インプラントのぐらつきは改善できる?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

自分の歯のようにしっかり噛めるインプラントですが、ぐらつきが生じてしまう場合があります。何らかのトラブルが起きている可能性が高いため、早めの対処が必要です。

 

この記事では、対処方法やぐらつきが生じやすい人の特徴などを解説します。万が一、ぐらつきを感じたときにスムーズに対処できるよう、ぜひ参考にしてください。

目次

1.インプラントがぐらついたらすぐに歯科クリニックへ

インプラントのぐらつきは、自分では改善できません。なるべく早めにインプラント治療を受けた歯科クリニックに行きましょう

そのままにしておくと、噛む力などでインプラント体に負荷がかかり、症状がさらに進行する、腫れや痛みが出る・悪化する、周囲の歯や組織にダメージを与えてしまうといった可能性があるからです。ぐらつきはじめた時期やきっかけ、喫煙の有無などを伝えると、診断・治療がスムーズです。

 

歯科医師による問診・視診・触診に加え、レントゲン撮影やCTといった検査も行い、インプラント体や口の中の状態を確認し、原因を突き止めて対処します。

2.ぐらつきを改善する方法を原因別に解説

インプラントのぐらつきの改善方法は、原因によって異なります。ぐらつきの代表的な原因と対処法は下記の通りです。

2-1.アバットメントのゆるみ・破損

インプラントがぐらつく最も多い原因は、「アバットメント」のネジのゆるみや破損です。アバットメントとは、あごの骨に埋めたインプラント体と人工歯をつなぐパーツを指し、ネジをしめて固定します。

 

噛み合わせや歯ぎしりなどの噛み癖が原因で噛む力が過剰にかかり続けると、ネジがゆるんだり破損したりして、インプラントがぐらつく場合があります。

 

また、噛む力が過剰にかかり続けたり年数が経過したりすることで、人工歯を固定するセメントがゆるんで、ぐらつきが生じるかもしれません。

 

アバットメントのねじやセメントがゆるんでいる場合は、締め直したり接着し直したりするだけで、ぐらつきが改善できるでしょう。アバットメントが破損している場合は、新しいパーツと交換します。

2-2.インプラント体とあごの骨が結合していない

手術時のミスやあごの骨の状態などが原因で、インプラント体とあご骨の結合が上手くいかない場合も、インプラントのぐらつきが生じます。

 

インプラント体とあごの骨の結合が上手くいかない主な原因と対処法は、下記の通りです。

 

・手術中のオーバーヒート

インプラント体を埋め込む際は、あごの骨にドリルを開けます。この時、ドリルの摩擦によって熱が生じるため、あごの骨を冷やしながら処置をしなければいけません。冷却が不充分だと、骨がやけどを負ったような状態になります。骨がダメージを負った結果、インプラント体との結合が進まない可能性があります。

 

改善法は、1~2ヶ月経って骨の状態が落ち着いてから、前回の位置から少しずれた位置にインプラント体を埋め込むことです。

 

・インプラント体の埋め込み位置がずれている

インプラント体とあごの骨がスムーズに結合するには、埋め込む位置・角度・深さが適切でなければいけません。ぐらつく場合は再手術を行い、正しい位置にインプラント体を埋め込んで解消します。

 

 

・骨量が不充分

充分な骨の厚み・幅・高さがないと、インプラント体をしっかり固定できず、結合が進まない可能性があります。対処法として、骨移植などの骨を増やす処置をしてから再手術するなどの方法があります。

 

ただし、インプラント体とあごの骨が結合するまではおよそ3~6ヶ月かかり、その間は手術に成功していても小さなぐらつきがある場合が少なくありません。その場合は、結合が終わるまで様子を見ます。

2-3.インプラント周囲炎

「インプラント周囲炎」とは、歯周病菌によってインプラントの周囲にある組織が炎症を起こす病気です。歯周病とよく似た症状の病気で、初期のうちは赤み・腫れが出るだけですが、徐々に歯ぐきやあごの骨が破壊されます。重度になると、インプラント体を支えきれなくなり、ぐらつきや脱落が生じてしまう可能性があります。

 

インプラント周囲炎は、インプラントを使用できなくなる主な原因のひとつです。歯周病と比べて進行スピードが早いので、すぐに治療が必要です。

 

ぐらつきへの対処法は、あごの骨量が充分であれば、再度インプラント体を埋め込みます。あごの骨量が足りない場合は、骨量を増やす治療を受け、骨量が充分になってから、インプラント体をもう一度埋め込みます。

2-4.インプラント体の破損

事故などで強い衝撃が加わった、噛み合わせや噛み癖が原因でインプラント体に長期間にわたり負荷が掛かり続けたなどの理由で、インプラント体そのものが破損するケースがあります。

 

ぐらつきを改善するには、破損したインプラント体を取り除き、新しいものと交換しなければいけません。

3.すぐに歯科クリニックに行けない場合の対処法

イン プラントのぐらつきに気がついても、仕事などですぐに診察を受けられないケースもあるでしょう。すぐに歯科クリニックに行けない場合の対処法を紹介します。

3-1.なるべく刺激しない

インプラントがぐらぐらしているのが気になり、手や舌で触ってしまう人がいますが、悪化の原因になるので避けましょう。インプラントを埋め込んだ穴が大きくなる、炎症が悪化するなどのトラブルになりかねません。

 

また、せんべいなどの硬いものを食べると、インプラントのぐらつきを悪化させる可能性があります。歯科クリニックに行くまで、なるべく刺激しないようにするのが大切です。

3-2.歯磨きを続ける

インプラントがぐらついていても、歯磨きはしっかり続けましょう。歯磨きをしないと、口の中で歯周病菌が増殖し、インプラント周囲炎や虫歯を引き起こすからです。インプラントを押さないように優しく丁寧にブラッシングするのが、ぐらつきを悪化させずにきれいな状態を保つコツです。

3-3.取れたパーツを戻そうとしない

パーツが取れた場合も、自分で戻したり接着剤で着けたりするのはやめましょう。元の位置に戻しても、そのままインプラントを固定できるわけではありません。それどころか、細菌感染などのトラブルになる可能性があります。

 

また、インプラントは専用の接着剤によって、取り外しができる状態で固定されています。通常の接着剤を使うと、取り外しができなくなりインプラントや歯ぐきに負担がかかる場合があります。最悪の場合はインプラント全体を取り除く処置が必要になるので、要注意です。

3-4.取れたパーツを保管しておく

取れたインプラントのパーツは、失くさないようにジッパーのついたビニール袋などに保管して、歯科クリニックの診察時にもっていきましょう。

 

場合によってはまだ使えるため、新しいパーツが不要になり、治療費を軽減できます。

4.インプラントがぐらつきやすい人の特徴

下記 のような点に当てはまる人は、インプラントのぐらつきが起きやすい傾向にあります。インプラントを長持ちさせるために、できるだけ改善することをおすすめします。

4-1.定期メンテナンスを受けていない

定期メンテナンスでは、口の中にトラブルがないかのチェックや、状態に応じた処置を行います。継続的にメンテナンスを受けることで、インプラントのぐらつきを予防でき、長持ちさせられます。

 

特にインプラント周囲炎を予防するうえで、定期メンテナンスは非常に重要です。歯垢・汚れを取り除くクリーニングや歯石を取り除くスケーリングによって、歯周病菌の増殖をおさえられます。

 

定期メンテナンスを受けないと、トラブルの発見が遅れたり、インプラント周囲炎が発症・悪化したりして、インプラントのぐらつきが生じやすくなります。

 

インプラントの破損や結合部のゆるみ、インプラント周囲炎、噛み合わせの不具合などのトラブルは、早く見つけるほど、簡単な処置で改善し、治療費も安く済みます。必ず医師の指示通りに定期メンテナンスを受けましょう。

4-2.正しい歯磨きができていない

「歯磨きをしない日が多い」「歯磨きはしていても汚れが落ちていない」など、正しい歯磨きができていない場合は、口の中で菌が増殖し、インプラント周囲炎や天然歯が虫歯になるリスクが高まります。

 

正しい歯磨きのコツは下記の通りです。

 

・1日3回食後に磨く

・親指と人差し指、中指で優しく歯ブラシを持つ

・力を入れすぎずに小刻みにブラッシングする

・歯と歯ぐきの間の溝や奥歯などは特に丁寧に磨く

・磨きにくい場所はヘッドの小さな歯ブラシを使う

・デンタルフロスなどのお手入れグッズを活用する

 

正しい歯磨きの仕方がわからない場合は、歯科クリニックでの定期メンテナンス時に、歯磨き指導を受けるのもおすすめです。

 

歯垢を染める薬剤を使って磨き残しになりやすい場所を教えてくれるなど、プロならではのアドバイスがもらえるため、正しい歯磨きを身につけられ、ぐらつきが生じるリスクを軽減できるでしょう。

4-3.タバコを喫っている

タバコに含まれる「ニコチン」などの有害成分は、インプラントに大きな悪影響を及ぼします。ニコチンは、血流を悪化させる、骨形成に必要な成長因子の産生を抑制するといった作用がある成分です。

 

ニコチンを摂取すると、歯周組織の再生が妨げられたり破壊されたりするため、傷の治りが遅くなる、インプラントが定着しない、インプラント周囲炎になるといったトラブルになりかねません。

 

インプラント治療を受けるのであれば、可能な限り禁煙しましょう。難しい場合は、担当医と相談しながら、本数を減らすなどの対策を取る必要があります。

4-4.噛み合わせが乱れている・噛み癖がある

噛み合わせが乱れていたり、歯ぎしり・食いしばりといった噛み癖があったりすると、インプラント体に余計な負荷がかかり、アバットメントのゆるみ・破損やインプラント体の破損が起きやすい状態になります。

 

歯科クリニックで噛み合わせを調整してもらう、夜用マウスピースの「ナイトガード」を使うといった対策が効果的です。

5.インプラントのぐらつきは改善できる!まずは歯科クリニックへ

インプラントがぐらついた場合は、自分では対処できないのでなるべく早めに歯科クリニックに相談しましょう。歯科医師の診察と治療により、ぐらつきを改善できます。

 

歯科クリニックでの対処法は、アバットメントのゆるみの場合はネジを締め直す、インプラント体とあごの骨が結合していない場合は再手術するなど原因によって異なります。

 

もしすぐに歯科クリニックに行けない場合は、なるべく刺激を与えない・歯磨きはしっかり続ける・取れたパーツを自分で戻さないといった点に注意しましょう。

 

ぐらつきが起きやすい人の特徴は、定期メンテナンスを受けていない・正しい歯磨きができていない・喫煙者である・噛み合わせや噛み癖に問題があるの4つです。

 

思い当たる点がある人は歯科クリニックに相談し、ぐらつきが発生する前に対策するのをおすすめします。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する