インプラントの寿命がきたらどうする?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った際の治療法の1つである、インプラント治療は寿命の長い治療法だと言われています。

しかし、そんなインプラントでも寿命がないというわけではありません。

やはり物なので寿命はありますし、口の中にあるので劣化は進みます。

 

一体、インプラントの寿命はどのくらいなのでしょうか。

そして、寿命を迎えたらどのように対処するといいのでしょうか。

目次

1.インプラントの寿命は何年?

インプラント治療を終え、人工歯を入れた後の寿命ですが、一般的に10年~15年程度と言われています。

これは若干、どの部位にインプラントを入れたかによっても差があります。

一般的な寿命である10~15年後のインプラントの残存率は、上顎でおよそ90%、下顎でおよそ94%と言われており、下顎の方が残存率は少し高いです。

 

しかし、どちらの顎であっても9割以上の方が10~15年はインプラントを使い続けているということ。

入れ歯は4年~5年程度、ブリッジは7年~8年程度だと言われているので、その他の治療と比べると、インプラントは寿命が長い治療だと言えます。

2.インプラントの寿命を左右するもの

一般的に10~15年と言われるインプラントですが、先述した通り、10年後15年後に残存しているインプラントは9割程度です。

つまり、残りの1割未満は残念ながら一般的な寿命よりも、早く寿命を迎えていることになります。

 

その原因は何でしょうか。

2-1.メンテナンス不足

まず考えられるのは、メンテナンス不足です。

インプラントは治療後も定期的なメンテナンスが不可欠。

人工歯根と人工歯をつなぐアバットメントのネジを締め直したり、インプラント周辺の患者本人がケアしきれない程度のケアを歯科医院で行ったりします。

また、何かトラブルが起きた際にも、早期発見、早期治療につなげることができます。

治療後、引っ越しなどの都合で、治療した歯科医院でメンテナンスが受けられない場合も、通える歯科医院でのメンテナンスしてもらえるよう、引っ越す前に紹介状をもらうなどして対処します。

引っ越し先にある歯科医院の中から、メンテナンスを受ける歯科医院の選び方も聞いておくといいでしょう。

 

メンテナンスは時間もとられますし、面倒だと思う方もいるかもしれませんが、メンテナンス不足はせっかく治療したインプラントの寿命を縮めることになります。

必ずメンテナンスは受けるようにしましょう。

2-2.インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺が、歯周病と同じ細菌感染をし、炎症を起こしている状態のことを言います。

粘膜だけ炎症を起こしている場合はインプラント周囲粘膜炎と言いますが、進行すると炎症が歯槽骨まで広がります。

重度の症状になると、埋め込んだ人工歯根が抜け落ち、インプラントの寿命を迎えてしまうことがあります。

インプラント周囲炎の原因は、その多くがメンテナンス不足です。

普段のブラッシングやマウスウォッシュはもちろん、定期的な歯科医院でのケアを怠らなければ防ぐことができる歯科疾患と言えます。

 

その他、インプラント治療前に歯周病の治療が不足していた、生活習慣や癖などがインプラント周囲炎の原因となることもあります。

2-3.質の低いインプラントを使用している

インプラント治療と一言で言っても、インプラントは世界中で、数多くのメーカーから販売されています。

どのインプラントのメーカーのものを使用するかは、歯科医院によってそれぞれ異なります。

最近では格安インプラントと言い、費用が安いインプラントや、マイナーなメーカーのものも多く出回っていますが、それらのインプラントの中には、寿命が短いものもあります。

また、何かトラブルが起こった際に、修理などの対応に時間がかかってしまうことがあります。

部品が取り寄せるのが難しかったり、生産が終わってしまっていたりすることがあるためです。

その点、世界中でシェア率が高く、知名度も高いものは、品質への信頼性も高いものが多いです。

安心して治療を受けたい、またインプラント寿命を少しでも長くしたいと考えるのであれば、品質が高く、信頼性の高いインプラントメーカーのものを使用してくれる歯科医院を選ぶといいでしょう。

2-4.歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがあると、インプラントに過度の力がかかります。

力がかかると、人工歯が破損してするだけでなく、埋め込んでいる人工歯根にも負荷がかかり、寿命を縮めてしまうことに繋がります。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、医師に相談し、マウスピースなどを使って歯への負担を減らしましょう。

2-5.喫煙習慣

喫煙習慣も、インプラントの寿命を縮める要因になります。

喫煙すると歯茎の血流が悪くなり、まずインプラント治療後に次のような大きな影響を及ぼします。

・人工歯根と骨の結合を遅らせる

・治療の傷の治りが遅い

 

また、治療が完了するまでは喫煙できたとしても、治療後にまた多く吸い始めたという場合、感染症のリスクは非喫煙者よりも上がると言われています。

先述したインプラント周囲炎になる率も、非喫煙者よりも高くなることがあります。

治療中はもちろん、治療完了後もできるだけ禁煙、もしくは減煙するようにしましょう。

3.インプラントが寿命かなと思ったら

インプラントが寿命ではないかと感じたら、どのように対処するといいでしょうか。

3-1.保証期間を確認

まずはインプラント治療の保証期間を確認しましょう。

ほとんどのインプラントには、5〜10年程度の保証がついていることが多いです。

メジャーなメーカーでは、その保証期間が長い傾向にあります。

保証期間は、期間内に何かしらのトラブルがあり、インプラントの際治療が必要となった場合、無償で治療を行うことができるというものです。

ただし、定期的にメンテナンスを受けていたことが条件になったり、人工歯だけの保証、インプラント体だけの保証など、条件付きでの保証であったりするケースもあります。

保証についてわからないことがあれば、治療を受けた歯科医院へ質問してみましょう。

3-2.歯科医に相談

インプラントの人工歯が折れた、人工歯根が抜けそう、グラグラするなど、インプラントの寿命ではないかと感じたら、すぐに歯科医に相談してください。

保証期間内であれば保証で再治療が行える場合もありますし、もし保証期間が過ぎていても必ず受診し、治療が必要であれば受けるようにしましょう。

インプラント治療後に転居などをし、治療を受けた歯科医院へ通えない場合も、近くの歯科医院へ相談し、状態を確認してもらってください。

治療が必要かどうかは、医師に判断してもらい、自己判断で放置するのはやめましょう。

3-3.そのまま使い続けるのはNG

インプラントの寿命を迎えても、そのまま使い続けるのはNGです。

インプラントが使えなくなるほか、治療部分に痛みが出ることがあります。

また、放置している期間が長いと、次の治療が難しくなったり、隣の歯に影響が出てしまったりする可能性があります。

必ず、医師の指示を仰ぎましょう。

4.インプラントの寿命は10~15年程度!寿命を延ばすためにできることを1つずつしよう

インプラントの寿命は一般的に10〜15年と言われています。

歯を失った際の治療の他の選択肢である、入れ歯治療やブリッジ治療と比べ、寿命は長いです。

しかし、みんながみんな10〜15年使い続けられているというわけではありません。

インプラントの寿命は、定期的なメンテナンスやケアの仕方が不十分だったり、またインプラント周囲炎などの歯科疾患にかかったりすることで短くなってしまうこともあります。

 

インプラントに違和感があり、寿命かなと思ったら、すぐに歯科医院へ相談してみましょう。

保証期間内であれば、無償で再治療を行なってもらえる場合もあります。

保証期間が過ぎていれば、その口内の状況や患者の都合などを聞きながら、再治療を行う、もしくは入れ歯やブリッジ治療を行うなど、何かしらの対処をしてくれます。

放置すると、痛みが出たり、他の治療も難しくなる場合もあるので、早めに歯科医院で診てもらうようにしてください。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する