも呼ばれ、あごの骨の厚みや高さが足りずにインプラント治療ができない場合に、骨を再生する方法のひとつです。

 

一般的には、骨の厚みが5mm以下の場合はインプラントの埋め込みが難しいと判断され、骨を増やす治療が必要になります。

 

GBRの最大の特徴は、骨を移植するなど物理的に増やすのではなく、新しい骨が生まれるよう導く点です。

 

骨が欠損している部分では、骨をつくる働きを持つ「骨芽細胞(こつがさいぼう)」よりも、歯肉をつくる「線維芽細胞(せんいがさいぼう)」の方が増殖のスピードが早いという性質があります。

 

そのため、患者本人の骨や人工骨などの骨補填材を、骨を増やしたい場所に入れたとしても、歯肉が先に再生し、あごの骨が再生するスペースがなくなってしまう場合が少なくありません。

 

GBRでは、骨を増やしたい部分に線維芽細胞が入り込まないよう、骨を補いたい場所に患者本人の骨や人工骨を入れてから、「メンブレン」と呼ばれる人工膜で覆います。

 

骨の再生に充分なスペースを確保することで、少しずつ骨が増え、インプラント治療ができる骨量まで回復します。

1-2.あごの骨が減る原因とは

GBRが必要になるのは、あごの骨量が不充分なケースです。あごの骨が減少する主な原因は下記の3つです。

 

(1)歯の喪失

歯を支えるあごの骨は、歯を喪失して噛むことによる刺激がなくなると、少しずつ退化していきます。時間の経過に伴い徐々に骨が吸収されるため、歯を失ってしばらくしてからインプラント治療をしようとすると、骨量が不足している場合が少なくありません。

 

(2)入れ歯やブリッジ

入れ歯やブリッジを装着することで、ある程度は噛む機能や見た目を回復できます。しかし、インプラントと異なり人工歯根がないため、あごの骨に刺激を与えられません。

 

そのため、時間が経つにつれ骨が吸収されてしまいます。インプラントをするのであれば、いったん入れ歯やブリッジを入れて時間が経過してから治療するのではなく、歯を失ったタイミングで入れる方がよいでしょう。

 

(3)歯周病

歯周病は、腫れや赤みなどの軽い炎症から始まり、重症化に伴い、出血やあごの骨・歯肉の破壊といった症状が出ます。

 

あごの骨の破壊が進むと、歯を支えきれなくなりグラグラするようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

歯周病によって歯を失った場合は、あごの骨が大幅に減少し、インプラント治療に必要な骨量がないケースも多いでしょう。

2.GBRの流れ

ここでは、インプラント手術と同じタイミングでGBRをする流れを紹介します。

 

(1)骨の採取

患者本人の骨を使う場合は、まずは骨を採取します。骨を採取する場所は、下あごの先端または下あごの奥歯の外側が一般的です。採取した骨は、すぐに使用できるよう粉砕機を使って細かく砕きます。

 

(2)インプラントの埋め込み

歯肉を切り開き、土台となるあごの骨にドリルで穴を開けてインプラント体を埋め込みます。骨の高さや厚みが足りないと、インプラントを入れても骨におさまりきらずに、一部が露出した状態になります。

 

(3)本人の骨または骨補填材を入れる

インプラントを支柱にするようなイメージで、本人の骨または人工骨を入れます。骨の形成を邪魔する細胞が治療箇所に入り込まないよう、メンブレンでしっかり覆います。

 

増やす骨の量が少ない場合は自然に体内に吸収されるメンブレンを使いますが、多量の骨を増やす場合は、チタンを使った非吸収性のメンブレンを使わなければいけません。

 

(4)歯肉の縫合

切り開いた歯肉を縫い、骨量が増加してインプラント体が骨に結合するのを待ちます。あごの骨が再生するまでの期間には個人差がありますが、3ヶ月~12ヶ月かかります。しっかり結合するよう、強い力や刺激を避けましょう。

 

(5)人工歯をつける

インプラント体と骨が結合したら、人工歯をかぶせます。インプラント体を埋め込んだ部分の歯肉を切開し、人工歯を取りつけるための「アバットメント」と呼ばれる部品を装着。人工歯をかぶせて固定します。チタン製のメンブレンを使用している場合は、このタイミングで取り出します。

 

骨の量が大幅に足りていない場合などは、先にGBR治療を行い、数ヶ月ほど待ち、骨が充分に増えてからインプラント手術をします。

3.GBRのメリット

GBRに は、下記のようなメリットがあります。

3-1.骨が少なくてもインプラント治療ができる

インプラント治療に必要な骨量がない場合、骨を増やす治療が登場する前は入れ歯やブリッジなどで失った歯を補わなければいけませんでした。しかし、入れ歯やブリッジは、インプラントと比べて、噛む機能や見た目が劣ります

 

GBRで骨を増やせるようになり、インプラント治療を受けられる人が増えました。インプラントを入れれば、天然歯とほぼ変わらない感覚で快適に過ごせます。

3-2.安定性が高い

インプラントを安定させるには、適切な位置に埋め込むことが重要です。しかし、あごの骨量が減っていると、埋め込む位置が限られてしまう可能性があります

 

また、骨量が不充分なのにかかわらず無理やり埋め込んだ場合、インプラント体の先端が露出する可能性があります。露出した部分があると、汚れが溜まる、感染症にかかりやすくなるなどのリスクが高まります。

 

GBRによって、インプラントを正しい位置に埋めることで、安定性・安全性が高まり、インプラントが長持ちしやすくなるでしょう。

3-3.適用範囲が広い

GBRは、必要な場所に必要な量の骨を再生できる治療法です。そのため、他の骨を再生する治療法と比べて適用範囲が広く、さまざまな症例に応用できます。

 

GBRを実施している歯科クリニックを選べば、骨量不足によりインプラントができないと判断されるリスクを軽減できます。

4.GBRのデメリット

メリットの多い治療法であるGBRですが、下記のようなデメリットもあります。

4-1.骨を採取するための手術が必要な場合がある

自分の骨を使う場合、歯ぐきの切開や骨の採取といった外科処置が必要になります。

 

外科処置の回数が多くなるほど、患者の心身の負担は大きくなります。体力によっては自分の骨を使ったGBRは難しいかもしれません。

4-2.腫れや痛みなどのリスクがある

GBRを行う際は、歯ぐきを切開するなどの外科処置が必要です。インプラント手術など他の外科処置と同じく、腫れや痛みなどのリスクがあります。

 

手術中は麻酔の効果で痛みを感じることはほぼありません。腫れのピークは手術後3~7日が目安ですが、手術直後から腫れが出るケースもあります。

 

激しい運動や飲酒を控えるといったように、歯科医師の指示を守って過ごしましょう。痛み止めなど処方された薬を正しく服用することで、痛みや腫れを軽減できます。

4-3.感染リスクがある

一般的には治療から1週間ほどで腫れや痛みは和らぎます。しかし、なかなか引かない場合は、細菌感染している可能性があります。感染によって骨に炎症が広がり、骨や歯肉をさらに失うケースもあるため、気になる症状が出た場合はすぐに担当の歯科医師に相談しましょう。

4-4.治療期間が長引く

GBRによって骨の再生が完了するまでは、約3~6ヶ月かかります。あごの骨量不足などでインプラント体を同じタイミングで埋め込めない場合は、骨の量が充分に増えてからの手術になり、通常のインプラント治療よりも長期化します。

 

特に広範囲の骨を増やす場合は、骨量が増えるまで10~12ヶ月かかるケースもあり、治療期間がかなり長引くかもしれません。ある程度、通院などによる負担を覚悟しておいたほうがよいでしょう。

4-5.治療費が高い

GBRは基本的に保険適用外の治療です。全額自己負担となります。インプラントそのものの治療費と合算すると大きな負担といえるでしょう。

 

インプラントやGBRといった保険適用外の治療は、歯科クリニックによって費用が異なります。後でトラブルにならないよう、診察・カウンセリング時に見積りを提示してもらうと安心です。

5.骨量不足でもインプラント治療は可能!GBRができる歯科クリニックを探しましょう

GBRとは、人工の膜であるメンブレンによって骨が育つスペースを確保し、骨の再生を促す治療法です。

 

歯を失ってから時間が経過している、重度の歯周病であるといった理由であごの骨が減少し、骨の厚みや高さが足りずにインプラント治療に適さない場合に行われます。

 

骨が少なくてもインプラントができる・安定性が高いなどのメリットがありますが、患者の身体の負担が大きい・治療費が高いなどのデメリットもある治療法です。

 

骨量不足が原因でインプラントを断られた患者でも、GBRに対応できる歯科クリニックであれば治療できるケースがあります。GBRなど骨の再生治療を得意とする歯科クリニックに相談してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する