インプラントのネジが見えてきた!どうすればいい?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療が成功したものの、年数が経過するにつれて金属のネジ部分が見えてくる場合があります

 

ネジが見えるようになると「インプラントが使えなくなるのでは」「インプラントが抜け落ちるかもしれない」など不安に感じる人も多いでしょう。

 

この記事では、インプラントのネジが見えてくる原因と対処法、予防法を紹介します。万が一ネジが見えてきても、慌てずに対処できるようぜひ参考にしてください。

目次

1.インプラントのネジが見えてくる理由とは

インプラントのネジが見えてくる主な理由は、何らかの理由で歯ぐきがやせてきて本来であれば見えなかった部分が露出することです。

 

手術直後に、ネジが見えている場合は、インプラントを埋め込む位置が不適切である、もともと歯肉がやせていたといった可能性が考えられます。

2.歯ぐきがやせる主な原因「インプラント周囲炎」とは

インプラント後に歯ぐきがやせる主な原因は、インプラント周囲炎です。インプ ラント周囲炎は、歯周病とよく似た病気で、歯磨きが不充分であるなどの理由により、歯垢や歯石がたまって歯周病菌が増殖し、歯周組織に感染することで起きます。

 

歯周病菌から出る毒素によって、歯ぐきをはじめとするインプラントの周りの組織に炎症が生じます。最初は歯ぐきに軽い炎症が起きる程度ですが、次第に出血が見られるようになり、歯ぐきが破壊され、やせていきます。

 

さらに症状が悪化すると歯ぐきの膿やインプラントの周りの痛みが生じ、歯を支えているあごの骨が溶けていきます。歯ぐきやあごの骨が減ることで、歯ぐきの位置が下がってきて以前は隠れていたインプラントのネジ部分が露出してしまうのです。

 

さらに重症化するとあごの骨が減少して、埋め込んだインプラントを支えきれなくなり、ぐらぐらするようになります。最終的には、インプラントが脱落して、使えなくなってしまう恐ろしい病気です。インプラントをした人のうち、5人に1人が発症するといわれているので、注意しましょう。

 

インプラント周囲炎は、歯周病よりも10~20倍進行が早いといわれています。インプラントは、歯とあごの骨の間でクッションのような役割を果たす「歯根膜(しこんまく)」がなく細菌があごの骨に侵入しやすい、インプラントは人工物なので免疫が上手く機能しないといった理由からです。

 

また、人工物であるインプラントは痛みを感じる神経がないため、発症に気づきにくく、診察・治療が遅れるケースが多いでしょう。

 

インプラントのネジが見えている場合、インプラント周囲炎がある程度進行している可能性が高いでしょう。すぐに歯科クリニックに相談し、インプラント周囲炎ではないか診断してもらい、治療をスタートしなければいけません。

 

その他、加齢によって歯ぐきが縮んでしまう「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」、かみ合わせやかみ癖、間違った歯磨きのダメージによる歯周組織の破壊・摩耗など、歯ぐきがやせる原因はさまざまなのでまずはかかりつけの歯科医師の診断をあおぎましょう。

3.インプラント周囲炎の治療法

イン プラントのネジが見えるようになる主な原因は、インプラント周囲炎です。ここではインプラント周囲炎の治療法について解説します。

3-1.クリーニング

インプラント周囲炎の主な治療法は、歯周病と同じくクリーニングによって原因となる歯垢や歯石を徹底的に取り除くことです。

 

クリーニングでは、歯と歯茎の間の溝である「歯周ポケット」に溜まっている歯垢や歯石を取り除きます。特に歯石は通常の歯磨きでは取れないので、専用の器具を使用して除去する「スケーリング」と呼ばれる処置が必要です。

3-2.薬剤やレーザーによる殺菌

口の中の広い範囲が細菌感染を起こしている場合は、クリーニングやスケーリングだけでは不充分です。歯周ポケットに薬剤を入れて洗い流したり、薬剤でうがいしたりして、細菌を死滅させます。

 

また、レーザー照射によって歯周病菌を殺菌する「PDT(光線力学療法)」を行う場合もあります

3-3.歯磨き指導

歯磨き指導により、磨き残しが多い場所や歯ブラシのあて方などのアドバイスをもらうことで、常に口の中の状態を清潔に保て、歯周病菌の繁殖を防げます

 

また、正しい磨き方を身に着ければ、間違ったブラッシングによる歯ぐきへのダメージ・破壊・摩耗のリスクを軽減できるでしょう。

3-4.生活指導

口の中の衛生状態だけではなく、食事・喫煙などの生活習慣もインプラント周囲炎と深い関係があるといわれています。インプラント周囲炎の治療のために歯科医師が生活指導をするケースもあるので、しっかりアドバイスを守り、改善していきましょう。

3-5.かみ合わせの改善

かみ合わせや歯ぎしり・食いしばりといったかみ癖が原因で、インプラント体に大きな負担がかかり、炎症や細菌感染を引き起こす場合があります。

 

インプラントのかみ合わせを調整したり、「ナイトガード」と呼ばれる就寝中に装着するマウスピースを使用したりして、インプラント体への負担を軽減します。

3-6.歯肉切開

歯ぐきを切り開き、細菌で汚染されたインプラント体を露出して直接アプローチする外科処置です。インプラント周囲炎が進行し、歯周ポケットが深くなった場合などに行います。

 

薬剤を使ってインプラント体の表面を殺菌する、器具や機械でインプラントの表面を磨いて歯垢や歯石を除去する、炎症が原因でできた歯周ポケットを切除するなどの方法で、インプラント周りの歯周病菌を取り除きます。

3-7.再生療法

インプラント周囲炎が原因で歯ぐきやあごの骨が破壊された場合、炎症がおさまっても基本的に元には戻りません。失った歯周組織を回復させるためには、「再生療法」が必要です。

 

インプラントのネジが見えるほど、歯ぐきがやせている場合、再生療法をしなければいけないケースは多いでしょう。主な再生療法は下記の通りです。

 

・遊離歯肉移植(ゆうりしにくいしょく)

上あごから歯肉を採取し、歯肉が不足している部分に移植する治療法です。歯ぐきがやせてインプラントのネジが露出している部分に歯肉を移植することで、見た目を改善できます。

 

・結合組織移植

歯ぐきは、表層にある「上皮」と内側にある「結合組織」で構成されています。結合組織移植は、上あごの天井部分である「口蓋(こうがい)」から結合組織だけを採取し、歯肉が足りない部分に移植する治療です。遊離歯肉移植と比べ高い技術が必要ですが、上皮が含まれないため、自然な仕上がりとなり、周囲の組織に定着しやすいといわれています。

 

・骨移植

患者本人の骨や人工骨を移植して、あごの骨量を増やす治療法です。

 

・GTR法

歯ぐきを切り開き、炎症により破壊された部分を「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で多い、あごの骨などの歯周組織が再生するための空間を確保し、回復を待つ治療法です。

4.歯ぐきがやせるのを防ぐ方法とは

歯ぐきがやせてインプラントのネジが見えてきても、治療して健康な状態を取り戻せる可能性 はあります。

 

しかし、歯肉切開や再生療法などの外科処置が必要となる場合もあり、身体的・経済的・時間的な負担は少なくありません。また、最悪の場合はインプラントが使えなくなってしまいます。

 

ここでは、インプラント周囲炎などから歯ぐきを守る方法を解説します。

4-1.歯科クリニックで定期メンテナンスを受ける

歯ぐきのやせを防ぐには、定期メンテナンスを受け、歯のプロフェッショナルである歯科医師・歯科衛生士にサポートしてもらうのが重要です。

 

クリーニングを定期的に行うことで、細菌の塊である歯垢・歯石を取り除き、インプラント周囲炎を予防できます。

 

歯垢・歯石などの衛生状態やインプラント・歯・歯ぐきに異常がないか、かみ合わせなどをチェックすることで、歯ぐきがやせる前兆が出ていてもすぐに対処できるのもメリットです。

 

また、「保証制度」を利用する際にも、定期メンテナンスは重要です。保証制度とは、インプラント周囲炎などでインプラントが使えなくなった場合、無料または格安で再治療を受けられる制度です。利用条件として、インプラントを入れた歯科クリニックでの定期メンテナンスを必須としているケースが多いので、万が一の場合に備え、定期メンテナンスには必ず行きましょう。

4-2.日々の歯磨きをしっかりする

歯垢や歯石の付着を防ぐために、毎日欠かさず正しいブラッシングで歯磨きをするようにしましょう。歯磨きの仕方に不安がある場合は、歯科クリニックで歯磨き指導を受けるのがおすすめです。

 

また、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、通常のブラッシングでは取り除けない、歯と歯の間などの汚れもしっかり落とせます

 

日々のお手入れでは、インプラント部分だけでなく、口全体をきれいにするのを意識しましょう。インプラント部分を徹底的にお手入れしても、他の部分がおろそかだとそこで歯周病菌が繁殖し、感染するリスクがあるからです。

4-3.禁煙する

生活習慣のなかでも特に歯ぐきの状態に大きく影響するのが、喫煙です。タバコの煙には歯ぐきの血流を妨げる「ニコチン」や酸素の供給に悪影響を与える「一酸化炭素」が含まれています。

 

喫煙によりニコチンや一酸化炭素を摂取すると、歯周組織の免疫力が低下し、インプラント周囲炎のリスクが高まります

 

そのため、インプラント治療時に禁煙を推奨する歯科医師も少なくありません。なるべく禁煙し、難しければタバコの本数を減らすようにしましょう

5.インプラントのネジが見えてきたら要注意!早めに歯科クリニックに相談を

インプラントのネジが見えてくる主な原因は、歯ぐきがやせて以前は隠れていた部分が露出しているためです。

 

インプラント後に歯ぐきがやせる主な原因は、インプラント周囲炎です。歯周病とよく似た病気で、歯周病菌が排出する毒素によって歯ぐきやあごの骨に炎症が起きます。進行スピードが早く、自覚症状が少ないのが特徴です。

 

インプラントのネジが見えているのに気がついた時には、中~重度に進行しているケースが多く、そのまま放置するとインプラントが抜け落ちる可能性があります

 

すぐに歯科クリニックに相談し、歯のクリーニング・薬剤やレーザーによる殺菌・歯磨き指導などで、口の中の状態を改善しましょう。

 

また、一度破壊された歯ぐきやあご骨は基本的に再生しないので、再生療法によって回復させなければいけないケースもあります。

 

歯ぐきが一度やせてしまうと回復させるのは大変なので、歯科クリニックでの定期メンテナンス・徹底した歯磨き・禁煙などで予防するのがおすすめです

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する